私は独りっこでしたので、84歳と高齢になった母が要介護1となったことで、なんだか気持ち的に重く感じるようになりました。父は脳梗塞で他界しているので、今は母が実家で独りで暮らしており、さすがに要介護なので、見に行かないわけにはいかず、時々様子は見に行っています。
ただデイサービスも利用してみたものの、とにかく気性がもともと荒く短気なところがあるので、今は楽しくないし行きたくない、といっていて、家に閉じこもっている感じです。今後私しか子供はいないので、同居で在宅介護…という話も出てきそうですが、どうしてもイヤです。
気性が荒いこんな母でも、受け入れしてくれる老人ホームはあるでしょうか。早く探すべきですか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/15私の実母も父が亡くなってから13年の一人暮らししていましたが今年の2月に自宅で倒れていたのを私が発見し数ヶ月の入院後、要介護1になり一人暮らしは無理と判断し、ようやく探したケアハウスに入所しましたが…もともと母と衝突が多かったのでケアハウスに入所させても、やはり介護、鬱みたいになってしまいました。私以外の兄二人も入所して数回、母を訪問しただけで今は母に会いに来なくなりました。
母はワガママで自分本位な行動、発言をする人で施設に入所してからも他の入居者の方から苦情があると何度か施設側から注意を受けました。私がケアハウスを苦労して見つけ入所させたのに、私に対しての労いもありがとうも誰も言ってくれず、しまいには母に恨み言、酷い言葉を会うたびに言われ、今は会いに行くのが嫌で夜もなかなか寝付けず、母の事ばかり考えてしまい涙が出ます。
ケアハウスに入所されても、本人のもともとの性格もありますが、結局は面倒を見なきゃいけない自分の介護負担は変り無いですよ。私もひとりっ子と同じです。母は、いつまで生きているんだろうか?と先を考えると気が沈む毎日です…
同居なんてとんでも無い!何処かなかなか会いに行かなくて良い遠方にでも預けられたら良いかも。
でも…親ですからね…介護は憎さと情の2つの想いの葛藤ですよ。きさらぎ
2017/4/14>早く探して段取りをつけておくべき
そうですね、やっぱりそうかもしれませんね。できるだけ早めに研究して探します。
>今の段階だとケアハウスとかグループホームとか有料老人ホーム
そういったところで今から探しておくべきなのですね。頑張って研究します。
>施設入居をお考えなら、早め早めに動かれた方が良いと思われ
そうですね、どうしようもなくなってから慌てても、いいところがないかもしれませんよね。タラコ
2017/4/11>今は母が実家で独りで暮らしており、さすがに要介護なので、見に行かないわけにはいかず、時々様子は見に行っています。
84歳、要介護1のお母様。
身体機能低下による要介護ですか?
それとも、判断力低下による要介護ですか?
まじゃさんとご実家の距離がどれ程かわかりませんが、
もし判断力低下があるとしたら、防犯や防災面の心配も生じますね。
デイサービス利用をされた事があるとの事ですし、
ケアマネさんが付いていると思われます。
こちらへ書かれた内容、ケアマネさんへ相談してみたのでしょうか?
>気性が荒いこんな母でも、受け入れしてくれる老人ホームはあるでしょうか。早く探すべきですか。
第三者が、「探すべき」とは言い切れませんけど。
施設入居をお考えなら、早め早めに動かれた方が良いと思われます。
「気性が荒いこんな母」という心配があるなら、
ケアマネさんと相談して施設を何軒か探し、お母様に体験入居をして頂いては?
老人ホーム相談センター(無料、予約制)も色々とありますので、
当たってみてはいかがでしょう?たこいち
2017/4/11特養は要介護3からですから…。
今の段階だとケアハウスとかグループホームとか有料老人ホームとかでしょうか。
尤も気性が荒い、自立心が強い場合、本人が自発的に老人ホームに入りたいとでも思わない限りは無理なのでは? と思いますけど…。
でも探さないよりは探しておいた方がもちろん良いとは思います。
大事なのはこちらのマネー道場にもある通り、介護離職による同居、在宅介護の道を選ばないことだと思います。
まじゃさんが既婚者であれば、別居介護等で起こってくる色々な雑事等に関しては夫の協力を早めに取り付けておくことだと思います。たこいち
2017/4/11早く探して段取りをつけておくべきです。
一人っ子ならなおさらです。
自分で見ようと思わない方がいいですよ。
関連する投稿
- さうすぽう
要支援1になった義母は、現在ひとりで暮らしています。主人の実家はうちから車で15分くらいのところですので、このことが分かってからは、週に1回くらいは様子を見に行くようになりました。 今のところ、義母は気楽で、特に暮らしに不自由さはないと言っていたので、安心したんですが、キッチンの隅に、大量のワインの空きボトルがあったのでびっくりしてしまいました。 義母はもともとワインが大好きで、今どのくらい飲んでいるのか聞いたところ、1日1本くらいかな~…とのこと。私はお酒がまったくダメなので、ものすごく多いように感じ、心配になったんですが、大丈夫なんでしょうか。 お酒も適量なら体にはいいと聞きますけど…どうなんですか。
教えてコメント6件 - たこいち
よく、ちゃん付けで名前を読んだり、あだ名で呼んでいたりするのを耳にしますが、家族が聞いたらどう思われるかお聞きしたいです。 私は、基本必ず苗字でも名前でも「さん」付けで読んでいますが、親しみから「ちゃん」付けやあだ名で呼んでいてもいいかなとは思っています。 ディで勤めていたとき、利用者さんを殆どあだ名で呼ばれていましたが、そんな嫌がられている様子もなく、反対に「さん」付けで呼ばれている人は何だか寂しそうに見えたり・・と感じていました。 また、私の母が「かっちゃん」と呼ばれていても嫌な印象はありませんでした。 でも家族さんにとっては自分の親に対して「こんな呼び方して」と怒られる方もおられると思います。 今勤めている施設でも必ず「さん」付けでないと叱られます。 家族さんの正直な気持ちが知りたいのでよろしくお願いします。
教えてコメント25件 - はいらんと
介護業界は待遇が悪いとよく聞きますし、そのなかで働いている友人に聞いても、慢性的に人手が足りなくて…と言っていました。こういう待遇をもっとよくしないと、やっぱり働きたい、と志してくれる人が出てこないですよね。 でもこれって介護の世界だけではないですよね。 私には子供がいて、仕事もしているので、保育所に預けてた時期がありましたが、先生方は4月になると、0歳児をひとり3人抱えて前からも後ろからも泣きわめかれてて大変だなぁ‥と感じましたし(感謝しきりでもあり)。 国会では働きすぎとか定収入を是正する話はしていますが、現場の先までそういうのが完璧に浸透するのは、難しいのではと思います。どうしたらそういう風にできるんでしょうね‥
雑談・つぶやきコメント9件