logo
アイコン
のぶし

義母が歩いて5分のところに暮らしております。義母は義父と二人暮らしで、今のところは介護などは必要ないので、そういう苦労はないんですが、とにかくいちいちうちに急に来ては、あれこれ難癖をつけたり、文句をいったりして参っています。
この間来たときには、自分が持ってきた財布などが入ったカバンが無くなったと大騒ぎされ、私が盗んだかのようないい方をされました。被害妄想かと思うんですが、こういうおかしなことを言うのは、もしかして認知症とかそういうのの前触れだったりするんでしょうか・?
とにかく自分が来たいときにきて、言いたい放題やりたい放題して、発散して帰るという感じで、辟易しています。子供たちも疎ましがっています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/3/15

      認知症検査はしないのですか?

      • たこいち

        2017/3/15

        虎の威を借る狐。子どもの教育に悪影響とか、それらしい理由をつけて、ご主人を通してお義父様から注意して貰ったらいかがでしょう。

        • たこいち

          2017/3/15

          昔は優しかったお姑さんが、急に被害妄想的なことを言うようになったのですか?

          あれこれ難癖をつけたり、文句を言ったりするのも最近ですか?

          昔からそういう性格の方だったのではないですか?

          色々うるさいことを言うお姑さんが嫌いなだけではないでしょうか?

          ここで文句を言ってもひとつも改善されません。
          ご主人ともよく話し合いましょう。
          そういうお姑さんがいる人を選んだのはご自分ですよ。

          • 元業界

            2017/3/15

            私の夫はあなたの息子であり、あなたの夫ではありません。
             私の娘はあなたの孫であり、あなたの娘ではありません。

             太古の昔から「嫁姑問題」は存在しています。嫁の幸せは姑の不幸、とか思っている姑さんもいるでしょう。

             夫はどうしているのですか。無関心なら今のうちから「義母の介護はしない」とでも言っておけばいいと思います。

             そういう方は性格が大きいと思います。仮に検査を受けろと誰かが言っても受けません。


          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            切実な悩みを聞いてください。 父方の祖母の話です。祖父と私の父は亡くなっていて兄弟もいません。私も一人っ子です。なので祖母からしたら直系は私だけです。 ただ父が生きているときに母と私は家を出ていて離婚話もでていました。そんなときに父が亡くなっています。 祖母が1人で住んでいる家で転けてしまい一人暮らしできなくなり転々とたらい回しに合うたび私も孫なので手続きし、やっとの思いで特養に入所できたした。待機老人が多いなか本当ににありがたく、私も新婚でしたし特養入所決まってすぐに妊娠が分かりました。これで祖母をいい意味でお任せして私の生活に集中出来ると思ってたのに特養の施設からしょっちゅう電話がありお金の振り込みなどは私が代わりにしているのですが出入りのない通帳を預りたいとか買い物行きたいとかワガママばかり言うているらしく施設も困っています。私は元から祖母が嫌いで父親に対しても一人息子だったこともあり溺愛し依存し、そして父はうつ病になり病気で亡くなっていて祖母も父を先に亡くしてからうつ病っぽくなり昔より喜怒哀楽が激しく父親の代わりに私に機嫌の良いときは私の声が聞きたいやこんな良い施設に入所できて孫に感謝してるとか泣いて言うらしいのですが何かスイッチ入ると私とは金だけの関係やったんや!とか私や母の悪口を言ってるらしく機嫌取りに祖母にお菓子やお化粧品を手紙と一緒に送ってもその時だけで携帯で104にかけて勝手に注文したり本当に困っています。昔、同居していてその家を祖母が入所してから母と死ぬ気で片付けて売却もしました!その金が私たちに行くことを良く思ってない様で別にそれを目当てとかでもなくそれを使ってもいないし父親が建てた家なので祖母にそこまで思われるのもおかしい話です。 とにかくその金が入ったんやからもっと自分に構え!そー言いたいのです。 寂しいのも分かります。 そんな事思われて会いに行くのもイヤだけど何かあれば施設からやはり身内なので連絡きます。私も妊婦でこれから出産と子育てがあるので施設で任せたいのに頭を抱えてるのです。助けてください。

            働くママパパ
            コメント2
          • アイコン
            やーさん

            自分が小さいころは、元気で長生きがいい、なんて思っていましたが、ほんとに大人になって、いろんな老後の現実を知ってくると、長生きもそうそうするもんじゃない?と感じてしまうことが多くなりました。 まだ40代ですが、友人は人工透析しているし、親の介護で会えなくなった人もいます。自分自身も年金ではとても暮らせないので、高齢者になっても仕事は続けないといけない。 でも力仕事なので、腰をいわしていて、いつまで働けるかわかりません。年金も生活ができないレベルなら、もらってもしょうがない感じがしますが、どうなのでしょうか。職場の若い子も、年金もらえないかもしれんし払ってない、とか言っています。もらえるでしょうけどねぇ‥

            お金・給料
            • スタンプ
            233
            コメント8
          • アイコン
            すくすく

            福祉系の大学に通っている学生です。老人ホームの良し悪しを居室に持ち込むことができる荷物の量で決めようとは思わないのですが、一つの目安として教えてください。 実習でいくつか施設を回っているのですが、最初に言った施設は特別養護老人ホームで、ユニットケアをしていてどこも個室でしたが、あまり居室には入居されている方がたの私物は置かれていませんでした。次に行った老人ホームも個室でしたが、そこまで広くない部屋にたくさん私物が持ち込まれていました。そのことを大学の先生に話したところ、「それは良い施設だ」と言われていました。 施設に物を持ち込めるということが良し悪しを見る物差しになるのでしょうか。

            介助・ケア
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー