logo
アイコン
たこいち

排泄時に使用したタオルを
『ハイター消毒→洗濯→乾燥機→蒸しタオル器』
という流れで使用しているのですが、
「消毒時のハイター濃度」について、現状(0.02%使用)が薄いとの意見が出ました。

WEBで調べても「吐物処理の際」のハイター濃度の情報が多く、その中で見つけた情報の中で

『排泄物や吐物の付いた床面や器材は0.1%濃度のハイターで消毒』
『衣類などは汚れをしっかり下洗いした後に0.05%濃度のハイターに30分付け置き』
というのがあって、コレでいいのかな?と思っています。


「排泄時の清拭布」に関しては、『使いまわしではなく廃棄』や『業者による消毒洗濯』など検討しているのですが、現状「ハイター対応」なので「濃度」に関して情報がありましたら、お聞きしたい次第です。

よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/27

      バケツ3分の2に近い水です

      • たこいち

        2018/4/27

        7.5リットルのバケツにタオルがひたひたに浸かる程の水にキャップ一杯ほどが目安だと先輩は言っていました。
        ハイターがあまりに少なくても殺菌消毒の意味はないです。
        清拭したタオルの汚れや汚物がついていればさっと水洗いしてからハイターの中に入れて、しばらく放置してから洗濯して、乾燥機にかけて、再び水を含ませて丸めて蒸しタオル器に入れて清拭するの繰り返しです。

        • たこいち

          2018/4/26

          0.02%って、10リットル(結構大きなバケツ)に2ccでしょう?少ないですよ。10cc(キャップ1杯くらい)じゃないですか?それくらいでも1時間程度なら色落ちはわからないレベルですよ。資料的な根拠を示さず申し訳ないですが、適切な濃度は製品のラベルに書いてあるのでそれを根拠にしてください。

          何より下洗いをきちんとすることです。排泄物のかけらがバケツに残っているなど、漬けるだけで汚物が消えると思っている様な扱いをよく見かけます。

          怖いお姉さんは言わせといてあげればいいじゃないですか。新人にどや顔するのも癒しなんですよ。自分は将来そうならなければいいだけです。前職の特徴を活かすのはいいことですが、自分が新人のうちは控えめな方がうまくいきますよ。逆に新人の指導を任されるくらいになってから口を出した方が円滑に話が進むと思います。

          • たこいち

            2018/4/26

            特養ですが使い捨てウエットタオル(ウエットティシュのデカいヤツ)を蒸し器(清拭台車と呼んでいます)に入れ使っています。
            5年前は清拭タオル(布・濡らして蒸し器)を使用。
            使用後は業者が回収しクリーニングされた清拭タオルと交換します。

            • たこいち

              2018/4/26

              排泄した後はトイレットペーハーで拭いてからログに書いてある方法と全く同一の方法で殺菌消毒したタオルで清拭していますが、ハイターの濃度は目分量で細かい数値まで量っていません。

              • たこいち

                2018/4/26

                オレンジ色の下用タオルのことかな?
                (どこでもオレンジ色だと思ってる私)
                よかったら施設種を教えてください。
                有料だとウェットな「おしりふき」が多いのかな?

                • たこいち

                  2018/4/26

                  排泄物や嘔吐処理に、タオルは使いません。
                  使い捨てに成ります。
                  また、タオルを洗浄して使い廻しはしません。
                  感染防止に使い捨てが原則ですので。
                  これが基本でスタンダートに成ります。
                  コスト削減と、利用者と介護員の安全とがちぐはぐに成っている、可笑しな事業者も居ます。

                  • 先入観で物申す愚者

                    2018/4/25

                    誤字➡︎感想×
                    乾燥◯

                    すみません。

                    • たこいち

                      2018/4/25

                      排泄物や吐瀉物は0.1%ですが、材質によって0.02%の拭き取り対応や熱湯消毒と使い分けしてます。

                      • たこいち

                        2018/4/25

                        何でもあって 話し合い迄出来て よいねー  うちは 何にもないよ!
                        「ない!あるはずの物が!」当たり前でしょ あると思ってたん?え~!じゃあ何でふくのだろう?

                        • 先入観で物申す愚者

                          2018/4/25

                          陰部洗浄タオルは感染性リネンに相当しますので、大きな汚れなどを先ず水洗いで洗い落としたうえで、次亜塩素酸ナトリウム液0.05〜0.1%に30分つけおきした後、洗濯・感想…が望ましいと思います。

                          ですので、現状の0.02%は、薄いです。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ゆきのり

                          私は介護に従事し出して足掛け10年目に入った50歳代の特養の施設ケアマネです。男性です。この業界は女性も多いせいでしょうか?学歴も必要無く、法整備が出来上がってまだ浅く仕事の是非が確立してないせいでしょうか?…様々な要因もあるかとは思いますが、何せ仲間の悪口を言う人が多すぎです☹️…上司の悪口は無論のこと、ケアワーカー、生活相談員、調理師、管理栄養士、看護師、ケアマネ、事務所に施設長、利用者さんに家族さん…毎日毎日悪口ばかり、褒め言葉はほとんど聞かれない?…施設なのでそれを逃げ場も無く聞かされている利用者さん、一生懸命やればやる程蚊帳の外に置かれて孤独感の中で仕事をしなければならない真面目にやってくれている職員…毒は吐きすぎると自分の身体に巻きつき、蝕んで行くのに…この環境でも良い介護は出来るのだろうか?まだ自分が人間的にも、仕事の力量的にもプロとして不足している分考えてしまうのか?人のせいにしてるのだろうか?…などと毎日のように思います、良ければアドバイスをお願いします、どんな意見でも構いませんm(_ _)m

                          職場・人間関係
                          コメント46
                        • アイコン
                          たこいち

                          有料2年目の者です。今年度から福祉用具係になりましたが、メンバーが私一人しかいません。 主に車椅子とクッションの管理・点検が業務ですが、最近サイドレールやオーバーテーブルもナンバリングして管理してほしいとの声があり行いました。 すると次々にガーグルベースも、陰洗ボトルも…と声があがりました。 ナンバリングなど管理表の作成の時間はない上に福祉用具全てを一人で行うとなるときついです…。 そこで皆さんに、ナンバリング・管理表を作っている福祉用具(介護用品)を伺いたいのです。 色々あるようならそれを理由に係を増やしたり管理の時間を作ってもらうよう主任に相談したくて(^_^;) 教えて下さい、お願いしますm(_ _)m

                          職場・人間関係
                          コメント11
                        • アイコン
                          たこいち

                          今日利用者様の家族様から軽く食べてかない?と言われ断れず勤務終わりに食事しました80台のおじいさんです一対一で食事しました。また行こうね〜と言われたのですが親からは、一対一で食事危ないから行くなと言われました。職場の上司には言ってません。やはりダメですよね

                          職場・人間関係
                          コメント25

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー