logo
アイコン
メリッサSSW

検討識障害をご存知でしょうか?

自分が何をしているかわからない、自分が何を言おうとしているかわからない。相手が何を言っているか分からない。と言うような状態になっていくものです。
あるケースで、水分補給は身体をイスに押さえつけられ、腕は暴れないように別な職員が押さえつけ、コップの水を口に無理やり飲まされていました。完全に虐待だと感じたのですが、これを行なわなかった時にこの高齢者の方は水分の摂取が分からない脱水になっても分からない。声をかけられても意味がわからない、非言語コミュニケーションもわからないという状態になっており、生命の維持が出来ないと言われているそうです。

実際、施設、主治医、家族、ケアマネが集まり苦肉の策としてこのやり方にいきついたそうです。

皆様はこの生きる為の虐待をどう思いますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/13

      虐待ってどこまでが虐待なんですか?

      例えばお風呂に入りたくない利用者がいて、その人を2人で無理矢理入浴介助すると身体的虐待になるんですか?

      じゃあ、入りたくないと言われてるからと記録にいれ、2週間近く風呂に入っていないのは介護放棄にはならないんですか?

      介護を拒否する人に対してどのようにしていくのが良いのかよくわからないです。

      接し方が悪いんだとか、関わりかたを変えてみたらって言う人はいますが、そもそも人の世話になるのが大嫌いな人が関わりかたを変えると介助させてもらえるようになるのかと疑問に思うときはあります

      • たこいち

        2017/1/14

        家族からしたら『金払ってる』んだからやることはやってよね!って感じだし、介護職員からすれば『仕事』だからやらざるをえないという感じ。そもそも老人は死ぬもの。自然の成り行きにまかせれば…。←ソコんところを医療含め日本全体で意識改革しなければ虐待は続くんだよ。衰退した肉体に鞭を打ち続けていくのは間違いなく虐待だよ。

        • 陸奥雷

          2016/1/23


          水分摂取したら虐待。
          水分摂取させなくても虐待。

          触らぬ神に祟り無し。
          君子危うきに近寄らず。
          関わった時点で負けは確定。

          • あすかダーリン

            2015/11/4

            よーするに力づくで水分摂取をして命を繋いでいて、各方面の協力が難しい人なんだね。で、職員がつらそうだからなんとかしたいと・・。
            今のまま頑張らせながら、各方面の協力を根気強く説得。これしかない。辛くても仕事。

            • たこいち

              2015/10/20

              苦痛を感じているのは間違いない、ということですが、苦痛を与えずに水分を取らせる方法があるのかないのか、が問題なんですよね?

              現状において、腕を抑えても口を閉じていればコップの水を飲ませることは出来ないのでは? と思いますけど、口を開けさせておくんですか?
              でもそれだと今度は誤飲してしまうのではないですか?

              バカみたいですけど、自分も試しにただ口が閉じないように紙コップの底を切り取って筒状にし、それを口にくわえて、そこにコップの水を流し込んでみましたけど、正直、飲み込むタイミングが分からず、それこそ肺に水が入りかけたみたいでむせて死ぬかと思いました。

              もう一度、お伺いしますが、どうやって水を飲ませているんですか?

              • メリッサSSW

                2015/10/16

                話をもう一度まとめますね。
                この状態において苦痛なのは本人で間違いないのです。次に苦しんでいるのは職員達です。逆に本来問題を感じるべき、家族、医師、ケアマネがこの状態で満足しています。
                この3方が満足している事に対し施設側が問題提起を言い出しきれてない不甲斐なさはあると思います。
                私としては施設の役職者が家族を変える努力をするべきというのが一つの答えかな?と思います。
                入院すると筋力低下が起こるのは高齢の場合常識かと思っていました。匿名さんのようにそうとは限らないと言う意見もありますね。今後の相談業務の参考に致します。なお、私たちすごいでしょなんて低レベルな考えを持っている方々のケースではないと思います。少なくとも問題と認識しているから外部の私に相談されたのでしょうから。

                • たこいち

                  2015/10/15

                  これって、どうやって上手く水分飲ませられるか?
                  どんな飲ませ方が良いのか?
                  アドバイスする以前の問題。
                  そんな事言ってる場合ではないでしょ。

                  人は慣れると恐ろしい。

                  • たこいち

                    2015/10/15

                    その方法で1000ml?!?。
                    どれだけの苦痛を本人は味わっているのでしょう?
                    そして、現場はおかしな事に慣れてしまっているし、あなたも所詮正当化しているだけ。

                    病院に行ったら必ず歩行できなくなる理由は何ですか?
                    水分1000ml飲ませる事ができる、ある意味すごいでしょう~、私達って~
                    とさえ感じますね。

                    >精神論で誤魔化す貴方も同じ穴のムジナ。
                    同感です。
                    最低の介護でしかないでしょうね。入院して責任とれ?家族が誰に?主治医に?
                    ケアマネも所詮無能すぎ。

                    • たこいち

                      2015/10/15

                      結局、重要な判断を下す責任ある者が逃げて現場に丸投げ。
                      精神論で誤魔化す貴方も同じ穴のムジナ。

                      • メリッサSSW

                        2015/10/14

                        沢山の意見ありがとうございます。特に猿すべりさんは手法まで書いていただきまして大変参考になりました。
                        私も今回の件について介護の限界を見てしまった気持ちがあります。入院という選択肢もあるのですが、この方歩行は自立できるレベルにあるので、病院に行ってしまえばリハビリ時間以外の運動量(現在はほぼ徘徊ですが)が無くなってしまい運動機能の低下までおこるのでは?という懸念があります。そして、現在この疑問のやり方で1日1000ccを確保し半年ほどは脱水で運ばれることも無くなっているそうです。そして、この状況に家族が満足を示してしまっている事、主治医も家族との関係が?なのか主体的には動いてくれない(家族も満足しているならそれで・・。入院して歩けなくなった責任取れとか言われたら・・)なのかな?と予想です。ちなみにケアマネも病院のケアマネなので医師よりのようです。
                        匿名さんのように望まない水分摂取をさせてまで命をつなぐ必要があるのか?は私も何度も考えたことがあります。ただ、私の個人としては崖から飛び降りようとする人がいれば止めます。命は一度消えてしまえば二度と点かない灯火ですので・・・

                        • たこいち

                          2015/10/13

                          無理に水分摂取させる必要はないと思います。
                          その結果亡くなったとしても、それはそれで仕方の無いことですので。

                          • たこいち

                            2015/10/12

                            本人が無理やり食べさせられている状況では、利用者の人権の尊重も難しく、それを行う職員、利用者双方にとって苦痛でしかなくなります。
                            介護と言う視点だけでは支援にも限界があります。
                            メリッサSSWさんが拝見された状況が虐待と捉えられたなら、利用者の尊厳を守る役目を担う社会福祉士や利用者の代弁者である介護支援専門員の立場から外部の意見として行為が虐待に思えることや客観的に介護としての限界を超える状況であることは伝えるべきであると思います。
                            入院や点滴の通院で治療(医療)を優先して行うのか、介護としてターミナルケア的に無理な摂取では無く食事や水分を取れる分だけ摂取する生活の場面を優先した支援を行うかの方向付けをしないと、どっちつかずに生命維持だけの介護とはかけ離れた支援になっていくように思えます。
                            病院の点滴に頼る場合は過去に抜去した事もあるので、病院側で抜去をしないような対策をすることや、入院では無く通院で脱水状態になる可能性がある場合は緊急時や通院を確保する対策を立てることだと思います。
                            その他にも、治療(医療)でも改善がみられないリスクもあることや、その場合はターミナルケアに移行する事を家族を交えた話し合いの中で納得してもらうこと。ターミナルケアに移行する場合の支援策や家族への心理的なサポートも行うことを含めた話し合いがなされるべきだと思います。
                            経験に基づき考えてみましたが、細部の状況は変わってくると思いますので1つの考え方と思って頂ければ幸いです。
                            点滴の件も含め家族の意向に左右され過ぎているようにも思えました。その部分では話し合いが十分では無いと思います。押さえつけて食事を無理やり食べさせる行為が施設としては出来ないと家族にはっきり伝え納得してもらう事と、別の方向性でのサポートをする姿勢をみせることが重要だと思います。

                            • CHINO

                              2015/10/12

                              あれやこれやでやった策の1つです。

                              小さくて飲み口の薄い容器(私達はほたるの湯のみを使いました)に1口分だけいれる。
                              飲み口を下唇のカーブにあわせて置き、器のみをあげて水分介助する。
                              (顏を上げるとその行為を拒否する場合が・・・)
                               
                              飲んだらこれを繰り返す。
                              同時に氷水にステンレススプーンを入れてそばに置き、飲まなくなったら口の中にスプーンを滑り込ませる。

                              水分とスプーンの温度差があった方がいいです。つまり水分は常温。
                              意識で開口するのではなく、物理的な刺激で飲ませます。
                              コップ1杯に20回くらいかかりますが・・・。

                              食べ物はゼリーとかプリンとか、スルっと入るものを極少量づつ同じ方法で食べさせました。


                              • たこいち

                                2015/10/12

                                補足で…はメリッサさんの回答の前の投稿です。
                                メリッサさんの補足読みました。
                                ただやはり現実的ではないと思います。
                                一口ずつで、一体どれだけの量が1日水分量としてなりますか?
                                結局、病院へ運ばれるのも時間の問題ですよね。
                                家族が拒否していようが施設では限界だと思います。

                                • メリッサSSW

                                  2015/10/12

                                  各種投稿ありがとうございます。もう少しご説明致します。まず今回の件でしたが、私の直接担当しているケースでは確かにありません。しかし知り合いの施設管理者より現在の対応に疑問があり相談を受けました。実際に水分摂取の現場は確認致しました。記載させて頂いてる内容の通りを実施していました。点滴の話ですが、KPである家族様も水分の摂取を全て病院の点滴に頼る場合過去に点滴の針を抜いて大騒ぎを起こした経緯から強い拒絶をされている状態です。また、自主的な食事摂取や水分摂取は基本的に0で過去に脱水や栄養失調で緊急搬送されています。また、精神疾患を持っており、うつ病・潔癖症は医師より診断が出ています。なお声がけでのアプローチは既に試したとの事です。無理やり飲ませることについてですが、口に入れる量を1口にすれば誤嚥は起こっていないそうです。
                                  ただこの現場を目の当たりにした時、大変なショックを受けました。そしてすぐに代替案が出すことが出来ませんでした。虐待と各種機関に届け出るのは簡単です。しかし、この施設の職員も必死です。出来ることなら他の方法を考えて欲しい言われています。

                                  最後になりました大変稚拙な文章となった点、また誤字があった点を謝罪いたします。申し訳ございません。なにかよいアプローチを御紹介頂けると助かります。

                                  • たこいち

                                    2015/10/12

                                    ↓補足で…
                                    読み返すと文面がきつくなってしまいましたが…
                                    他の回答でのメリッサさんは、福祉職としてしっかりとした考えのある方だなあと感じます。上から目線ですみません。

                                    他の方法がなかった様ですが、押さえつけての水分補給は、1日で考えると効果的ではないし、他の方法の方がまだ現実的だと思います。

                                    • たこいち

                                      2015/10/12

                                      >私は介護職としてご相談に書かれた方法は、緊急避難として有効で、虐待でもなければ間違った方法でもないと思います。

                                      なんだか話がごちゃごちゃになってますが…
                                      方法として間違ってます。
                                      まず、職員が腕を押さえ、嫌がる者の口に無理やりコップで水飲ませたら、どうなりますか?
                                      明らかに誤嚥します。
                                      それに誰も気づかないとは…

                                      >実際、施設、主治医、家族、ケアマネが集まり苦肉の策としてこのやり方にいきついたそうです。

                                      おかしいと思うのは、医師なら、無理やりコップで水分補強が困難、かつ生命の維持ができないなら、他の方法選択します。何も難しい事はない。
                                      普通に点滴するだけ。
                                      見当識障害あろうが、認知症だろうが点滴はできる。経口摂取より簡単な話。

                                      水分補給難しい人なんて、よくある話。というか食事も摂れてない?よく分かりません。
                                      例えばトロミ剤使うとかはなかったのか?、生命維持ができないのですよね?

                                      素人の集まりとしか思えないから、腑に落ちない。

                                      • CHINO

                                        2015/10/12

                                        投稿主様の表現が過激ですが、おこった事は、
                                        ①要介護者に水を飲んでもらう必要があった(全然飲んでいなったのかも)。
                                        ②しかし、その要介護者は認知症が進行し見当識障害が出ていて、「水分を補給する必要がある」自分を認識できない
                                        ③でも、口の中に入った水分を飲み込む行為は忘れてはいない。
                                        ④家族はその要介護者に「認知症の進行にまかせ、なりゆきにまかせ、餓死しようが脱水死しようがそれは運命」ではなく、「生きてほしい」と思った。

                                        そういう事かな?。ない光景では無い。水分補給ではわりとあると思います。

                                        メリッサSSW様、
                                        食(水分や固形物)に関わる介護の問題は深く、重く、拘束や暴という虐待と同じレベルで考えてはいけない・・・そう思いませんか?

                                        人間は食べなければ、飲まなければ死んでしまいます。
                                        そして1度死んだ命はもう帰ってこないのです。認知症の要介護者は次々現れても、その人は帰ってこない。
                                        嫌がる身内の口をこじ開けて水を入れる行為を楽しむ人はいません。介護職もです。
                                        それでもするのは、そうしなければ死んでしまう人に死んでほしくないからです。

                                        家族が要介護者に生きてほしいと望んだなら、
                                        介護者やケアマネージャがすべき事は、
                                        たとえ押さえつけて水を飲ませる対処療法であろうとも、本人に苦痛を与えない様粛々と実行し、
                                        それと同時に、根本問題である見当識障害に対処する方法をプロ的視点から考案し、あれやこれやと努力する事だと思います。
                                        批判する事ではありません。


                                        私は介護職としてご相談に書かれた方法は、緊急避難として有効で、虐待でもなければ間違った方法でもないと思います。


                                        個人的に・・・
                                        ・見当識障害⇒飲食行為の失行⇒「何もしない」家族の決断⇒ぶっちゃけ餓死
                                        ・見当識障害⇒家族と介護職が口こじ開けて水飲ませる、食べさせる⇒奇跡の復活⇒もう、立てないし、めちゃくちゃな認知症(T_T)
                                        どっちも経験しました。

                                        介護職としてどっちもシンドイ。食の介護は深く、重い。

                                        • たこいち

                                          2015/10/12

                                          もしこれが真実だとすれば、虐待云々というよりこのやり方の決定を下したやつらは「狂っている」としか言いようがありません。水分補給のためなら点滴という手段もあるはずが、医者がいるのに点滴さえできないのは何故?
                                          見当式障害で自ら水分補給ができない、などということはあり得ません。
                                          本人の意思に関係なく、必要以上に無理やり飲ませているからでしょう。
                                          決定を下したやつらを直ちに精神病院送りにしたほうがよい。
                                          ま、現実的ではありませんが、市役所或いは警察に相談すべきです。

                                          • たこいち

                                            2015/10/12

                                            投稿主さん個人への非難や話が嘘だと決め込む人も何等かの障害があると片付けるとするなら貴方達も同じでしょう。
                                            この世の中に何ひとつ否定できるものはないと思っているのでこのような話もあるのではないかと思います。
                                            事実に間違いない事なら投稿主さんがもっと深く追記して見返してやったらどうでしょう。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            らいまる

                                            介護職では子供を育てられないと離婚した姉は介護食から転職しました。 もう少しお給料の基準が上がれば介護食も増えると思うのですが、単純にそうはいかないのでしょうか。 よく求人を見ていると中には高額支給している施設もあるようですが、そういった施設はあまりないようです。 実際自分たちが年を取っている時にはどうなっているのか、、、という不安があります。

                                            働くママパパ
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            てんぞう

                                            訪問看護の仕事をしてきました。地域や自宅で過ごせることは本人にとっては環境の変わらない中生活することができ喜ばれているとは思いますが、実際には面倒をみる家族が働いているという方も多く、ベットに長時間寝かせておくという家族も多いです。 介護保険の変更云々よりも地域や家族のサポート体制が整う方に力を入れて行かないと在宅介護も無理です。 安い訪問看護の賃金も今後変わっていくのでしょうか?今の介護の体制自体が少し無理があるように思います。

                                            教えて
                                            コメント6
                                          • アイコン
                                            猫好き

                                            私は、ユニット型特養(29床)のケアマネです。 ケアマネジメントは当然ですが、ケアの様子を見たり、細々したことですがオムツのサイズやらを一緒に考えたり、利用者の様子やらを聞いたりして、ケアに関わって来ました。 しかしそれは相談員と看護師の仕事だということなのか、管理者がそのようにケアに関わることを阻止しています。なにもできないので、書類を作ってますが、そんなところでしょうか、施設ケアマネの業務は? 因みに、管理者はできないケアマネで、同系列の有料では3年間プランを作らない様な人です。 私は、しっかりケアマネしたいタイプです。悩みます。

                                            介助・ケア
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー