3月で介護福祉士2年目です。
そろそろ今の職場を辞めたいと考えています。贅沢な悩みですが、人間関係も良く先輩方には感謝しかありません。ただ自分の仕事のできなさに、イライラしたり申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいます。また、アクシデントの遭遇率も高く、自分が利用者の方々と関わることで、怪我をさせてしまったり、辛い思いをさせてしまうと思うと、仕事を続けることが怖くてたまりません。
みんなのコメント
0件あずゆずみ
2020/5/24悩むほどのことじゃないんじゃないですか?たかが介護で
- えのたろう2020/5/25
排便すくって、その手で飯を無理やり喰わせて。
しょんべん、排便が浮いた浴槽に利用者入れて。
たかがそれだけの仕事に悩むべからず。
りるな
2020/5/5辞めたほうが、いいです。
仕事は、沢山あります。ひろぽん
2020/4/24私も仕事の失敗多かったよ。もっと経験を積めば減ってくると思うよ。
たこいち
2018/3/7仕事ができなくてイライラする。
だったら何がダメなのかってのを冷静に考えてみては?
アクシデントなんてものはいつどこで起きるかわからないです。
誰にでも起こりうる事。
たまたま貴方の時に遭遇してしまうだけです。
私も老人ホーム入社一年目でアクシデント続きの日々を送って今に至ります。
頼れる先輩方が側にいるみたいなので、あまり無理をなさらず良い意味で気軽に仕事しましょう。たこいち
2018/3/6怖い!?
むいてないのでは?たこいち
2018/3/6単純ですが、自分の仕事のストレスは仕事を上達させて解消するしかないです。
あと上司にも相談したらどうでしょうか?人間関係がいい職場なら先輩や上司を活用しないと損です。私が先輩、上司の立場で相談受けたら「待ってました~」という気分になります。たこいち
2018/3/6自分も2年経つが仕事できないぞ
まぁやる気もないからクビって言われるまで働き続けるけどなたこいち
2018/3/6その人の心の支えになる事が、介護の本質と言えます。
たこいち
2018/3/6アクシデント遭遇率が高いということは、他の職員より常に見回りなどをして利用者をよく見ているからだと思います。
出来れば起こる前に発見してヒヤリハットやインシデント報告位にできたら理想なんですけど、大抵の方は日にちがたってから日常会話で報告する利用者が多く無かった事にされる事も多いので…- えのたろう2020/5/25
気付きが多い人ほど早く潰れる傾向が強い…
そのまま頑張って下さい!
ホープです!
介護業界の未来を肩に背負って突っ走って下さい!
応援しています!
そうすればもっと楽できるわぁぁ。
ぷっ…
たこいち
2018/3/6向いてないようですね。
ご利用者様のためにも早急に退職をされたし。たこいち
2018/3/6質問内容を、感謝している先輩方に相談しましたか?
たこいち
2018/3/5要才能
たこいち
2018/3/54月で介護職2年目になる者です。
わたしも未だに、職員さんに怒鳴られたり注意されたり、自分でも出来ないことがたくさんあります。
でも、自分にしか気づけないことだってあります。
そこに気づいて、仕事をしてると、周りの職員さんも「あ、こういうこともあるんだな。」等、ベテランの職員さんでも、新人から学ぶこともあります。
人間誰だって失敗はあります。
失敗をしない人なんていません。
言い方あれかもだけど、堂々と失敗してもいいんです。
失敗を恐れて避けてたりすると成長はしません。
失敗をすることで、成長するんです。
わたしも介助中に失敗して、事故起こしたことだってあります。(どこも怪我とか骨折とか等なかったけど)
そのときにリーダーに言われました。
「事故を起こすな、とは言いません。でも、事故起こして悔しいなら、もっと積極的に利用者さんに関わりなさい。」と。
たまたま二週連続で金曜日が休みだったときに、金曜日だけデイサービスに来る利用者さんに「あんた、久しぶりにかお見たけど、辞めたんかとおもったわ。」と言われて嬉しかったです。
仕事辛いけど、やってて良かったと思えました。
こんなわたしでも毎日頑張ってますから、お互いに頑張りましょう(*^^*)たこいち
2018/3/5心身ともに削られるお仕事、お辛い思いをされたのですね。
一生懸命取り組まれたからこそのお悩みだと感じました。
認知症の義母を介護しておりますが、介護に携わる皆様には
心から感謝しております。
皆様のおかげで、私のような家族がどれほどたくさん救われているかお一人お一人にありがとうを伝えたい気持ちで
書いておりますたこいち
2018/3/5>介護の仕事を甘く考えた
気にするな。国民全員がそうだから。- さとぅ2020/4/17
むつかしくなくない、❗容姿も関係ないし
- さとぅ2020/4/17
わかるう❗誰でもやとうしね
たこいち
2018/3/5アクシデント?気にしない方がいいよ。アクシデントがあったら対策考えるでしょ?そこが大事。
介護の現場は知識や技術ばかりにとらわれて、本当に大事な人の気持ちを忘れてる。コミュニケーションが大事って言われながら、なぜそこをないがしろにする?人としての関わりが大事じゃないの?業務が忙しい、そんなの利用してる人には関係ないよ。職員だって人だよ。イライラするし、楽しいときもある。辛いときも。人として利用してもらってる方と接してごらん。職員、入居者の関係じゃなくて1対1の人間として。アクシデントなんて、絶対になくなるなんて事はないから。あったら、なるべく0%に近付ける努力をすればいいだけ。正直、職員が全部悪い訳じゃない。なぜアクシデントが起きたのか?防ぐことはできたのか?本人の自由を奪ってまで管理しなきゃ行けないのか?
俺は今の介護業界はおかしいとおもう。たこいち
2018/3/5介護福祉士である仕事は、目の前にいる人の「〜したい」を出来うる限り叶え、「核家族化」や「介護」が原因で薄くなってしまった「家族」の時間を創ること。
介護とは、時間の許す限り、伴に歩み一緒に生きること。
です。
その人の精神的な不安などを取り除き、精神的な安定と充足感を得て貰う。
これが信頼関係の構築というものです。
これらが有って初めて、介助作業が有るのですよ。
こういう基本的な理念が根底に無いと、今後においても何処で何を行おうが成功すらしない。たこいち
2018/3/5チームケアだから困った時は周囲に相談してみては?
主さんが不安に思うことは家族も同時に不安に思いやすいことじゃないかと思います。たこいち
2018/3/5介護福祉士では無く、単なる介護士。
イラつくや、不安に駆られて、恐怖に苛まれる。
これらの主な要因は、経験不足と知識不足によることは明らかです。
対応対処の仕方が分からないからこうなる。たこいち
2018/3/5やめて引きこもれ。
そしてそのまま草場の陰へ。
関連する投稿
- たこいち
どんな理由にしろ家族が介護を放棄した時点(施設入所)で、無駄なリハビリ・延命は希望するな。と言いたい。 人でなし等と言う家族はそう思う理由を述べてもらいたい。自分の行動とどう違うのか? そんなに長生きして欲しいと思うのならなぜ自分で見ないのか? 老老介護?・働いているから?色んな理由があるだろうが入所させた時点で、高齢者をお荷物だと感じているのではないか? それなのに高額な保険料を使って他人に世話を任せてまだ文句言う家族が存在しているのが信じられない。
教えてコメント49件 - たこいち
専門学校を卒業して、特老で3年働いてます。今の職場を辞めるか悩んでます。社宅を借りてるという事もあるんで、月15万もいきません。夜勤も深夜手当て?みたいな様なので、月6回やろうと1万いきません。これだけでもやめる原因にもなりますが…もう1つあります。 介護事態は嫌いではありません。利用者さんから「ありがとう」と言われたら嬉しいし、面白いばぁちゃんじいちゃんと接するのは楽しいと思えることもあり、排泄や移乗も大変ですが、苦ではありません。 ただ認知症が重い利用者と関わるのが苦です。被害妄想、介護拒否…毎日のようにイライラしそれが、態度にも出ていると思います。 そんな事でイライラして、態度に出る自分も嫌になります。 今の時代認知が比較的軽い人しかいない場所なんてないと思いますが、そういった施設で働く…なんて考えはダメなんでしょうか。それかいっそうの事、寝たきりとか…。 そんな考えするくらいなら、介護なんて辞めた方がいいのでしょうか。
職場・人間関係コメント18件 - たこいち
義母が少し前から認知症対応型のグループホームで生活を始めました。 認知症の症状はあるものの筋力の低下により足元がおぼつかない状態ではありますが自力で歩行もできており見守りが必要ではありますがお手洗いに行ったり入浴も自力でしていました。 しかし昨日、グループホームの方から義母が夜中にベッドから転落し大腿骨を骨折したと連絡がはいりました。 病院が併設されているグループホームだったのですぐに検査をし手術の日程も決まり治療に向けての準備が進み始めているのですが1つだけ気になることがあります。 リハビリについてです。 現在、お世話になっている病院では回復期リハビリテーション病棟がないため手術後のリハビリ時間が短く、寝たきりになってしまうのではないかと不安に思っています。 手術後、回復期リハビリテーション病棟のある病院に転院しリハビリをしっかり受けてからグループホームに戻った方がいいのではないかと思っているのですが転院した場合は現在のグループホームに戻れなくなってしまう可能性があるため悩んでいます。 家族は私も含め、平日の日中は仕事に出ておりリハビリに付き添える状態ではない為、リハビリは本当に病院頼みになってしまいます。 実際のところ回復期リハビリテーション病棟のある病院でのリハビリと通常のリハビリテーション科のリハビリとではどれぐらい差がでてくるのでしょうか? できれば今までのようには歩けなかったとしても歩行器を使って歩けるようになったらいいなこ思っているのですが通常の病院でのリハビリではそこまでの回復は難しいでしょうか?
認知症ケアコメント4件