logo
アイコン
アリエル

はじめまして。
実の父親を在宅介護しています。同居を始めてまだ半年くらいです。
認知症はないのですが、普段は車いすで移動しています。排泄もトイレにまで連れて行けばできることはできますが、オムツも使っています。
筋力がかなり低下しているように感じています。介護度は「要介護3」です。

最近の生活としては、食事や何かすることがあるときは、車いすに座っていることがほとんどですが、寒い時期は寝て過ごすことも多くなっていました。
そのせいなのか、床ずれ??のようなところがあって、そんなひどくはないのですが、家で治すことはできないのかなと思うのです。
一般のキズの薬などを塗ればいいでしょうか。寝たきりでなくても床ずれってできるものなんですか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/3/3

      ↓床ずれの医学用語が褥瘡。定義はそう、変わらない。
      あと褥瘡は全てが壊死しているわけではないから、褥瘡なっても再生しない訳ではない。
      その為に進行して壊死ならない様に治療する。
      壊死した褥瘡どんなものか知ってます?治療に関わった事あります?
      知識がネットだけだから、それこそズレている事に気づいていない。

      質問している方は、早めに一度診察してもらって下さい。褥瘡なら、一般の傷薬は悪化の元です。
      他の人もコメントしてますが車イス座っていて褥瘡なりますよ。
      他のコメントされている通りです。


      • たこいち

        2017/3/2

        床ずれと、褥瘡は根本的に違います。
        床ずれは裂傷などの傷に過ぎない。
        褥瘡は、細胞自体が壊死しているので、再生が不可能。
        正常な細胞が増殖して、その部分を防御する事は有ります。
        基本的な知識が有れば、このような発言にはなりません。

        • たこいち

          2017/3/2

          寝たきりでなくても床ずれ(褥瘡)は出来ます。
          質問者さんの聞きたい事はこれだけなので以上です。

          • 元ゴリラ

            2017/3/1

            後、日本には外傷の程度や治療の仕方をアドバイスしてくれる専門医は居ますが、介護的な(自分の専門外の)アドバイスをする専門医は存在しません。

            発言に責任が持てませんから。

            • 元ゴリラ

              2017/3/1

              お父様の褥瘡部位がないので想像ですが、もし仙骨周辺部位なら車椅子での長時間座位が原因です。

              車椅子は、あくまでも移動ツールとして造られており

              ①折りたたむ為に座面に梁が無く不安定
              ②前方に転倒しない様に背面が後傾している

              の2点から長時間過ごす椅子としては不向きで、どうしても前方に臀部が動きやすく、結果皮膚の薄い仙骨周辺部の皮膚の薄い部位が褥瘡になりやすいです。

              褥瘡の程度が判りませんが、手術や入院の必要のない程度なら在宅でも治癒は可能です。

              椅子ですごしてもらう時は、肘掛のついた重い目(座位が崩れても転倒しない)の椅子に必ず座り直してもらう。臥床時は褥瘡部が圧迫されない様な体勢で、出来れば3時間おきに体位交換する。絶対に車椅子は移動の時だけ使ってあげて下さい。

              そのまま食事とかは駄目ですよ。

              • たこいち

                2017/3/1

                よくこちらのサイトで病状などを記載して、どうすればいいでしょうか?と質問される方を見かけます。

                高齢者の傷などは治りにくいこともあります。
                質問するよりも、まずは病院に行くべきです。

                医師でも診察しなければ、的確なアドバイスはできませんよ。

                • たこいち

                  2017/3/1

                  床ずれ??とあるがその部位or具合がわからないです。
                  傷ができてたら病院に行って処置してもらった方がいいです。
                  発赤程度ならアズノール軟膏でいいらしいが、病院に相談された方がいいのでは!?
                  床ずれ対策は、1.圧迫しない(長時間で同体位or同部位を圧迫しないetc)
                  2.良好栄養状況を確保(痩せすぎで骨突出させないor避けるetc)
                  3.清潔を保つ(皮膚湿潤・細菌or汚れ排除etc)
                  4.適度の軽リハ(上下肢~手指足指動かし、血行促し全身活性化etc)などなど。

                関連する投稿

                • アイコン
                  しかい

                  同居をしていた70代の義理の母親が数カ月前にくも膜下出血で倒れ入院しています。手術は成功し一命をとりとめましたが、救急搬送された大きな病院(脳外科があります)から退院の日も近いと言われ困っています。 手っきり、そこからリハビリ病院に行くのだろうと思っていたのですが、これ以上の回復は見込めないからという理由で自宅に帰されるようです。 まだ左肩マヒが残っているのですが、自宅で迎える側としてどのようなことをすればいいでしょうか。

                  教えて
                  コメント1
                • アイコン
                  かん

                  認知症の初期段階にある母が離れて暮らしています。車で駆けつけられる距離ではありますが、在宅介護にはまだ至っていません。 現在は週に4階ほどヘルパーさんに来ていただいて、デイサービスをほかの日に利用するかたちで暮らしています。 ただ担当していただいてるヘルパーさんには、「今日はもう大丈夫なのでかえって」と言われ、契約してる時間よりも早く返されるとのこと。デイも途中でいやになって帰ってくることがあるようです。そうなると私の仕事先に電話してきて、話につき合わさせられます。仕事にも支障がでてきており、今後どうしていったらいいか、悩むようになりました。 初期段階とはいえ、電話は困ると説明しても理解がおいついていません。

                  認知症ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  らま

                  要介護1の祖母が一緒に住んでいます。デイサービスに行ってくれたら、お風呂も入ってこれると聞いていますが、デイサービスを嫌っています(認知症があります)。 でお風呂は好きなので、毎日入りたがるんで、家族が交代で一緒に入る感じで、サポートをしています。 それでお風呂のなかの椅子やへりのところに座るのが冷たいのと痛いので、嫌だというのですが、そういうところに座りやすくするグッズなどはないでしょうか? とても痩せているので、おしりや太ももの裏もすぐ骨が当たってしまうみたいなんです。また冬場はお風呂の椅子もすぐ冷えますよね。素材が柔らかい椅子とかあるんでしょうか。毎日のことなので、家族も悩みつつ、サポートしています。

                  認知症ケア
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー