logo
アイコン
ひらたく

私は道の細い住宅地に住んでいます。
最近近所のおばあさんがデイサービスか何かに通い始めたようで、その人の家の前によく送迎車が停まっています。
その車の止め方が道の真ん中にドンと停めているのです。
もう少し端に寄ってくれたら自転車や原付が通れるのに。
足が悪いので乗り降りに時間がかかるのは分かります。
しょうがないことです。
しかし、道が塞がれて通れず待っていた私にすみませんの一言も一礼も何もなく立ち去りました。
それが一度ならず何回もあります。
施設では最低限の交通マナーなどは教えないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • 2022/12/2

      自分はデイで送迎業務も行っていますが、大柄な態度や道の真ん中に堂々と停めるのは理解できませんが、一人一人の利用者の自宅にどう車を停めるか教えてもらいますが正直邪魔になるだろうと思うこともありますが、細い道で邪魔になってしまいますが利用者の歩行がままならない人などもいますしあくまで利用者さんの安全が優先的なこともありますので変な送迎者もいますが知ってほしいです。

      • やすお2023/9/10

        そこの高齢者の安全が確保出来れば、他人の迷惑は関係ないのかな?

    • じゅだい

      2020/12/19

      警察に通報

      • うなずきん

        2020/12/18

        私も今、似た問題に頭を抱えております。
        アパート暮らしなのですが、入居者以外駐車禁止の所に介護車が来て車をとめ、3人がかり、しかも大声で送迎をしています。
        先日、子ども(4歳、2歳、0歳の子)を連れて車ででかけ、
        車を駐車場に停めたら
        「介護車が優先だから
        そこに停めないで」と注意されました。
        私は、疑問に思ったので、
        「いえ、ここ入居者専用ですよ。
        それとも駐車場だけ契約してるんですか?」質問しました。そうしたら、
        「そんなの関係ない」と言われてしまいました。
        デイサービスの事務所がわかり次第、問い合わせをしようと思っていますが
        送迎車は、これが当たり前の対応なんですかね🤔

        • とも

          2020/4/21

          福島市アパートに住んでいるお年寄り
          この人介護受けているらしいんですが?
          一つ気がかりになっている事
          ヘルパーさんだったりデイーケアーさんだったりとにかく一週間の内ほぼ毎日のようにと介護関係者の車の出入り多い方です。駐車場は元々月詰め駐車場です
          はっきりいって今でわこの介護者専用駐車場みたいな勝手に出入りしています
          もちろん契約してないでしょう無断駐車
          介護者だからとわいえどこかに例えばスーパーとかたまにわ車を止めてきたらどうでしょうか?歩いて来るとかヘルパーさんねなんでいつもいつも勝手に来て車を長い時間置きっぱなしでいられるんでしょうかね少しは気を使ってください。
          見ていてあまり良くないですよ
          介護だかとわいえモラル守ってほしい
          きっと同じ事で不愉快にお問われている人いると思います
          この方介護者また介護に係る車で来る人達今でわ当たり前のような感覚例えば自分の家のように止めていますから
          ここは、アパートの駐車場です自分の土地でもなければ家じゃ有りませんよ
          上浜町にあるアパートなのですが

          • たろ2023/9/28

            「は」と「わ」が使い分けれないの直したほうが良いですよ。日本語を小学生のドリルから学びましょう

        • てっくん

          2019/12/18

          同感です!
          停め方によってはたの車両が通り抜けられるような場所でさえも横柄な態度をとりますからね…(・・;)

          • とととろ

            2019/11/29

            はっきりいいます福島市上浜町のアパートへといつもデイーケアーさんの大きな車がアパートの駐車場へと送り迎えに来ますがアパート契約者駐車場は小さくて車2台文ぐらいの狭い駐車場ですあんな大きなライトバン輸送車で来たら迷惑だとも思うのですが何よりエンジ車のエンジがかかりっぱなしなのでうるさいです大きな車なのでエンジの音も大きくていくら輸送車目的とわいえエンジつけっぱなしにしないでほしいすぐ走って行くわけでもないしアパートと駐車場はすぐ密接すぐ建屋のそばなので非常に響きわたり朝早い時間からやってくるので寝てられない休みで寝てても大きな爆音な車のエンジの音で目が覚めてしまいます不愉快ですもう少しあんな大きな車ならどこか広い駐車場とか道路とかへ停めるなりなんなり配慮してほしいわざわざアパートの狭い駐車場に停めなくても迷惑だよいくら介護サービスとわいえ非常識

            • あっすー

              2019/11/26

              道路・ガス・水道・電気の工事の人はきちっと許可得て止めているのに
              ディサービスはひどいね、駐停車禁止場所(歩道・横断歩道・駐車場の前)に止めるし、ドライバーのタクシー並みに質は悪いね。
              この人たちは、他のお年寄り・妊婦の方がとおれなくても関係ないね。
              交通の法令違反は、本人につく可能性が高いのにこんなリスクのあることをすんなよって思う。

              • ひゃっく

                2019/11/12

                私が住んでいるアパートなんですけどここにもディーケアーに毎日通っている介護者がおりますそのディーケアーの輸送車のバスが大きい車なんですがアパートの駐車場は狭いですまた有料駐車場月詰め駐車場なのですあんな大きな車輸送車が毎日止められててやつとギリギ他の借りて止めている車の人に迷惑かけていると思いますがそれより無断駐車と同じじゃないでしょうか?いくら介護だからといえだいち何故アパートにと介護を受けるような人が入居できたのか?多分入居されるときに不動産屋に介護受けているとわ言わなかったのでしょうね普通にご老人として入居されて入ったここのアパートは普通に生活する一般的な構造のアパートなので介護が必要な人なら最初から不動産屋に断られるはず?あんな大きな輸送車で狭いアパートの駐車場へと止めている姿見たら毎日送り迎えだから頻繁ですよねどこかへ止めて来るとかもっと小さな車で来ると考えないんですかねその前にアパートに介護者が入居している事自体考えてほしいですねもし火事でも起きたらばと心配になります介護の必要な人ならばもっと施設に入所されるとか家族とか家族に頼れないなら住む場所ぐらい同じ介護者の住んでいるような環境へ移ってほしいですね願いだ怖いです

                • ぴぐ2021/3/6

                  自分がものを知らないだけかも知れませんが、アパート等の賃貸契約時に介護を受けていたら契約できないと言うのを見たことが無いんですが?また、始めは介護を受けていなかったけど、高齢になり介護が必要になったケースも考えられますよね?特養とか老人ホーム系は、自治体での差があると思いますが大抵の所で数が不足してるし、経済的、家庭の事情とか入りたくっても中々順番が来ないとか、自分なら高齢になれば余計に住み慣れた地域で生活していたいと思うけど、介護が必要になったら、諦めないといけないのは何だか悲しいですね。介護が必要な高齢者には人権が無いのでしょうか?車両の件も複数準備するにもドライバーや添乗員にも設備投資、人件費の問題がありますし、介護業界の人手不足は社会問題にもなってるので、一台で効率良く回らないと、デイケアも対応し切れない問題な気がします。

              • ばんき

                2019/10/17

                わたしは今朝、ドライバーに煽られて怒鳴られました。かなり高齢な男性ドライバーだったんですが、どんなひとが求人に応募するのか、なんとなくわかりました。

                • kinu

                  2019/10/11

                  私の車は工事車両でちゃんと許可取って駐車してます。
                  それにも構わず送迎される側の人達にこの場所は送迎車が止まる場所だから邪魔だ!と言われます。
                  公道で電話する為に駐車してたら、いつも止めてる場所なのかわからないけど、少し避けろと。
                  乗り込む人達も何様なんだよって思います。

                  • ゆっさん

                    2019/6/5

                    全く皆様の言うとおり!
                    送迎車の運転荒すぎ!!
                    横柄です!
                    タクシーや、業者の車もひどいです。
                    私は後ろから来た車が車間を開けないでピタッとついてきたら、わざとにゆっくりはしってやります。
                    あなたたちのスピードをおさえてあげてるんですよ。
                    ありがたく思いなさい。

                    • ショーン

                      2018/12/18

                      その通り 今日も路上駐車の車両が相手側車線にあり こちらが優先にもかかわらず こちらを無視するかのごとく突っ込んできて 停車したからよいもの ぶつかってたらどうするの💢💢💨

                      • jack

                        2018/11/5

                        介護タクシーを利用しているのですが一人での外出は、きけんをともなうて言ったりされてつきそい介助をしてもらえなくて冷たい介護タクシーです。

                        • やぎ

                          2018/10/8

                          あるあるですね!
                          今 車を 出しているのに
                          入り口を 塞ぐように送迎車を
                          停め無視された事があります!

                          車を出したいんですが……
                          と 言ったところ
                          近所の ジジ ババ から
                          妙なウワサを たてられました

                          介護のストレスで 気持ちに 余裕が無いのかな? 関係者の皆様!

                          • ゆうさく2022/5/17

                            私も同じ様なことをされた経験があります。デイサービス車両…マナーよくして頂かないと困ります、なにか自治体で良い制度を作って頂きたいです。

                        • たこいち

                          2017/11/17

                          その運転手の為にも注意してあげましょう。
                          介護保険を使うサービスはいわば行政が株主の様なものです。通報されては困るのでそれ以上横暴な態度はとれないはずですから。でも、その分のうっぷんは高齢者に向かうかも知れませんね。

                          • たこいち

                            2017/11/12

                            市役所の福祉課(地域によって課が違う)
                            もしくはその地域の包括支援センターに通報するといいですよ。
                            市役所に言われるのはデイサービスなら一番嫌がると思います。

                            マナーは介護車両でもタクシーでも一般車両でも一緒ですよ。
                            そのドライバー次第だと思います。
                            一般車両に注意をするのはいまひとつ気が引けますが、
                            送迎車なら迷わず通報しましょう。
                            ただし、証拠の写真などがある方が好ましいです。

                            • たこいち

                              2017/9/26

                              施設職員でも、大型若しくは中型の限定解除を持つ者と、普通の中型しか持たない者とで扱いが同じです。
                              内輪差や車幅把握はもとより、大型と小型での細道でのすれ違いはどのように動けば良いのか、左方優先や右折時の進路妨害の禁止などという基本的な交通ルールを忘れている者が殆どです。
                              しかし、白タク行為であるはずの送迎が福祉サービスの一部と見なされると、途端に介護や支援が前面にでてきて、万人が守らなければならないルールも二の次になってしまうようです。

                              送迎加算や福祉有償輸送費(タクシー単価の半分以下と決められてる)しか取れない介護の現場からは、輸送費を多くとっているのだから介護もしろと言われますが、介護費用は頂けてませんし、いただいたとしても身体介護サービス費よりも少ない費用しか自己負担を求められないので、その論理は少し乱暴にも感じますね。

                              何が言いたいのかというと、輸送にはコストが掛かるところ、善意を建前にした素人輸送が横行してるのが問題でありましょう。

                              • たこいち

                                2017/9/13

                                送迎車のドライバーのマナー違反は市町村で指導出来ないのですか、やりたい放題でとても危険だと思います。荷物を乗せているのではなく体の不自由な人を乗せているのにといつも思っています。デイサービスに認可を下ろすだけじゃなく送迎等の指導もするべきだとおもいます。

                                • たこいち

                                  2016/5/3

                                  介護の送迎車や介護タクシーの多くは、マナー意識が最低レベルです。運転も荒いです。スピードも出し過ぎ。車体に社名や事業所名が表記されているのに、乱暴な運転で走行すること自体が信じられない。評判を落とすだけでなく、事故が起きたら大変なことになりますよね。人手不足って弊害が多いです。優秀な人材が確保できないから解決策がありません。

                                  • たこいち

                                    2015/8/21

                                    確かにマナーは悪いと思うことは多いです
                                    まるで優先権があるように、譲ってもらえるのが当たり前のように考えているのかと思わされることもあります
                                    私も改善を求めるべきだと思います

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    ひさびさ

                                    祖母は足腰が悪く、お風呂に入りづらそうです。 でも私や母の介助はまだうけたくないそう。 時間がかかったり少ししんどくても、自分でできるうちは自分ですべてしたいと言っています。 頼ってくれても良いのにと思うと同時に、そんな祖母がとてもカッコ良いと思いました。 そこで、祖母が少しでもお風呂に入りやすくなるような介護用品を買おうと考えています。 何かお勧めがあれば教えてください。 今はあまり膝をまげなくても良いような高めの椅子にしているぐらいです。 あまり広いお風呂場ではないので(大人が2人入ればいっぱい)あまりかさばらないものや片付けのしやすいものであればよりありがたいです。

                                    介助・ケア
                                    コメント4
                                  • アイコン
                                    はいぼーる

                                    介護士としてグループホームで働いています。 一人、何もしたがらない利用者さんがいます。 レクをするにしても習字や塗り絵など手先を動かすこともしたがらず、ボール遊びなどもしたがらず、カラオケなどみんなで楽しむ輪に入るのも嫌がります。 職員が話しかけてもほとんど返してくれません。 一人で静かにいたい、とほとんど部屋にいます。 できれば何か楽しみを見つけてもらいたいのですが、なかなか苦戦しています。 このような利用者さんにはどのように対応されてますか?

                                    職場・人間関係
                                    コメント12
                                  • アイコン
                                    たこへい

                                    父は車が大好きで、これまでの生きがいでした。 特に自分の車を運転している時はいつもとてもうれしそうでした。 しかし、先日62歳という若さながら軽度ではありますがアルツハイマー性の認知症と診断されてしまいました。 認知症だし今後車の運転は控えさせたほうが良いですよね? しかし車に乗れなくなると生きがいがなくなり一気に症状が進みそうで怖くもあります。

                                    認知症ケア
                                    コメント8

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー