logo
アイコン
かが

両親が高いし、自分自身の老後を考えた時、これだけは心に留めておかないといけないということが数点あります。

1、お金
これがないとどうにもなりません。子供に面倒をみてもらうと思っている人が今の世の中どれくらいいるかわかりませんが、子供は親の財産をあてにするのをやめるべきだし、親も子供や孫にお金をつぎ込むのをやめるべきです。

2、介護保険を勉強する
ここ数年でもかなり変更点があった介護保険、いざという時に焦らないためにも勉強しておくべきです。

3、終の棲家は早めに決める
欧米のように高齢になったらなるべく早く自分の家を売り、終の棲家をまだ自分がしっかりしているうちに決めておくべきです。下調べもしっかりと。

4、一人になる覚悟をしておく
誰かに依存することになれるべきではないと思っています。例え親子夫婦でも。

みんなのコメント

0
    • ここなのとっと

      2020/3/6

      立つ鳥跡を濁さず。有終の美。

      • ここなのとっと

        2020/3/6

        同居老人の方が自殺率高いそうです。独居は割と死なない。若い頃から覚悟ができてるから。適応は時間がかかる。急に歳いって、考え方変えるのは困難。準備も早い方が良い。

        • 日の出

          2017/10/28

          nakawaさんのように割り切れたら苦労はないですね。私を含め親ばかは世間に沢山います。子供は義務教育まで出したらの神学はバイトで大進学・結婚式・孫が誕生しても祝い事はしてやらないでいられる親がどれくらいいるのだろうか?高齢者と言われる年齢になり年金生活になったら家庭内別居で夫婦の財布は別々にして余分なお金は使わないでいられたらお金は残るかもしれない。介護保険の基礎知識はあっても毎年のように変化する制度に困惑する。終の棲家は住み慣れた住まいが良い。必ずしも見知らぬ土地の施設に入るだけが良いとは言えない。施設にもいろいろある。高齢者でも元気はつらつの人が認知症や障害の重い人と一緒にくらすのはかなりのストレスであり、自分が認知症になれば「やすらぎの郷」には入れない。誰かに依存しない為に、男性でも料理・洗濯・ゴミ出し諸々若い時からして、妻は夫の年金をあてにしないでいいようにずっと働いて自分の財産を若い時から作って置く。それが出来たら苦労ないです。子供も親の面倒を看る気持ちは芽生えませんね。否応なしで一人になる覚悟ができますよ。お金は必要だが、人間ポックリ行くとは限らない訳で妻や子供の世話にならざる得ない事も考えておく必要に思うけれど。

          • たこいち

            2017/4/8

            但し、自治体によっては、これをどうよと見なすところもあるようですから、~

            「これを同居と見なす」 ですね。失礼しました

            • たこいち

              2017/4/8

              主さんの意見には激しく同意ですね。

              東京のある自治体では、子供が同居し、介護離職し、家族全体が疲弊して、崩壊しかかっている家族に、世帯分離を勧め、親の一人暮らしをさせています。子供がいなければ、生活保護を受けることができて、介護保険で生活支援ができて、生活が安定します。子供は介護から離れて、仕事をして、自活することができます。
              これが現在の介護保険と生活保護の実態です。
              但し、この自治体は財政が豊かで、非常に熱心な福祉政策を採っています。普通は、生活支援の要求のできず、介護離職で苦しんでいる家族があっても、できるサービスのみ提供して、それ以上踏み込みません。それは自治体の支出が減るからです。
              制度をよく考え、利用するのは、利用者の側の知恵でしかありません。

              つまり親の立場に立ったら、老年期には基本的に独居。できれば子供が歩いて通える距離に住んでいて、時々目配りしてくれれば理想。(但し、自治体によっては、これをどうよと見なすところもあるようですから、その辺は考慮が必要)介護は公的な機関をなるべく利用。自分も身体を大事にして、身の回りはある程度できるように。当然痴呆症などにならぬように、人との交流を図り、活動的に過ごすように。
              適切な医学療法も取り入れ、早め早めに身体のケアをしておく。
              そして老人になって、身体が動かなくなっても、家のを維持し、生活を維持できるように、適当な大きさの持ち家と、ものを減らして、掃除しやすい環境を確保。

              まず賃貸物件では、かなり苦しいです。家賃を払って生活できる年金は、特に都心では期待できません。
              広すぎる家も困りますが、住み替えができない事情なら、当然売るのは論外です。ともかく固定資産税だけで維持できる家を確保することが重要です。
              次に環境に医療施設があるか、自治体が福祉に熱心かなど色々考慮はいりますが、ともかく持ち家です。

              老人の行動半径は、基本歩ける距離だけ。その歩ける能力が日々低下します。介護は必ず近隣の事業所が行います。遠くの子供より、近くの他人です。そうなることを念頭に、他人が入っても気持ちよく生活できるようにする準備が必要です。

              • たこいち

                2017/4/8

                完全なる依存体質は問題があるとは思いますが
                差さえ合って人なので断ち切ってしまうのは良くないです。
                親がいくら話しを持ちかけたり子供の安否を伺っても全く無関心な子供はあまりにも残酷だと思うから。
                例え話ですが自分の飼っている家畜が穴に落ちたら助けてやらない飼い主がいないだろうか。
                基本的な部分を言えば思いやりとか配慮は忘れてはいけないです。

                • たこいち

                  2017/4/7

                  nakawaさんに賛同します。
                  年をとっても「依存」はいけないと思います。
                  自分でできないことが増えていく訳ですから、ヘルパーさんを入れたり、介護保険を使ったりして、きちんとお金を払って他人の労働力を買うことが大事を考えます。
                  タダで家族に介護してもらうしか生きていくすべがない状況になってはいけないということです。

                  • たこいち

                    2017/4/7

                    >誰かに依存することになれるべきではないと思っています。例え親子夫婦でも。

                    これは大間違い。
                    孤独死を招く事になるし、内外問わずにより多くの支援者に関わる事が望ましいと思う。
                    年を取れば、誰かに頼らざるを得ないし。

                    • たこいち

                      2017/4/7

                      異存はあまりありませんが、まあ、ひとつだけ。
                      >高齢になったらなるべく早く自分の家を売り
                      資産価値がある家だけですから、売れるのは。
                      因みに不動産評価額は固定資産税を目安にするといい、と言われていますが、実際に売るとなったらそれよりは低い額になります。
                      私の知り合いは某田舎の方に実家があり、その実家を売りにあたって更地にするだけで300万かかったそうです。で売れた額は400万いかなかったと。40坪だそうですけどね。
                      うちも今、年間の固定資産税が土地家屋併せて5万円程度ですから売るにしても売ったお金で他に住み替えとかどう考えても無理だったり。
                      そういうこともあるのでね。
                      資産価値がある家でないと、と痛感してます。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ぽいつまん

                      うちの両親は長いこと二人だけで暮らしていました。それでも二人が80代に差し掛かってきたころ、母親の認知症が発覚し、徐々に介護が大変になってきました。 自分の体も大変なのに施設に入所させることはおろかデイサービスなどを利用することも長年拒否してきた父親。とうとう無理がたたって父が体を壊してしまいました。 そんな父がケアマネージャーさんに勧められたのが小規模多機能ホーム。お恥ずかしながら私もそれまで知らなかったのですが、要はデイサービスとショートステイを同じ施設でできるようになっているので、スタッフが変わらず安心です。 時に私たち子どもが間に入りながら少しずつ施設に慣れて行ってもらい、父の負担もだいぶ減らすことができました。近々併設の老人ホームに入所する予定です。

                      認知症ケア
                      コメント0
                    • アイコン
                      しむまに

                      ネットで老後のお金のこととか、気を付けるべきこと、健康面の維持についていろいろ調べるようになりました。30代のころはまったくそんなことに興味なかったんですが、最近独身ということもあり、自分の老後が心配で…。 でよく老後までにどのくらい貯めたらとか、お金の支出シュミレーションみたいなのを見かけるんですが、なんでフィナンシャルプランナーの言うことって、現実離れしているのでしょう。 またサンプルに関しても、独身女性年収400万とか、それほど心配しなくていいんじゃ…というような例でしか載っていません。老後のお金もこの記事だと2000万貯めたら余裕ってなっていました。 正直こういうの参考にするの無意味ですか。

                      お金・給料
                      • スタンプ
                      218
                      コメント13
                    • アイコン
                      たこいち

                      特養に新卒で入社したのですが、何をしていいのかわからずじっとしてしまいます。また介護資格を持っていると言う理由で期待を持たれていてそれがとてもプレッシャーになってしまいはやく慣れてすぐ役に立つようにならないとと思ってしまうとなかなか思うようにできず涙が出てきてしまい職場で泣いてしまうこともあります。職員さんの中には厳しい方や自分には言い方が厳しいなと思うと、頭の中でずっとその人に注意されたことやその人の顔を見るたびにビビってしまい怖くなってなかなかハキハキと話をすることができません。他の子が厳しく注意されてるのを見ると注意した職員さんが怖い、私も怒られたらどうしようと思うと質問もできません。私は一度、慣れないところで注意されてしまうとすぐに泣いてしまい感情が表に出てしまい思うように仕事ができず辞めたいできないとネガティブになってしまいます。これから注意されることはあるのは分かっているのですが泣いてしまったら印象を悪くしてしまう気がします。なので、注意されたその人の前、仕事場で泣かないためにはどうしたらいいでしょうか、また切り替えをすぐにしたいのですがズルズルと引きずってしまいます。これから役立つことを教えてもらっているのは分かっているのですが、自分ができてないことにイライラもしてなかなか前に進めません。ズルズルと引きずらないためにもどのように切り替えをしたらいいのか教えて欲しいです。

                      職場・人間関係
                      コメント10

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー