logo
アイコン
どべ1234

食介について。
入職 1年弱の者です。
食事介助に苦手意識があります。
先日 利用者さんの食介をして、その後に入ったスタッフから
「痰が 絡みまくってるじゃないか!死んだらどうする!」と
叱られました。
その方の食事は、ゼリーの様な栄養を補う食事が多く、
すんなり食べて頂けるので痰が絡んでいる…危ない状態…
という事には あまり気づかなかったです。

食事介助が上手になるには、皆さんは どんな勉強をしましたか?
お教え願えると嬉しいです。

みんなのコメント

0
    • 2024/12/3

      初めまして😊
      介護10年やってますが、
      私も食介は苦手です💧
      注意しながら、やらないかんし
      なるべくなら、ご飯とかおかずも召し上がって欲しい🥺
      けど、長く座ってたら利用者さんも疲れちゃう、、
      色々と注意しなきゃいけなから大変ですよね😰
      マニュアル通りにはいかないと思います😊
      利用者さんも注意しなきゃいけない点もあるし、経験をつんだり
      周りの先輩スタッフさんにアドバイスを貰ったりするのが良いと思います🙆‍♀️

      • コンタクトな猫

        2024/11/24

        おそらくこの経験で、痰が絡んでたら危ない状況も考えられるってことは学んだかと思います。マニュアルはただのマニュアルでしかないので、90%は現場での経験だと思います。

        • カサハ

          2024/11/24

          利用者ごとに異なりますし、同じ利用者でもその時の状況で異なる為、毎回試行錯誤となるはずで、上手くなるという事とニュアンスが違う。経験を積むしかない。

          • おっぱ

            2024/11/23

            まず、ここで教えられるほど簡単な話では無い。
            手順や説明をしたとしても、不慣れなあなたに理解は出来ません。
            何で、職場で教わらないのか。
            お仕事で給料を貰う以上は、嫌などと言う拒否など出来ない。
            無償で働くなら別ですがね。

            • 2024/11/23

              痰絡みは、誰にでもあるのです。
              痰がサラサラしていると気が付かずに飲み込んで気が付かない事が多いです。
              痰が段々濃くなると、音がしだします。
              喉を見ていると飲み込んだか分かるので、飲み込まない場合は、中止します。

              • あ  

                2024/11/23

                次からは痰が絡んでる状態に気づけるっしょ^_^
                って事で一つ学んだって事です^_^
                この積み重ねで^_^

                • ぽー

                  2024/11/23

                  慣れだから、痰絡みの様子を良く観察する。経験を積むしかないから気にしなくて良いですよ。
                  叱った人だって最初はそうだったのだから。
                  普段とは違う様子、最初と違う様子をいち速く察知する訓練を重ねていくのです。頑張って

                関連する投稿

                • アイコン
                  トイプー

                  90代の母が施設に入っています 弟が母のほとんどの面倒をみてくれています それは感謝していまが 私は母とはずっと確執があります 母は昔から私をあまり好きではなかったと思います 最近弟が昔の母と同じように私が言われたくないような 人間否定のような事を言います 昔から母は私の悪口を弟に言っていました 悪口を言われるのは仕方ない事ですが 母の言っていた事を 弟はそのまま信じて私のことを母の言っていたような人間だと 思っています  私ももういい歳ですし もう離れている身内から嫌なことを言われたくないです 母との確執がそのまま兄弟の確執になってしまうほどに親とは 子供に影響を与えるんだと思います 母に対する思いも兄弟格差を否めなません もう関わりたくない気持ちと突き放せない気持ちが あって辛いです 

                  雑談・つぶやき
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  55
                  コメント4
                • アイコン
                  はなはな

                  脳梗塞で、片麻痺の利用者なのですが、入浴介助で、立位可能でシャワーチェアを使い入浴しているのですが、足の拘縮が強く開かない為紙おむつのあてかたが難しくどのようにやったらいいか教えて頂きたく投稿してます。 陰茎が短いため小さいパッドを2枚使用しているのですがベッドではなく車椅子でオムツを当てている為上手くできません。オムツのサイズもLLの方がゆとりがあって楽なのですがLサイズで結構ギリギリで横のテープを止めるのも難しく、どのようにしたら良いのでしょうか??有識者の方教えて頂けませんか??

                  教えて
                  • スタンプ
                  53
                  コメント2
                • アイコン
                  特級呪霊

                  家族経営しんどー

                  愚痴
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  13
                  コメント8

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー