logo
アイコン
ひろしま

要介護1ですから、それほど大変な状態ではないと、家族や親族はホッとしたのですが、父親本人が、このような状態になってしまったことを落ち込んでしまい、みんな参っています。
脳梗塞で、おかしいなと感じてすぐ対応したので、そこまで後遺症も残らず、今のところ認知症も出てはいないので、またここから元気に前向きに暮らせば…と思っているんですが、本人が今までと違う自分に納得できないみたいで、常に落ち込んでいます。
最近では、こんな状態で生きていてもしょうがない、だとか、死にたい、といったようなことを言うので、家族も気が気ではありません…。もっと前向きに物事を考えないと悪くないところまで悪くなる気もするし。どうしたらいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/2

      一応、脳の血流とかは調べてもらいました?
      脳梗塞による後遺症としての鬱病かもしれませんよ。


      • ひろしま

        2016/9/30

        >匿名さん

        病気になったあとに状況が変化していくのですね。自分も勉強して対応を考えます。

        >元業界さん

        なるほど…子供でもいわゆるかまってちゃんという感じで、ぶつぶつ文句を言ったりすることありますが、そういう傾向でしょうか。聞き流すこともありなんですね。

        >匿名さん

        同じご意見ですね‥あたりさわりがないように、聞き流してないように聞き流す‥でしょうか。

        >匿名さん

        聞いてあげることが大事なのですね。聞き流してるけど聞いているように…

        • たこいち

          2016/8/31

          否定をしたり口を挟まず相手の話を聞いてあげる、それだけできっと少し落ち着いてくるのではないかと思います。

          • たこいち

            2016/8/30

            ほっとけばいいです。構わないのが一番です。
            どうせ口だけですから、振り回されるだけ損です。

            • 元業界

              2016/8/30

              文章読ませていただきました。

               「もう私は死にたい」「生きていても仕方が無い」「何もしても、障害は良くならない」などの厭世感情です。はっきり申し上げます。本気で死ぬ気はありません。単なる相手の同情引きたいだけです。

               所謂「ネガティブトーク」というもので、介護者の精神が蝕まれます。言われた方はストレスが溜まります。難しいと思いますが、聞き流す技術や観察力を持っていてください。

               

              • たこいち

                2016/8/29

                以前にもコメントしたと思うが、”障害受容の5段階”というのがあります。
                ショック期→否認期→混乱期→解決への努力期→受容期
                詳細はご自分でお調べください。
                とても参考にはなりますので。

              関連する投稿

              • アイコン
                くっすん

                ここ数年くらい、特に介護にまつわるトラブルや、殺人事件、また自殺などがクローズアップされていますが、実際はこういう風に報道されるもの以外にも、事件化していないだけのこともあるんじゃないかと、個人的には思っています。 実際に介護をするのは、自分の親でも大変だし、きれいごとでは済ませられないです。またいつまでこの状態が続くのかわからない、疲弊した感じが精神的にほんとにしんどい。 自分が要介護になったら、他人の手をわずらわせるくらいなら、自殺したほうがまし‥とも思ってしまいます。 延命措置はもちろん望んでいません。自分と同じような考えの人もいるんじゃないかと思い、書き込みしました。合理的に意思通りできたらいいのに…と思います。

                愚痴
                • スタンプ
                228
                コメント21
              • アイコン
                あおざい

                疎遠になっていた母と暮らすようになりました。原因は介護をしないといけなくなったからです。 20代になってすぐに自立して、遠方で暮らしていたので、かなり親と疎遠にしていたんですが、その間に父が他界し、母が病気で倒れて、今までのようにひとりでは暮らせなくなったんです。 ほんとに久々の親子の暮らしなので、違和感もありますし、体力的にも精神的にもしんどいなぁと思うこともあるのですが、何とかこの状況を楽しく変えられないものか…とも思います。 何か工夫して、お互いに楽しく、穏やかにこの介護生活を送ることはできないものか?年とともに頑固になった母ですが、せっかくなので、朗らかに暮らしたいのですが。 みなさんどのようにされていますか。

                教えて
                コメント3
              • アイコン
                とある

                祖母と同居をしています。認知症はないのですが、体が不自由ですので、ほとんどサポートしないといけない状態です。 うちにはもともと猫がおりまして、祖母も可愛がっているんですが、今のようなほとんど寝たきりの状態になってから、自分で可愛がりには行けなくなってしまいました。 暑い時期ですが、この猫が頻繁に祖母のところに行きます。 しかも寝たきりの祖母の上に乗るようにして、眠ってしまうことがあり、気が付いたらどけていますが、猫はなぜか暑苦しいのに祖母のベッドに行きます。 祖母は気分的にはイヤではなさそうですが、やっぱり暑いし、重たいしで、どうしたもんかなぁ‥と思っているんですが。 やっぱり猫と祖母を別にしたほうがいいでしょうか。

                認知症ケア
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー