結婚しており、子供もおります。子供は中学生で、まだまだこれからお金もかかりますし、思春期でいろいろ苦労しているさなかです。そんな状態のなかで、主人の父親が要介護認定になりそうで、正直困惑しています。
というのは今まで独り暮らしで、アルバイトに行っていたようなんですが、倒れて要介護になったので、年金があるかと思ってたら、無年金という…。独りにはしておけないので、退院したら、うちで在宅介護しか道がなさそうなんです。
介護にかかる費用は、うちがすべて持たなくてはならないのでしょうか。私も仕事をしており、それを辞めて介護となると、上下でマイナスが大きすぎます。
このことを考えるだけで、最近はストレスを感じています。
みんなのコメント
0件もきん
2016/10/22みなさんいろいろと書き込みいただきましてありがとうございます。
まだどの方向でいくのか決定はしておりませんが、話し合いを重ねております。
どうしても経済的な面が大きくて、どのような方向が一番いいのか、役所などにも相談したりもしていますが…。
仕事は個人的には続けたいですし、経済的な面を考えると辞めるのは得策ではないだろうと思っています。
生活保護については、最後の最後だと思っています。
きちんと対応していない親に腹立たしさもありますが、なんとかいい形で話を進めたいと考えてます…。たこいち
2016/9/20政府が無年金者対策として平成29年度中の実施を予定する年金受給に必要な加入期間(受給資格期間)を25年から10年に短縮する措置を法制化する予定。
たこいち
2016/9/20二つ下の匿名の誤り
借金一千万返済して一千万の資金(貯金)を作るの誤りです。たこいち
2016/9/20今年金未納の人は将来破産するという意味は深いです。
その意味は、年金を納められない人はバイトなど職を転々として生活が一杯一杯である人でこんな人は免除申請をして免除が認められば2分の1はもらえるようにります。その免除した期間は少しでも増やせるように余裕が出来た時に追納する事ができる(期限あり)。
どうにか納められるのに将来もらえないからという姑息な考えをしている人は最も異端人で自分の尻は自分で拭けしかない。
どうにか納められるのにギャンブルで生活費まで無くして多額のカードローンを抱えていてそれさえ首が回らずブラックリストに載ってしまっている人。
今の自分のやっている事は将来にも続くという方が正解だと思います。
どこかで逆転する可能性がいかほどあるものか大いなる疑問です。たこいち
2016/9/20あまり生活保護の話は推薦しない方がいいと思う。
これを読む者がいざとなれば生活保護があるという考えに至るし、国も多額な借金を抱えていて破産者の世話など出来かねる状況では............
もう起きてしまった話を蒸し返してもはじまらないけど
無年金になるまで放置するのは無責任すぎと言うより
悪いけどそうなれば人間の屑か無能力者の類に入ると思います。
このサイトにも年金を納付していないという人が最近続いて
いて読むたびに将来は周りに迷惑なおかかえ者だと正直思います。
年金未納か申請もせず放置するのは自分は若い将来はまだ何とかなるという浅はかな考えしかないと思う。
借金を一千万した20代の男が借金を返して一千万の資金を返すまでの話などと馬鹿げた見出しを自分のブログに書く人物と同類で端から見たら絶対そんな事は出来ないと思う。
今年金を未納にしていれば確実に将来は破産します。
たこいち
2016/9/19マルロさんの心配お察しします。義父さんがどのような病気なのか分りませんが、介護認定を受けておられるのは良かったと思います。まず経済的な事ですが、たとえ同居されていても、「世帯分離」にすれば 義父さんは非課税所帯で生活保護申請もできます。退院後一時的に見守りの為に同居として、ケアハウスなどの入居を検討してはいかがですか?生活保護申請をすれば、更に入居費も安くなります。
マルロさんはお子さんの学費等で大変な時期にはいります。通院介助などのお手伝いはできても義父さんの生活まで一般家庭でしたら、丸抱えは無理かと思います。
全くの無年金なんて無責任すぎます。ご主人はなんとおっしゃっているのですか?同居されても、円満に行くとは思えません。たむー
2016/9/19同一世帯に住んでいると本人が無年金であっても、総収入でみられてしまいます。
生活保護を受給できなければ、家族・親戚が生活費をださなければいけません。
生活保護対応の施設に保護の申請の代行(付き添い)を含めて相談するのが近道かもしれません。たこいち
2016/9/16義父様の家は持ち家ですか?
無年金ということですが、預貯金なども無いのでしょうか?
借家、無年金で今までその日暮らしをしてきたのでしたら、義父様の生活保護を申請するのが一番の解決になると思います。マルコさんの家に義父様を引き取ったら、結局最期まで経済的にも介護もすべてを一人で丸抱えすることになります。それでは負担が重すぎます。
安易に引き取ったらダメです。マルコさんの家がつぶれてしまいます。たこいち
2016/9/13国民年金を納められなければ免除申請するのがきちんとした行いでしょうにそれさえしないで放置してきたから無年金となってしまうのです。
国民年金が義務になってからは国もやるべき事はやっているのにそれさえ聞き入れずどうやってやりすごしてきたのだか?
無年金になってしまった暁にはどうするつもりだったのかそれを問っても現実になってしまえば返事も出来ないでしょうね。
何を言っても残るものは言い訳のみだから。
そして周りが迷惑して終わり......
前世であるとか親や身内に恵まれなかったなど良くないめぐり合わせの星の下に生まれた人でもあるから......
たこいち
2016/9/13無年金で結局生活保護が認められれば??国民が尻拭いではあまりに腹立たしい。
親を扶養する義務は子供にあるのですんなりと認められるかどうかは分かりません。
結局は自己管理が出来ず無年金の親を持つ子供が馬鹿をみる羽目になります。どんだけ子供不幸なのか。
このことを良い教訓にして今の現役世代が将来の無年金者にならないようにしてくれる事がせめてもの救い。
でも元々管理能力に欠けた人が教訓にもできないと思うけど。
タラコ
2016/9/13「要介護認定になりそう」との事ですが、認定の申請は済ませた、という事ですか?
申請がお済みなら「地域包括支援センター」へ介護相談し、
状況によっては認定される前でも「みなし認定」として、ケアマネさんを付けて頂く事も可能です。
介護対策はケアマネさんへ相談し、
生活対策(費用面など、生活保護申請も含め)は民生委員や役所へ、すると良いでしょう。
>介護にかかる費用は、うちがすべて持たなくてはならないのでしょうか。
ご主人の兄弟姉妹は、いらっしゃいますか?
居るのであれば最初の匿名さんが仰る様に、親族会議で話し合う事をお勧めします。
義父様の「扶養義務(経済援助や生活援助など)」が課せられるのは、
実子であるご主人と、いらっしゃるのであればご兄弟姉妹です。
その事を把握した上で、最初は親族のみで話し合い、円満交渉と対策が望めない場合は、
ケアマネさん(介護相談先)や民生委員(生活相談先)に間に入って頂き、
それぞれのアドバイスを親族へ話してもらうのも、良いかもしれません。
ご主人に兄弟姉妹が居ないのであれば、ご主人とよく話し合われた上で、
ケアマネさんや民生委員へ、今後の対策相談をしてみては如何でしょうか。
ご状況柄、在宅介護は難しそうに思えますので。
家庭環境・経済事情も含めた相談を、介護相談先・生活相談先の双方へ、持ちかける事をお勧めします。たこいち
2016/9/13親とは別世帯のままにして、生活保護を申請させ、施設に入ってもらったほうがいいでしょう。
失うものが大きすぎます。たこいち
2016/9/13担当のケアマネさんなどを含めての、親族会議を行う事。
介護に関してはエキスパートに良くレクチャーを受けて、親族間でどう金銭援助や在宅介護を行うのかなどをよく話し合う事。
会議の音頭はあなたが取る。
関連する投稿
- うなずきん
要介護で、在宅介護を始めてまだ1か月あまりです。介護サービスもデイサービスを普段利用しており、今回はじめて、ショートステイを利用してきました。 3日ほどお願いして、帰ってきたのですが、どんな様子だったかなどは、口頭で少し話をしただけでした。今お世話になっているデイサービスには、申し送りなどは連絡帳があるので、気になったこととか、いつもと違ったことなどを、記載してくださっていて、とてもわかりやすいのですが、ショートステイでは、そういうものは頂きませんでした。 ショートステイの場合は、連絡帳がないのは普通なんでしょうか?滞在が数日のことなので、そういうのがあったほうが気付きも共有しやすい気がしたので…。
教えてコメント3件 - たこいち
介護について、何かスカッとするような、体験談や経験談はありませんか? 暗い話題では、心も疲弊して行きます。 せめて明るい話題でもないかと思いまして。 名もなく貧しく美しく。 しかし、心は豊かでありたい。
教えてコメント2件 - にっしー
グループホームというタイプの老人ホームにお世話になっています。認知症が進んでいて、車いすでの生活なのですが、入居して3か月ほどたったころから、面会に行ったら、足とかに、打ち身?打撲のような内出血が見受けられるようになりました。 ベッドから車いす、逆に車いすからベッドなどに移動するときに、どこかに当たったりしてるんでしょうか。見つけたときに、スタッフさんに、いつ打撲したんでしょうか?と聞いたのですが、「ちょっとわからない」「いつだったか認識しないうちに打ち身ができてた」など言われました。 こういう時って、いつ打ち身ができたとかということは、スタッフで申し送りしたりしないのでしょうか。打ち身が時々あります。
認知症ケアコメント12件