logo
アイコン
すくれ

義理の母親の介護を在宅でしています。もう何年も家を空けていません。今度親族の結婚式があり、夫婦で招待されているのですが、その時にショートステイを利用したいと思っていて、一応ケアマネージャーさんにも相談済みです。以前こちらのコミュニティで旅行の為にショートステイを利用してもいいかという質問には何ら問題ないという回答があったと記憶していますが、ケアマネージャーさんには「うーん」と言われています。というのも頼りになる親戚はみな他県に住んでいて、義理の弟が一番近いのですが車で4時間半。何かあればすぐに駆けつけられる、という条件をクリアしません。とするとやはりあきらめるしかないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/6/16

      理由には全く問題は無い。あとはショートステイを確保できるかどうかの問題なだけ。

      >何かあればすぐに駆けつけられる、という条件をクリアしません。

      こんな馬鹿な条件を持ち出さない施設を探してもらう。説明するのも面倒だが、それでもすると。直ぐに駆けつけられる状況があるなら、ショートステイなんか利用しない。

      • CHINO

        2016/6/16

        ケアマネは要介護者の為に存在します。
        ケアマネが1番に考えるのは要介護者です。

        では、介護者この場合はsiron様を1番に考えるのは誰か・・・
        現在の介護保険ではそういう人は存在しません。
        だから、自分で自分を大切にして下さい。

        >もう何年も家を空けていません。
        私は「どうしてそこまで」と思えます。

        ショートステイに預けて、結婚式に行って楽しんで下さい。
        義理の弟も必要ありません。




        • たこいち

          2016/6/15

          問題にように思います

          問題ないように思います

          間違えました。

          • たこいち

            2016/6/15

            私は、自分がゆっくり休憩するためにショートステイを利用してましたが。
            結婚式に出席するためにショートステイを利用するのになぜ「うーん」なのか。
            義母さまの状態が悪くないのなら問題にように思います。

            • たこいち

              2016/6/15

              理由としては十分です。
              状態が安定しているならば有料の一時ステイを利用されてはいかがでしょう。費用はかかりますが。

              • タラコ

                2016/6/15

                留守期間は何日程の予定ですか?
                ご結婚式が行われる先も、かなりの遠方なのでしょうか?

                >ケアマネージャーさんには「うーん」と言われています。
                >何かあればすぐに駆けつけられる、という条件をクリアしません。

                ショートステイ先で、「何か」が起きてしまった時。
                ケア・キーパーソン(sironさん?ご主人?)を含むご家族との連絡が取れ難い、
                すぐに駆け付け対応出来る方がいない、という状況だと、渋られるでしょうね。
                お義母さまのご容態(傷病の有無)や介護度が明らかで無く、ご事情が掴み難いのですが。
                例えば、容態急変し易いご病気をお持ちだったり、かなりのご高齢だったり、介護度が重かったりする事が、
                ケアマネさんの「うーん」に加わっている可能性も考えられます。
                その辺りはどうなのでしょう。

                複数名の高齢者家族を看る立場になった、一人っ子故のソロ介護者です。
                5年前から今の役目に就き、母と父の病身介護~看取り後、
                母方祖母(90代・病身・施設入居)と、母方叔母(60代・鬱病・見守り同居)の
                ケア・キーパーソンと稼ぎ手を兼任しています。
                重篤だった母の在宅介護時は家を離れられず、ホスピス入院後も他界するまで、自由時間は皆無。
                予算の関係と住環境が影響する持病柄、祖母(と亡き父)がお世話になっている地方施設への見舞い以外、外泊もしていません。
                仕事で出張が必要な時は施設へ伝えて、入居中家族の容態を確認し。
                「何か」に間に合わない時の対応方法を相談して、出張中に何も起こりません様にと祈りながら出掛けました。
                諦めた事やモノは多々ありますが、そういう時期に在るのだと腹を括り、割り切る様にしています。

                よろしくない反応の理由(ショートステイ利用に対し、ケアマネさんが懸念する事柄)を、
                ケアマネさんご本人に確認していますか?
                未確認であれば、理由を伺って今一度よく話し合い。
                「すぐに駆け付けられる条件をクリアしない」等が、理由であるとハッキリしているなら、
                今は何を優先したら良いのかを、ご主人と相談してみては如何でしょうか。

              関連する投稿

              • アイコン
                みかこんぐ

                知人は要介護4の親御さんの介護をする為実家に引っ越しました。日中は仕事をしないといけません。お金が無くなると何もできませんから。デイサービスをほぼ毎日のように利用しているみたいですが、夜間は知人がオムツ交換などをしなければいけません。休日はないに等しく、夜に布団までずぶぬれになってしまった日には翌日の仕事にも身が入らないほど疲れているそうです。それに加えて食事の準備に掃除に買い物、と家事が終わることもありません。そこまでしても暴言を浴びせられたりつばを吐かれたり、コミュニケーションが取れない親御さん相手に気が狂いそうになると言っていました。きっと彼のような人は少なくないと思います。政府は自宅での介護をという方針を進めているようですが、どうやったらそれがまかり通るのかわかりません。

                愚痴
                コメント9
              • アイコン
                たこいち

                介護報酬額が国が定めて決められているのであれば、おのずと労働者の賃金も決められるのではないかと思う。 介護報酬額に見合う賃金設定を国が定めて行えばこのような低賃金問題は解決の方向に向かうと思う。 事業主の裁量で行えるのは、昇格、昇給、賞与などで、毎月の月給・手当、或いは時給は国が定めていくという方針で良いと思う。

                お金・給料
                コメント173
              • アイコン
                ゆりジュー

                私には弟がおります。40代なのですが、先日倒れ、病院に運ばれました。脳梗塞ということだったのですが、弟には奥さんも子供もおり、これからどうなっていくのか、と心配になりました。 私にも家族がおり、父と母はまだ介護などは必要な状態ではないものの、少ない年金でつつましく暮らしている状態です。40代とまだ若い状態で、介護が必要になった場合、仕事ももちろんできないと思います。現在は回復期のリハビリで頑張ってはいますが、元と同じ状態になるとは思えないです。 子供も小さいですし、弟の家族の生活もどうなって行くのか心配で、何か家族としてできることはないか、と思ってこちらに書き込みさせてもらいました。 なんでもいいのでアドバイスお願いします。

                教えて
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー