私はデイサービスで働いています。
ご利用者様の中に、要介護3で手足が自由に動かないので、ご自宅での入浴が困難とのことでご家族がデイでの入浴をご希望されている方がおられるのですが、お風呂に入るのを嫌がります。
誰が話しかけても、どう言っても入ってくれません。
デイなので帰宅時間が決まっているし、その方の説得ばかりに時間を取られると他の方に目が届かなくなるしで、困っています。
最近通われ始めた方なので、他人にお風呂に入れられるのに抵抗があるのは分かるのですが、ここまで断固として拒否される方も初めてで。
最近ようやくタオルで身体を拭くのを許してくれるようになりました。(しかし服は着たまま)
ご家族の方にも説得していただいているのですが、それもあまり効果は無く。
どう対処すれば良いでしょうか。
アドバイスお願いいたします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/22私は、お風呂に入る気力さえありません。
たこいち
2017/9/22私若いのですが、お風呂好きではありません???
母のいない誰もいないときに入ろうかと、思います。どうかご協力お願いいたします。たこいち
2016/3/2デイサービスでは、一番最初にアプローチを掛けて嫌がるようなら、一番後廻しにします。
その日の状況により気分も違いますので、前か後には必ず入浴はされます。たこいち
2014/12/4老人が古い言葉ですか
死語ではないし普通に使っています
老人という単語を古いという回復さんは偏見の
持ち主とも取られます。たこいち
2014/11/13利用者のタイプも様々にあり職員さんも大変。
介護と同時に人扱いの能力も要しますので。
介護+サービス=介護サービスなので
内心はかなりなプレッシー!!!
が本心でもある仕事だから忍耐強さなども求められますね。
たこいち
2014/7/15>我儘な老人は椅子に座ったままでのシャワーで充分、そのうち風呂の方がいいと言い出すに決まっている。
このような介護感しか持てない人が口を挟む事自体が失礼です。
入浴拒否があるから困難で拒否がなければ困難にはなりません。
入浴拒否と困難は質が違うって、意味不明です。いきいき
2014/4/23頑張らずに、たこまるさんらしいケアしてみて下さい!
応援しています(^^)ありまるか
2014/4/22様々なご意見ありがとうございます。
そのご利用者様は男性の方です。
回復さん、具体的なシチュエーションも丁寧に教えていただいてありがとうございます。
とても勉強になりました。
がんばって対応してみます。いきいき
2014/4/20老人って古い言い方をまだ、する人がいるんですね。
決めつけ介護、怖すぎます。たこいち
2014/4/20性別はどうなの
女性老人は男性介助者を拒否したりする(昔の男女同一にならずの影響?)
入浴困難と拒否では質が違うから無理に入れる必要はないだろう(温泉はどうなの?)
我儘な老人は椅子に座ったままでのシャワーで充分、そのうち風呂の方がいいと言い出すに決まっているいきいき
2014/4/20入浴介助に限らず、同性介助が良い場合、異性介助が良い場合もあります。先ほどのご利用者さんは実は「流し」の話でも盛り上がりました。
なので女性よりも男性に背中を流してもらう方が嬉しかったそうす。いきいき
2014/4/20以下のキーワードに配慮して、入浴介助を行いました。
ご利用者様はチャキチャキの江戸っ子です。
まずは「入浴」「お風呂」のキーワードは使わない。
介護者「○○さん、こんにちわ」
利用者「こんにちわ」
介護者「○○さんは若い時は、旅行などしましたか?」
利用者「若い頃!?若い時は色々いったわね」
介護者「例えば何処ですか?今度、奥さん(彼女)と旅行行く予定なんです」
利用者「そうね、箱根、熱海、草津とか言ったわね」
介護者「いいですねぇ」
利用者「海外にも行ったわよ」
介護者「海外ですか!!!連休取れないから、草津とか温泉がいいですね」
利用者「あら、可哀想ねお休み取れないのは」
介護者「そうなんです、なので温泉に入って、美味しい物食べたいですね」
利用者「美味しい物いいわね」
介護者「食べ物は何が好きですか?」
利用者「なんでも好きよ、お刺身とかいいわね」
介護者「そういえば、見せたいものがあるんです」
利用者「なに!?」
お風呂場まで一緒に行きます。
利用者「なに!?」
介護者「実は草津の湯を今日は用意したんです!○○さんの為に」
利用者「えっ!!私の為に!?」
介護者「いやね、若い時に温泉に良く行ったって聞いていたので、せっかくなんでどうですか?」
お湯だけも触って頂く、実際は入浴剤を使用してる事を伝える。
介護者「私でよければ流しをしますんで、お背中をながさせて下さい」利用者「着替えもないし、どうしようかしら」
介護者「先ほどご家族様が持ってきてくれましたよ」
衣類は前もって、準備し見える場所において置くとスムーズに次の動作に移せます。
利用者「じゃーせっかくだから」
ここではモタモタせずに、手順よく行っていきます。
少しでも羞恥心の配慮をします。
浴槽、脱衣場が寒いのも入浴拒否の原因に繋がります。
旅行編や演歌編、銭湯編や流し編など様々な声かけのバリエーションを用意しておくのがいいです。
デイサービスによっても「個浴」「集団浴」「1人介助」「2人介助」、ご利用者様の身体機能、認知症度にもよりますが、少しずつ入浴できるようにパーセンテージを上げていく取り組みが必要です。
ここだけでは収まりきらないので、こんな感じで入浴介助をしていました。いきいき
2014/4/20私の経験談ですが新設の現場での出来事です。
デイサービスを利用されてから一度も入浴をしないで、拒否が強かったご利用者さんの話です。
私が入職してから、どうしてそのご利用者さんは拒否が強いのか、先輩ヘルパーのやり方に問題がないか観察していました。そしたらいくつか、そのご利用者さんにしてはいけないNGワードが幾つかありました。
一つは「入浴」「お風呂」といったキーワードを使ってはいけない。この言葉を使うと帰りの時間まで拒否が強くなることが分かりました。
二つ目は「大勢の前」「人前で話す」事でした。
羞恥心が強く、人前や誰かに聞こえるような大きな声が嫌だという事でした。本人にも確認済みです。
三つめは先輩ヘルパーのあきらめ、見極めができない事でした。
ご利用者さんの方が拒否が強いから、自身の意見を尊重し入浴しなくてもいいやと、すぐに諦める先輩もいました。もちろん、ご家族様からはクレームがあり、プロに任せてるのに一度も入浴できないなんてと言われたそうです。
ご利用者様の意見を尊重するのはもちろんですが、本心ほどうなのか見極めるのも、介護者の技量が問われます。
いきいき
2014/4/20その方は女性でしょうか男性のご利用者さんでしょうか?
お風呂が嫌がるには様々な背景があります。
服を脱ぐのが億劫(おっくう)なのか、手足の自由が利かなくなりお風呂が嫌いになったのか、元々はお風呂に入るのは好きだけど大勢いの前では恥ずかしいのか、職員が声かけする際に周りに人が大勢いる前で言われるのが嫌なのか、様々な理由と原因を探らないといけません。
関連する投稿
- としライダー
私は特養で介護士として勤務している30代の者です。 現在1人の子供がいるのですが、できればそろそろ2人目がほしいなと考えています。 でも今の介護士としての稼ぎではこの先2人の子供を育て上げることができるか不安です。 さらには、体力的にもこの先年を重ねていっても続けていけるだろうかと不安です。 大きな施設であれば、年を重ねて管理職につけば実務は少なくなるのでしょうか? 今の施設は小規模で全員が介護業務にあたらなければ回っていきません。 介護職に就かれているみなさまは将来に不安はありませんか?
職場・人間関係コメント10件 - たこいち
今年3月に介護職として入社しました。 ホームヘルパー2級は取得していますが介護の仕事は未経験です。 介護職員は約60名18から60歳過ぎで構成された女性の多い職場です。 認知症の老人が多く、1ユニットにつき約7名の入居者に対して介護職員5~7名が時間交代で介護する法人化の特養老人福祉施設です。 入社してから退職願いを出すまでの約1ケ月間、入居者の個室やフロアの掃除などが主な担当だろうと思ってやっていましたが、1ケ月近くなった時に、主任リーダーと次長に呼ばれて「仕事どうですか?」と聞かれたので「嫌いではないけどチームを組んでやる仕事は苦手で迷っている状態です」と答えると、次長が“本人にしか分からない事で合わないと思うなら辞めて下さいとも、もう少し頑張ってみて下さいとも言えません。 いつまでも掃除ばかりしていても先に進めないので自分からやる気を見せるようにトイレ介助やおむつ交換や入浴介助など先輩職員がやられている現場を見せて下さい。と言って覚えていかなくてはなりません。”というような事を言われました。 その翌日から上からの指示との事で、トイレ介助とオムツ交換の仕方を見せてもらったり、先輩の立会いで実際にやらせてもらったり出来るようになりました。 その日から4日後に今度は施設長に呼ばれて同じ事を聞かれたのでおなじ答弁をすると、“普通入社から2週間もすると入居者と話も出来るようになり仕事もどんどん先に進めるのですが、うちには向かないので1週間後でも1ケ月後でもいいので退職願いを事務所に出しておいて下さい”と言われ、退職願いを渡されて室を出ました。 入社してから何度かユニットリーダーや先輩に、入居者の室の掃除に入る時や、ユニットに看護士や他の職員が入って来た時にはご苦労様ですと挨拶して下さい。 とは言われていたけど、人見知りで常に緊張している現場でなかなか言えずに、あまり挨拶も声かけも出来ずにいました。 またチームを組んで仕事をする事は、先輩の言動に影響を受けて抑圧された状態になり、自分の個性など出せなくなる事の強い自覚があった事から、退職願いをいつ出そうかと思う反面、もう少し時間を置いて仕事をどんどんさせてもらえるようになれば壁も取れてきて積極的になれるのではという思いで迷っていました。 2年目の先輩からも、退職願いを渡された後に聞いた事は、私も話しやすい人にトイレの介助の仕方など教えて下さいと自分から言っていたと聞き、その時に始めて介護現場では仕事を覚えるには自分から積極的にしなければ駄目なのかと感じたような事でした。 それまでは介護の仕事は始めてだったので、求人募集には試用期間3ケ月とも6ケ月と書かれている事から、それ位の期間で一人だち出来たら良いのだろうという感覚でいたので、入社から僅か1ケ月で退職願を渡されるとは思ってもみませんでした。 進歩は人によって異なると思うし、正直もう少し時間をあけてほしかったです。 ユニットリーダーから大体これ位の期間で仕事を覚えないと厳しい事になります…… というような話も聞いてないし、就業規則はもらってないしあるか否も分かりません。 退職願いを渡された日から再び3日後に施設長に呼ばれ、調理場の仕事はどうかとゆう話がありましたが、もともと介護の仕事をやりたかった事と、自分にも周りにも介護の仕事が駄目で回って来たというネガティブなものを抱いて・抱かれて再スタートしたくなかったのでお断りし、その日の定時が終了した後にその日付けを持ち退職願いを事務所に出しました。 仕事の覚え方に対する認識の甘さは時間が経過してゆく中で実感していったと同時に退職願いを渡されたような事で猶予がなかった事と、試用期間3ケ月とも6ケ月とも書いていながらもう少し時間をもらえないのだろうかという疑問から、何か結局は肩叩きの意味合いも強かったのではと思えてわだかまりに苦しんでいます。 口うるさい女性の職場である事、集団心理に染まりやすく否定感情もありながら中心にいる者に引っ張られる社会構成、人を扱う介護職である事からなのか??!猶予の全く感じられない厳しいものがある事を僅か1ケ月で体験して同時に終わりを迎えました。 どんな事でも良いのでコメントお願いします。
職場・人間関係コメント54件 - てっちん
父が一人暮らしをしています。 介護度も要支援にかかるまでもなく、基本的な日常生活に支障はないのでヘルパーさんを雇ったり施設を利用したりということはしていません。 しかし、料理が全くできず、そのうえ食事に頓着がないのでごはんにふりかけをかけただけとかカップめんとか、お惣菜を買いに行っても油ものだけ、とかかなり偏った食事をとっています。 私が毎日食事を持っていくことができれば良いのですが、子どもがまだ小さく車で30分かかる距離なので、そう毎回持っていくことはできません。 野菜や豆腐、納豆なども買って持って行くのですがほとんど食べず腐らせてしまいます。 そのため最近は栄養の取れた食事の宅配サービスを利用を考えています。 父の住んでいる地域はそのようなサービスがけっこうあり、何を基準に選んだら良いのか迷っています。 以前友人から頼んだ業者が、頼んでもいないのにデザートなどのオプションを勝手につけられて必要以上に高い費用を払っていた、という話も聞いたこともあるので、少し慎重になっています。 考えすぎかもしれませんが・・・ ご意見お聞かせください。
教えてコメント2件