logo
アイコン
をにくにを

小規模多機能デイサービスを週に3回利用しているのですが、態度がころころと変わり、大声を出して怒り出したりして、他の利用者に迷惑をかけたりするようで、強制的に午後一番で帰宅させられることが頻繁に。
そんなことから現在リスパダール、アリセプトなどを服用しているんですが、こういった症状が改善している感じがしません。
このまま様子を見るべきなのか、すぐまたお医者さんに相談したほうがいいのか迷っています。

みんなのコメント

0
    • をにくにを

      2015/8/24

      たくさんのご意見ありがとうございます。
      お医者さんに行きなさい、というご意見がやっぱりありましたので、しっかり見てもらうことにしました。

      病院での状態と、家での状態、施設に行ったときの状態がどれもいつも安定して同じということでもないので、お医者さんには家や施設での状態をメモしておいて話そうと思いました。

      お薬については自分が詳しいわけではないので、どういった状況にあっている薬なのか、あっていないのかもわかりません。
      ただ処方されたらその用法どおりになんとか飲ませなければ、と思っていました。

      デイサービスとの相性についてもアドバイスがありましたが、それについても考えてみたいと思いました。どうしてもいろんなデイを見てまわったり検討する時間がなくて、そのままにしてた部分もあるので反省しています。

      いろいろありがとうございます。

      • たこいち

        2015/8/24

        リスパダールの様な向精神薬の副作用が問題になっており、上記のような症状やその他の症状が報告されており、一時抜薬する等の措置を取って来ているようです。
        その他にも、血圧降下剤を長期間服用した副作用が、認知症の原因になっているのではないかという事が関係者の間で密かに囁かれているようです。

        いずれにしても因果関係や原因がはっきりしていなく、情報も錯綜していますので、主治医とよくご相談の上、対応対処するしか方法がありません。

        • たこいち

          2015/8/24

          施設の対応が悪いのでは?認知症のBPSDは
          120%周囲の環境が原因と教わりました。
          例外はありません。なので本人よりも
          デイサービスを替ってみてはどうですか?

          • たこいち

            2015/8/23

            えーっと?
            そもそも、通うと言うことに抵抗が元々有るのではないですか?家でも同じでは無いんですよね?
            サービス提供の間違えだと思いますが?
            通いではなく訪問メインで組み直すのはどうですか?

            • たこいち

              2015/8/23

              専門医の受診をされていますか?興奮が強いようならアリセプトは調整が必要です。アリセプトでさらに興奮させて、リスパダールで押さえるっていう処方はできればやめた方がいいですが、医療の分野になりますのでお薬については専門医の受診で解決して下さい。お薬の調整のために入院をするのも解決の方法のひとつです。
              落ち着かないのは認知症ケアのスキルの問題もあるので一概に利用者さんばかりを問題視するのはどうかと思います。悪循環になっているかも知れません。

              • たこいち

                2015/8/23

                専門医の受診をされていますか?興奮が強いようならアリセプトは調整が必要です。アリセプトでさらに興奮させて、リスパダールで押さえるっていう処方はできればやめた方がいいですが、医療の分野になりますのでお薬については専門医の受診で解決して下さい。お薬の調整のために入院をするのも解決の方法のひとつです。
                落ち着かないのは認知症ケアのスキルの問題もあるので一概に利用者さんばかりを問題視するのはどうかと思います。悪循環になっているかも知れません。

                • たこいち

                  2015/8/23

                  抑肝散の処方も主治医に相談されるとよいかもしれません。

                  • たこいち

                    2015/8/23

                    その症状は 施設でのみ だけなのでしょうか?
                    だとしたら 反りの合わない方が いるのでは…
                    行く曜日 を 変更してみては?

                    • たこいち

                      2015/8/23

                      興奮、攻撃的な人には、アリセプトは中止すべきと思います。

                      • たこいち

                        2015/8/23

                        老人になったら日々を静かに穏やかに暮らすことができなければ、と思いますが・・・「態度がころころと変わり、大声を出して怒り出したりして、他の利用者に迷惑をかけたりする」・・・きっと心のどこかで社会や自分の生活に不満があるということでしょうか?じっくり相手になり、話を徹底的に聞いてやる、その道の専門家(カウンセラー)が施設には必要ということだろう。その判断で相応の病院を紹介すべきだろうと思います。

                        • たこいち

                          2015/8/23

                          こんなとこに質問するくらいなら精神科医に相談しな!

                          • たこいち

                            2015/8/23

                            精神科に入院した方が良いのでは?

                            • たこいち

                              2015/8/20

                              医者に相談するべきだね
                              デイの利用者に迷惑かけるしか出来ないなら利用しないでくださいな
                              他の利用者が不穏になりデイの利用を拒否したら他の家族が迷惑するしね

                              • たこいち

                                2015/8/14

                                皆様のおっしゃるように薬の変更や停止、セカンドオピニオンは解決の糸口がつかめるかもしれません。
                                気になったのは、デイの相談員等から何か提案はありませんか?迷惑だからと強制的に帰宅させるだけですか?医療のセカンドオピニオンだけでなく、介護のセカンドオピニオンも地域包括支援センターに求めてみてはいかがでしょう。

                                • たこいち

                                  2015/8/14

                                  週3回程度で拒否されるなら相当の精神的な重症でしょう。同じような老人仲間と仲良く交流できないなら異常です。それなりの施設(精神病院)に入れる検討をされたほうがいいと思う。

                                  • たこいち

                                    2015/8/14

                                    このように特別に奇抜な行動をする利用者の動画を幾つか観た事があります。
                                    多くの施設では介護サービスとは言いながらもやはり断固として線引きはしており、目立つ行動をすれば締め出しをされてしまう事は残念に思います。
                                    極力薬のみに頼らずに精神面との両方に働きかけることが理想だと思います。
                                    問題行動をすると外部から強制的に遮断するのみのやり方をしているのであって認知症でも心やプライドはあるのに人として見ていない節もあるのが問題なんだと痛感する事は多々あります。
                                    どんな問題でも心が置いてきぼりでは放置された・取り残されたという感情にならないでしょうか?!
                                    例え認知症でも何であってもです。

                                    • たこいち

                                      2015/8/14

                                      >薬自体をとめる事も治療の一つだという概念がない医者が多いですね

                                      正しく日本の医者が、薬を出すしか能がない、と言われる所以ですね。

                                      • たこいち

                                        2015/8/14

                                        小規模多機能のデイサービスを週に3回利用は、ケアマネさんが立てたケアプランですので、まずはケアマネさんにご相談と状況の報告をした方が良いです。
                                        他のコメントでもある様に、セカンドオピニオンは患者の権利ですので、お薦めします。
                                        ただ、薬は万能ではありませんので、薬が原因で症状が悪化する事も在ります。
                                        端に、薬を変えるというのではなく、抜薬も視野に入れといた方が良いです。
                                        いろいろ試して様子を見ながら、原因を突き止めていくより方法がありませんので。

                                        • ユーザー

                                          2015/8/14

                                          以前からそれらの薬を服用していたのでしょうか?薬が合っていないのかもしれませんね。
                                          何科を受診されてその処方が出されたのでしょうか
                                          どちらかを服用中止して様子見てはどうでしょうか?素人判断で分からなければセカンドオピニオンをされてみてはいかがでしょう。物忘れ外来等で
                                          早めに医師に相談しないと本人もきついでしょうし、家族の方もきつくなると思います。
                                          医師の中でも軽はずみ_?(失礼)にアルツハイマー等病名をつけたりしますが、ICD-10を熟知しているわけでもないので、認知症=アリセプトを処方する医師が多いです(あくまでも個人的見解ですので、医師みんながそういうわけではありません)

                                          • クロシロ

                                            2015/8/14

                                            下の匿名さんが「薬自体をやめて病状が良くなった・・・」と書かれているので便乗して・・・。
                                            多くの医者は『治療』のために薬を出します。しかも、『治療』として㎎数を上げる事はしても、『止める』といった感覚を持たれていない事が殆どです。薬自体をとめる事も治療の一つだという概念がない医者が多いですね。
                                            医者にもいろいろな方がおられますので、いい医者に巡り会われるといいですね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            jack

                                            祖母とうちの両親は元から仲があまりよくなく疎遠でした。 今回入院が決まったのですが、子供には世話になりたくないと実費を払ってでも今利用しているヘルパーさんにお願いしたいといっています。これがまた親子の仲を悪くすることに、、、。 祖母は自分の家にヘルパーさんに勝手に上がってもらっても構わないというのですが(着替えなどを取ってくるため)、こういったこともしてもらえるのでしょうか? なんとなくヘルパーさんといっても他人に家に上がられるのは嫌だとうちの両親は言っていますが、、、。

                                            教えて
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            あーるえぬ

                                            前職が教師ということもあり、時間にうるさい父。先月から訪問介護サービスを利用し始めたのですが、来てくださるヘルパーさんが時間にルーズで困っています。 30分40分遅れるというわけではなく、10分ほどなのですが、その間父はすごくイライラするみたいで、、、。何度か続いたので事業所に連絡したのですが「あぁ、そうですか」だけ、、、。私たちが騒ぎすぎですか?

                                            教えて
                                            コメント57
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私は長男妻で同居、別所帯、夫は介護放棄、私が週2回姑の部屋掃除。 夫弟夫婦は敷地内同居、姑の介護を主としてやっている。 姑は要介護1.認知症ではなく圧迫骨折の後遺症と老化。 最近の出来事です。 1、洗面台に短い髪の毛がたくさん落ちていた為、姑に「お母さんがやったでしょ。自分の後始末位自分でやれ」 2、トイレ便器を汚していた為、上記のような言い方で注意をした。 3、私が台所を使う時間なのに、急用ができたからとシンク内に物を置いたので「順番を守れ」と言ったら夫弟に睨まれた。。 夫弟嫁に共感を求めたところ、「1・2はお母さんがやったところを見たん?もしかしてお兄さんがやったのかも知れへんよ。そんなキツイ言い方したらあかんよ。」と言われました。夫がそんなことするはずないです。 3は「急用だから仕方ないやん、お姉さんの急用の時、代わってもらうやろ」と言います。 友人に聞いてもらったら、まあ、お母さんの可能性のほうが大きいかも、でも言い過ぎたら高齢者虐待になるよ」と言われました。 姑が嫌いで必要以外は会話しませんが、些細なことでいつもキツく言ってしまうのですが、友人が言うように虐待になりますか?

                                            認知症ケア
                                            コメント26

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー