logo
アイコン
ありまるか

介護職10年目になります。旧ヘルパー2級は所有済みです。
今年介護福祉士に挑戦しようと思ってます。

介護福祉士を取られた方で、通信ですが、スクリーニングの場所は、何処が良かったですが?
どんな感じの授業でしたか?
講師の方や年齢層など、教えて頂ければ、、
都内在住で50代です。

みんなのコメント

0
    • りこりこ

      2019/5/1

      頑張って下さい!

      • はるぽん

        2019/4/9

        もう 出来る者だと思って受験を進められます!講師は60歳位 殆ど実義 グループで練習することも多いです。 勉強は自宅でしたものを送る。この勉強用のワークブックがすごく多いです。医療的なことは 全く違うスタッフが数人来るので そこは安心出来ました。皆が見ている前でひとりで やることもおおかった。試験も ありました。甘くはないですね。

        • くらしま

          2019/4/7

          実務者研修って、医療的ケアも含めて、実質スクーリング9時~17時で5~7日間でしたよね。あとは自宅からネットラーニングで終了。振り替え受講も可能だからそんなに手間無かったような気がするけど。
          講師は40代中盤、看護師は50才くらいだったような。たまたま少人数のクラスだったから楽しかったです。

          • まじまじ

            2019/4/6

            何処も似たり寄ったりではないのですか。
            履修科目や時間、学ぶ内容も同じなので。
            実務者研修は義務化されていますので、きちんと学ぶことができます。
            独学や自己学習よりかは、格段に違いがあります。
            この事により、今年度の介護福祉士の試験が、過去最高の合格率に反映されているのですから。
            それだけ、実務者研修の受講できちんと学んで来たから、得点率が高くなるのですよ。

            • ゆーか

              2019/4/6

              10年現場にいて実務者キッチリこなせば、合格する確率はあると思います。実務者後は勉強時間30分もやっていません。ケータイサイトの過去問を10問ランダムで3回ほどです。8割9割解けるし大丈夫でしょの軽いノリで10年介護職員の初挑戦でも合格できました。

              • あっつん

                2019/4/5

                介護福祉士・・・600時間も実務者研修修了すれば、もういいと思うのだが・・・しかも同じ内容・・・2度手間資格だと思う。なり手は減るわけだ。実務者研修の方が大変だよ。

                • じいえむ2019/4/9

                  国家資格というのは、受講したらもらえる資格など無いのですよ。
                  必ず、すべての人に試験を受ける義務があります、これが国家試験なのです。
                  公平性大ですし、篩に掛けないと優秀な人を選別できませんので。

              • たらいだー

                2019/4/5

                自分の事業所の職員で、情報が得られないのでしょうか。
                それとも、誰とも交流が無いのでしょうか。
                その他の事業所や、研修で知り合いなども居ないのでしょうか。
                社交性というのは、コミュニケーション援助術に直結しますので、介護職としては不適格者だと思います。

                • あんこもち

                  2019/4/4

                  下の方も書いてくださっていますが、現在は実務経験+実務者研修を受ける必要があります。金額も10万ほどかかり、私は自腹でしたが施設によっては助成してくれるかもしれません。研修を行う事業所によっては土曜日に集中して行われるところもあるので、ご自身の都合に合いそうなところを探してみてください。私が研修受けたところは時間の都合上授業だけでは賄えないところを自宅学習として大量の宿題が出ました(笑)大変でしたが、今になって思えばその宿題のおかげで介護福祉士の勉強も氏安かったように思います。

                  • はなてば

                    2019/4/4

                    下のコメントの方へ
                    今は初任者研修(旧ヘルパー2級)の人は3年の実務経験と、
                    実務者研修という450時間ほどの講習を受けないと介護福祉士の受験資格を満たしません

                    • らいくん2019/4/4

                      そんなの知ってるよ!

                  • らいくん

                    2019/4/3

                    そんな事聞いてどうするのかしら?
                    介護職歴10年で、介護福祉士これから挑戦て・・・3年経験有れば取れる資格でしょ!

                    • たつおう2019/4/7

                      なぜ、今までとらなかったのか、と、言いたいんですね。受験資格に実務者研修受講の義務のできる前に、なぜ、受験しなかったのか、という、疑問。

                  • だいけん

                    2019/4/3

                    忙しくて実務者研修に行けないって人が結構沢山います。
                    授業は何か月か前に予約なのに施設も非協力的でシフト確定も遅いし、病気やバックレの穴埋めで突如行けなくなることも・・・
                    授業の振り替えが自由でや有効期限の長いところがいいと思います。
                    なんせ10万円近いですからね。よく検討してください。
                    施設も協力的で授業のある日は確実に行けるのなら、格安の会社のコースも良いと思います。

                    • あひる

                      2019/4/3

                      スクールは自宅近くで講義があり、振替が出来るところで選びました。
                      講師は35歳から50歳くらいの男女
                      受講者は20歳から60歳くらいの男女で施設職員の受講者が多かったです。
                      判らないことは互いに教えたりほのぼのとした雰囲気で楽しかったです。書くことが苦手だったので提出物が大変でしたが。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ひろまて

                      介護現場で働く方の本音を知りたいです。 ① 介護の仕事が好きで働いている。 ② 介護なんか嫌いだが仕方なく働いている。 介護現場にもこれから外国人労働者が入ってきますね、低賃金でも母国よりは高収入だと思います。真面目に一生懸命利用者のために働いてくれる外国人労働者と24時間働く高性能介護AIロポットの開発を期待しています。

                      職場・人間関係
                      コメント51
                    • アイコン
                      ぴな

                      老人ホームの入居者の家族です。毎回 面会に行くたびに新顔の職員に仕事教えてます。ここ1年はかなりの確率です。何かと心配です。相談員は休職中です。

                      職場・人間関係
                      コメント67
                    • アイコン
                      ひろまて

                      今後老人ホームの倒産は有料老人ホームと特養老人ホームどちらが危険性がありますか? 経営はどちらか健全ですか? 有料老人ホームと特養老人ホームに勤務している方で経営内容や収益力に詳しい方いますか?

                      お金・給料
                      コメント11

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー