祖母と祖父はとても仲がよく、昔はよく旅行などにも出かけていました。
でも半年くらい前に、お風呂で祖父が倒れて他界してしまい、その後しばらく祖母は独りで暮らしていました。
最近になって母から連絡があり、祖母の様子がおかしいというので、家に行くと、今まで考えられなかったくらい雑然としていて、家事もおろそかになっていました。母がいうには、物忘れがひどく、前約束したこともすっかり忘れてて、電話してもその話すらした記憶がないということでした。
もしかしてこれは祖父が亡くなったことでショックを受けて精神的に参っているということですか?それとも認知症かなにか、疑うべきなんでしょうか。そうならどのような病院に連れていくべきですか。
みんなのコメント
0件たま
2016/5/9匿名さん
いつも行っている内科にまず話をしてみました。大きい病院のほうが詳しく調べてもらえるんでしょうか。
匿名さん
やっぱり先立たれてしまうと、いろんな不具合がでることは良くあることなんですね。早めに詳しく診てもらいます。たこいち
2016/4/22うちの義母と義父は仲が悪かったですが、それでも亡くなった後は何カ月も落ち込んでいました。食事は一人なのであまり作らなくなるし、寝る時間も遅くなったり。一時的にひどい鬱症状などが出る方も珍しくありません。
たこいち
2016/4/22ショックにしても認知症だとしても早期受診をおすすめします。
ご近所にどのような病院があるかこちらにはわかりませんから、とりあえず最寄りの内科でもいいですから健康診断を兼ねて足を運んでみてください。
関連する投稿
- はななん
祖母が2か月前に老人ホームに入居しました。かなりいろんなところを回って、選びに選んだところに決めたのですが、何とかなじんで暮らしてくれていて、家族みんなほっとしています。 できるだけ祖母にあいに行くようにもしており、まめに入れ替わりで面会しているんですが、祖母はたまに家に行きたいと言っています。施設のスタッフもいいですよ、とおっしゃるのですが、認知症がある場合、早期に外泊をさせるのはまずいでしょうか?環境が急に変わったりすると、よくないとも聞きますので、せっかくなじんでいるし、慎重になります。 施設に入ってから、家に外泊などするのにいい時期ってどのくらいの時なんでしょうか。また外泊させないほうがいいでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - はなパパ
94歳になる祖母がおりますが、現在は脳卒中から半身まひの状態で、半年前に特別養護老人ホームに入りました。祖父もおかげさまでまだ健在?というか、耳も遠く要支援認定はあるものの、自活して独りで畑をしたりして暮らしています。 ただ祖母が今になって、祖父のところに帰りたい、と言い出し、どうしたものかと家族で思案しております。特別養護老人ホームの費用は10万円足らずですが、例えば祖父のところに戻って、ヘルパーさんとかデイサービスなんかを使って介護生活ができるのか?費用は施設の料金より低く抑えられるか?などなど‥。祖母の気持ちもわからなくはないため、一番いい方向をと思うんですが、自分たちでは判断がつきません。
教えてコメント14件 - がりれお
バツイチ子持ちの友人がいます。二人の小さな子供を育てるために介護職だけでなく、毎週1回夜の仕事もしています。子供がいながらにして男性にお酒を注いで回る仕事をしているというのはもしかしたら自慢できることではないかもしれませんが、実際介護の仕事だけではやっていけないそうです。茶髪だったり派手な顔をしているということで外見から判断する同僚や利用者も少なからずいて結構傷ついています。 私は一生懸命子育てをしていることはすごいなと思いますが、やはり高齢の方がたから見るといい加減だと思われてしまうのでしょうか。みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
働くママパパコメント11件