デイサービスで働き始めて2ヶ月目です。
入浴介助をさせて頂けるようになったのですが、入浴拒否の利用者様への声かけに苦戦しております。
入浴拒否される利用者様はおトイレ拒否も激しく、動くことが嫌という感じです。
お身体のことも考えますと、拒否される気持ちも分かるのですが…
言葉選びが難しく、今のところはカバンのチェックや、特に目的も言わずに一緒に着いてきてで着いてきてくださることもあるようです。
しかし、お風呂場と分かると大変お怒りになり、杖で叩くなどの暴力や、怒鳴ったりすることもあり、かなり私自身衝撃を受けてしまって、声掛けすることに恐怖を感じてしまっております…
まだこの業界に入って2ヶ月も経っていないのに、根を上げてしまってる自分を情けなく思いつつも、これからもこの世界で頑張っていきたいと思っております。
先輩の皆様方から、是非アドバイスや、励みになる言葉が頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
みんなのコメント
0件三毛猫
2025/6/16私の場合、散歩しようと言います。
誘導する時、いろんなお話します。
気づいたら、入ってくれました。
がしかし、風呂と感じると嫌がり、かたくなに拒否されます。
最初は、私自身、キツく強引に入らせようとしました。
社員さんから、次回に回そうと言われ、一件落着しました。
)ゲスト
2025/5/22風呂に入ればご褒美を与える。
トイレに行けばご褒美を与える。- ゲスト2025/5/22
与えるご褒美はその利用者が喜ぶものなので、なにを与えるかはその利用者から探りだすしかない。
ニック
2025/5/22杖で叩いて入浴を回避したら、それを学習して繰り返すから暴力に屈しちゃダメだ。なだめてもすかしてもどうにもこうにも暴れるなら、「申し訳ございません。私どもの力不足で入浴させられません。他を当たってください。」というのも現実的なんだけど、管理者や経営者はそうは言わないんだろうな。
ちょっとね
2025/5/22私の場合は
「看護婦さんが体を見たいというから部屋を移動しましょう」
「ここで脱いで体を見てもらいます」
「体を見る前にキレイにしてくださいとの指示です」
の流れで行ってます
ご参考までに〜了
2025/5/21上司とご相談案件。(上司がまともな人ならね)
サ高住で、ありました。拒否が強く怒鳴り散らす。いなくなる。(時間になると
部屋にいない)
この2件が難問案件。
上司と相談しまして、持ち時間の半分まで声掛けして、拒否されれば中止。
居なくなる人は、事前に声掛けしても居なくなるので、中止。
自分が一生懸命解決しようとするのは良いですが、現状を上司に報告して
指示を仰ぎましょう。
グルホでは、同様の拒否ありましたが、こちらは自分での声掛けを手を変え品を変え
と、上手くいった同僚にやり方を教えてもらい、パクりました。
思いつく手をやってみて、早めに上司に相談。自分で何とかしようと思わない。あら、そう
2025/5/21ご本人の見えない所が汚れている。汗もかいてるから洗濯しますよ。
綺麗なものをきましょうか?
入浴と言わない。
最初は、熱い清拭タオルでご本人に拭いて貰って、先ずは着替えだけでもしてもらうとか?
往診だから、医者から、お風呂入ってますか?と言われたら恥ずかしいよ。と言ったり。
言い方を直球(入浴です。お風呂に入りましょう)でせめないことよ。- わちょ2025/5/21
コメントありがとうございます。
声掛けのアドバイス、参考にさせていただきます。
直球な言い方をしない、せめない、ご利用者様が納得してくださるような声掛けを心掛けていきます。
- わちょ2025/5/21
コメントありがとうございます。
営業マン、なるほど!
プレゼン力か…
そういう意識で声掛け考えてみます!
アドバイスありがとうございます。
コンクサ
2025/5/21何で、そのデイの職員が多数いるのに、何も聞かないのでしょうか?
そこの事は、そこの人たちが一番よく知る事でしょ。
そこのデイの事も知らない人に聞いても、何の意味も無い事です。- わちょ2025/5/21
コメントありがとうございます。
もちろん、職場の方からもお話を聞いた上で、こちらに投稿しております。
初めての介護業界なので、他の施設で従事されている方、経験豊富な先輩方にご助言いただけたら幸いです。
サフラン
2025/5/21なんか懐かしいです。
優しい声掛け、丁寧な対応、スタッフが演者になってあの手この手で作戦を練っても、結局最後まで拒否を貫き通した方がいましたね汗
湯船に浸かれば気持ちよさそうにはしていたので、その感覚さえ記憶して貰えたらと待ちましたが結局無理だった。
車椅子に乗せて(これは駄目なんだろうけど)風呂場が見えない様に後ろ向きに移動したり汗
毎回は難しいけど、入ってくれる日もあればそれで良しでした。拒否の日は、トイレ誘導時はしっかり陰洗。手浴・足浴をして、然りげ無くお肌の状態は観させて貰えました。家人様にもその様子を細かくお伝えしていました。- サフラン2025/5/22
そうですよね。私も別件ですが、少し肩の力を抜いてこうと、改めて考えさせられました。ありがとうございます。
デイは、時間仕事みたいな所があるので、いざ業務に入ると分刻みの闘いですものね。こう考えても良いかもですが、加算が取れなくてもそれは仕方無い。嫌な事は嫌なのだから、その方の安心出来る時間を大事にする。じっとしているのが安心するなら、それがその方のデイでの過ごし方なんですよね。 - わちょ2025/5/21
コメントありがとうございます。
どんな声掛けでも拒否をする方は一貫して拒否されるのですね。
もっと肩の力を抜いて対応していこうと思います。
た
2025/5/21入浴や食事やトイレ誘導時に、拒否があったら無理やり介助するのは虐待になります。
一旦、中止します。
利用者でなくても、普通の人に無理やり何かしたら犯罪です。
その際は利用者の家族や上司に事実を伝えます。
拒否の原因や対応を決めるのです。
他の職員ならいいのか清拭だけならいいのか入らなくていいのか他の施設がいいのか家族がやれば入るのか決めるのです。
貴方1人で悩む事はありません。- わちょ2025/5/21
コメントありがとうございます。
利用者様に無理の無い声掛けと、職員、ご家族との連携を意識して対応していきます。
関連する投稿
- ロッキー
今後の介護業界について。年寄り優遇と言われる時代、自民党が負けたその先、年寄りが最も密接な関係と言える介護業界においてどのような変化がもたらされるのでしょうか?
雑談・つぶやきコメント2件 - テイヤン
勤務サイクルの細分化を、提案することについて。 既存のサイクルは、主に24時間を8時間労働の三交代体制で廻しています。 これらを、5交代体制にしてはどうかという提案です。 早朝帯、日勤帯、夜間帯、深夜帯の配分時間比率を細分化して行く。 例えば、日勤帯は8時間労働で、9時から18時までの1時間休憩。 夜間帯は18時から22時までの4時間で休憩無し。 深夜帯1、いわゆる夜勤1は22時から午前2時までの勤務で休憩無し。 深夜帯2、夜勤2勤務は午前2時から午前6時までの休憩無し。 早朝帯は、午前6時から10時までの休憩無し。 要するに、日勤帯以外は4時間勤務の休憩無しで、24時間5交代体制で廻して行くという事になります。 事業者も労働者も、双方にとってメリットが多いと思います。 これらは、正規非正規を問わずに勤務はしますが、貰う給与などは労働契約に基づいた対価で、事業者が算定すれば良いと思います。
雑談・つぶやきコメント3件 - にゃ〜
最近、上司の機嫌が悪くてやりづらい。 子供の受験でイライラするのわかるけど、こっちもしんどいだよね…。
職場・人間関係コメント1件