介護業界の離職の殆どが、人間関係と思う。
人間関係さえ良ければ、仕事が多少きつくても乗り越えられます。
ただ人間関係が悪いと仕事も辛くなり、それを内に溜め込むようになり退職でしょうか。
当たり前なのかも知れませんが、事業所等側もまずそこを改善するなりすれば現状の多量の離職者を減らすことになると思うのですが。
辞めて行く職員を見れば、何か悩んでいるなって思っていると離職することになりましたって。
そして廻りの人は、またかってあけっらかんです。
私には何の力もないし、ただ見送るだけです。
介護業界全体に、人間関係の見直しを考えることも必要と思います。
仕事だけなら教育係や研修は増えていますが、人間関係は何もやってないようなので。
みんなのコメント
0件しめじ
2023/5/15確かに、古株がやりたい放題。何も出来ないただやられるだけの新人がどんどん消されていく。
私も上司に退職ほのめかしたら、あの人かあの人(どちらも古株)が原因?と聞かれる程なのに、上司はその人達を切ろうとしない。新人はすぐ辞めて信用出来ないと思ってるのかもしれないけど、辞める原因は古株なんだから一掃して新しい職場を作ってく勇気を上司が出してくれればいいと思う。時給
2023/5/14本当に容易に就職できるし。古株等に気に入らず、攻撃されれば、さっさと退職しますもの。
そんなものですよ。あ
2023/5/14どの仕事も離職理由は
そんなに変わらないでしょ?
なんで
介護業界はって特別扱いするんだ?- あ2023/5/14
> 原因追及は
丸見えさんの
> 職場が多く乱立しているので
募集が多い仕事ですから
自分に合ってない職場でも
安易に就職してしまう人が多い
これが原因じゃないかな?
入職ホイホイで
誰でもウェルカムな会社に
面接で自分の真意を隠して採用されようと
いろんなものに目をつぶり
みない聞かない
見たり聞いたりしたらそこで働きたくなくなる
だから
ここでいいやと決めてしまう人が多いのが
原因だね
結局入って後悔して離職のパターン笑笑 - 丸見え仮面2023/5/14
介護業界しか知らないのでしょうね
離職率も高いですけど
入職率も高いですよ
職場が多く乱立しているので
募集が多い仕事ですから
自分に合ってない職場でも
安易に就職してしまう人が多いのでしょうね
じゅん
2023/5/14介護業界は短期離職が多いと思う。何故だろうと俺なりに考えてみた。
1.人手不足→精神的、肉体的疲労がたまると、自己中心的になりがち。
2.女性が多い→派閥、イジメ、悪口、陰口。
3.育成環境が悪い→新人はきちんと教えてもらえず、経験者は放置。
4.相談できる環境がない→利用者の暴力、せく腹は放置。職員同士のトラブルは放置、新人が一方的に悪い。
利用者から受けるストレス、同僚からのストレスってどんなだよ。- やよい2023/5/14
施設なら、古株や看護師から新人に当たることが多いです。当たりやすいのが、新人だからと思う。
おばさん達って、自身が優位に立つことなら何でもしますね。そうやって長く勤めているのでしょうけど良い新人さんが辞めて行く現実、どうしようもないことだけど勿体ないの一言です。
あ
2023/5/14同感やで。
これはな、現場だけではどうにもできひんねん。
管理者の権限で遂行するくらいでないと変わらへんで。
管理者と主任が舵取りして改善成功した会社は有るんや。
経営者が指示を降さんといかへんのや。
早くできた会社に未来は有るわな。
できひん会社は、ステハンの様に地をはうブルースが続くんやで。- あ2023/5/14
そうやで、中間か離職が育っていないことが問題視されているんや。
そやからこそ、経営者が入らんといかのや。
じゅん
2023/5/14介護業界って人間関係が悪いと思う。何個か経験してきたけれど、古株が仕切っていて直接意見も言えないような、停滞した職場が多かった。しょうもないことで内輪もめしているし、利用者そっちのけで派閥争い。なんでかなとは思ったが、俺なりの答えとして、女性が多いからだと思う(差。別とかそういう意図はない)女性ってマウント気質だから、組織より自分中心なんだろうと思う(夫や子供のことで優位に立とうとするし、婚活とかでも若くないのに男を品定めするし)
人の性格は変わらない。年を取ると尚変わらない。事業所の方としては、給料が高くなる前に退職してもらった方がいい、と考えているのではと思ってしまう。また事業所も人間関係の改善まで考えていない。多様性とか世の中が言っているのに、介護業界は最もかけ離れている。- 時給2023/5/14
古株の一言は強し
管理者も気を使っている様子
恐るべし - やよい2023/5/14
私も同じように感じてます。
古株さんが楽なように、職場を作ります。新人が入ってくれば、古株の仕事に合わすように強制します。
それに古株さん達って、他スタッフが気にしていることをズケズケ言いいますよね。言い返せないのを知っていてです。
事業所側も古株命ってとこも多いので、見て見ぬ振りしてます。変わるのは、新人ばかりです。
関連する投稿
- まるまる
90歳近い病気の母親を家に引き取り、世話をしています。 デイサービスも通い始め生活が落ち着いてきたので、働き始めるには当たり、時間や曜日の融通が効き、老化していく今後の母親のケアの助けになるかと思い、介護福祉士の資格を取ろうと思うと母親に話すと、あなたはナイチンゲールの心がないから無理と言われました。毎日、毎日、世話をしている私によくそんな事言えるねと言うと、それは親だからでしょと言われ、情けないやら、悲しいやらで、とてもしんどい気持ちになりました。自分で言うのもなんですが、毎日、おいしい物を作り、部屋も綺麗にして、快適に暮らせるように、頑張っているつもりだっただけに、キツイ言葉でした。昔から毒舌が多く、キツイものの言い方をする人でしたが、さすがに、人に話すと親の悪口を言っているみたいで言えないので、愚痴らせて下さい。
愚痴コメント7件 - ユウ
辞めるまでの一カ月がとてつもなく長い、1日が苦痛、1週間経つのが遅い。 そんな中でも古株のイジメがあり、どこまで腐っているのか分からない。あれもこれもやって下さい!上司が見兼ねて、○○さんは辞めますので。その場は収まるけど、いなくなれば再開します。 もう、こんな人達〜まぁ私が辞めたら、次のイジメが始まるのでしょう。 因みにここは、いつから来れますか?ってすぐに内定もらいました。こういうところは、要注意ですね。
愚痴コメント5件 - ユーザー
今日、母がデイサービスから「何時もありがとう」ってメッセージ付きのカーネーションの貼り絵を持って帰って来ました。 デイサービスの職員にとってうちの母は、利用者であって母親ではないです。 母の日は、娘・息子がする事だと思うのです。正直、モヤモヤしています。 敬老の日のプレゼントはとても嬉しいのですが、母の日は、やりすぎだと思うのです。 こんな私は、心が狭いのでしょうか…。
雑談・つぶやきコメント7件