身内の介護に疲弊してる人が多いから、縁切ればいいのにーって思ってたけど、法律的に親子関係って切ることできないんだな。
あと、親が子供を扶養するのは当然だけど、子供も親を扶養する義務があるの知らなかった。
要介護者が子供作ることってあるけど、自分のことしか考えてないよな。子供は地獄じゃん。
みんなのコメント
0件こころちゃん
2022/9/10お疲れ様です。
>親が子供を扶養するのは当然だけど、子供も親を扶養する義務があるの知らなかった。
正確には、「自分の配偶者および子に対する扶養義務」は、「自分の親及び兄弟姉妹に対する扶養義務」よりも義務の程度が高いです。
親も子供も金銭的にも心身的にも余裕があればいいけど、そうでない場合は冷静に判断してください。
淡々と相談、手続きして、世の中のルールに合うようにリスク分散していきましょう。
お互い感情的になってワーワーやっていると、利用できるもんも利用できなくなる。
どうぞお体お大事に。息抜きしながら距離を置きながら生き抜いてね。ぷにまる
2022/9/10身も蓋もないですが、そういう親を待つのも縁。
障害のある人は皆アカンようになってしまいますよ。
自然界なら勝手に淘汰されるのでしょうが、文明圏ですのでね。
関連する投稿
- みーこ
実母が要介護1です。 主に父が主でお世話をしています。 私は職場を退職し次の職探しまでに母をデイサービスに繋げたいと思っています。 以前、本人はデイサービスを拒否していましたが説得するつもりでいます。 父が介護でかなり疲れている為・・・・ 母は人見知りで仕事もしていなかった事もあり不安なんだと思います。 ケアマネを決めてから母を説得するのは順番が違いますか? ケアマネ決めてケアプラン決まってるのに利用しないということも0ではないので こんな順番ではだめなのかな?と不安です。 理由は説得は姉が上手にしてくれるというので私は同時進行でケアマネを探そうと思っています。
教えてコメント7件 - スズムシ
介護職員からの暴力等は公になり 罰せられるのに、 利用者から介護職員に対する暴力やセクハラ等は 罰せられないのですか? 日本って一体…
愚痴コメント8件 - ユーザー
なんでもかんでも、配偶者の夫または妻だからと言って、婚姻によって出来た親族に対して、実子の配偶者だからという理由で、自分自身の親の介護を、配偶者の夫または妻に押し付けるのはマジで辞めてくれないかな? 実子が出来なけば、実子の子供(孫)にお願いしてくれないかな? 配偶者にも人生があり、無言の圧力で「お婿さんだから・お嫁さんだから、やって当然。」みたいな感じで押し付けるのは、いかがなものかな? 介護の必要な方の子供の配偶者・孫の配偶者は、直系血族の対象外です。 介護義務は、直系血族の方だけです。 直系血族の方、子供の配偶者・孫の配偶者は介護義務はありませんから、どうか介護に関しては絶対にお願いはしないでね。 勘違いだけは、しないでね。
愚痴コメント4件