logo
アイコン
はっちゃん

夫は認知症になり、まるで大きな子供のように四六時中私の傍を離れようとしません。介助も必要ですし、とても疲れています。デイサービスヘルパーさんを頼みたいのですが本人の拒否があり難しいです。

夫が元気だった時には息子家族とよく出かけていましたが、夫が認知症になってからは家に寄り付きもしません。大変だから手伝ってほしいと一度だけ言ったことがありますが、お嫁さんも息子も仕事で忙しく、子供は勉強で忙しいと、、、ご飯や旅行に行ったときにはいつも私たちが支払いをしていましたが、手のひらを返したような態度に悲しくなります。育て方が悪かったといえばそれまでなのですが、、、

みんなのコメント

0
    • まりちゃん

      2021/12/5

      ご主人は認知症なんですよね?
      包括センターでケアマネに介護認定してもらい、早々にサポートを受けてください。
      我慢したところで、ご主人はあなたがしてくれた事を覚えていてくれません。
      逆を言えば、我慢して苦労しなくても、例えば酷いことをしても覚えていない。
      心通じ合うことは、段々と無くなりますからね、遠慮せずに介護サポートを受ければいいと思います。
      息子夫婦には息子夫婦の幸せがあるのです。
      骨折や癌などのアフターケアと違って、認知症や重度精神疾患等は、もう元のお父様、旦那様に戻ることはないですから。

      皆が、そこまで犠牲になる必要はないと思いますよ。

      • たこいち

        2017/7/19

        今は息子夫婦が介護援助を拒否しているので、頼ろうとしても無理です。認知症のご主人が嫌がっていようが、そんなことにかまっていられる状況ではないので、すぐにケアマネに相談して受けられるサービスプランを立ててもらって下さい。

        自分たちが元気なころは料金親持ちで旅行や外食をしたのに、と悲しくなるお気持ちもわかります。でも、息子妻の立場からすれば、舅姑と一緒に旅行したり外食するのを楽しみにしている人はほとんどいないと思うのです。それぞれ各自自腹だったらいっしょに旅行もしなかったかもしれません。育て方が悪かったとは思いません。息子さんは自立して家族をもっていらっしゃるので、それだけで充分ではありませんか。

        さゆりの子さんはどうかご自身の健康を守って下さい。お金があるなら、いろいろなサービスも受けられるし将来ご主人が施設(グループホームや有料老人ホームなど)に入所することになっても選択肢はたくさんあります。


        さゆりの子さんはまずご自身の

        • 日の出

          2017/7/18

          お気持ち察しますが、判断能力の低下した認知症の夫が嫌というから・・・では何事も前に進みません。「ヘルパーさんと一緒に」の気持ちで支援して頂けば貴女の重荷も軽減すると思います。案外ヘルパーさんが気に入って話相手になってもらうかもしれません。ディもご夫婦で体験参加をして見て、ご主人の居心地の良い所を見つければ、ディに行くことが楽しくなるかもしれません。先ずは何事もお二人で体験してみることです。それと過剰な期待をしない事。お子さん達も認知症になったお父さんをどう扱って良いのかわからないのかもしれません。具体的にして欲しい事を一つ二つ伝えてみてはいかがですか?仕事や勉強が忙しいって・・・度々来いではなく 貴女が自分の用事をするために月に1~2度留守番を頼むのも拒否するのでしょうか?過去にしてあげた事は口に出さない方がよいと思います。これから先、介護保険の利用をフルに使って貴女の心身の休息の時間を取る事がこれからの課題ではないでしょうか?私は要介護1の体で一人暮らしですが、子供達は何年も来ません。そういう立場の方は結構いますが、育て方が悪かったとか言う問題じゃなくて子供達がまだ未熟で親の老化を受け入れがたいと私は思っています。ヘルパーさんもディもお試しの気持ちで利用することをお勧めします。詳細はケアマネさんが段取りしてくれます。

          • たこいち

            2017/7/18

            主人がイヤがっているから〜、主人がイヤなことはさせられないわ〜、と甘やかして誰にも触れさせないのはトピ主でしょ。
            旦那ばかり立てていた召使い嫁の典型的な介護になる可能性がある。他人が介入しない閉ざされた介護は精神を病むよ。心中したいの??
            イヤがろうと何だろうと介護保険をうまく使う。自分は自分、旦那は旦那、で分けて考えられるようになれば息子の心も戻ってくるよ。

            息子夫婦だって最初から冷たかったわけではないはず。親切に手伝っても、そこはそれじゃない、ここはこうでしょ…といちいち口を出すから嫌になったんだと思う。
            「わたしのルール」を押し付けて、人の親切をむげにしてない?よく思い出してみて?思い当たること何もないのなら、ごめんなさいね。

            • たこいち

              2017/7/18

              この問題点は、介護の手に困っている事であって、それをどうするか?
              なのですよね。

              • たこいち

                2017/7/18

                これからは息子夫婦へ金銭援助しないことです。
                そのお金を夫の介護費用に充ててください。

                本人拒否でもヘルパーさんやデイサービスやショートステイを使いましょうよ。

                いくらの預貯金があるか知りませんが、もし子供への援助のためと思ってきた資金があるならそれを全部使って高齢者サービス住宅へ夫婦で転居するのも良いかな、と思います。

                自分達のためにお金を使い切っておけばいいかと思います。

                • たこいち

                  2017/7/18

                  介護大変ですよね。実子にも介護義務はありますが、自分たちの家庭、生活もあるため、介護に関われない場合もあります。在宅介護が難しいなら、親子で話し合い、入所の方向、経済的に負担してもらうなど、何か方法を模索しないとはじまりません。共倒れにならないためにも、早めに対応ありきで
                  もし、子ども夫婦が介護に協力なければ、遺産をのこさずに介護資金に全額つかうくらいの強気でいきましょう
                  がんばってください

                  • たこいち

                    2017/7/18

                    担当のケアマネに、想いの内を打ち明ければよい。
                    それが相談、其の物に成るから。
                    介護は、より多くの支援者と相談者が居る事が、大きなポイントと成り得ますので。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    まっさー

                    80歳になった母は父が心筋梗塞で他界してから、ずっと田舎にある実家でひとりで暮らしております。 数年前までは、とても元気で、趣味でお出かけしたりもしていましたが、最近は家にいることが多くなって、要支援や要介護ではないものの、心配で前よりも様子を見に行くのは増やしました。 いつもは電話をしてから行ってるんですが、何度も電話をしても出ないときがあり、心配になったんで、そのときはそのまま実家まで行ったのですが、どうも買い物に出かけてただけということだったので一安心… ところが、その日家に行くと、鍵が開いてたので、施錠をせず、外出していたみたいなんです。鍵をかけてなかったよと言っても認識なかったみたいで、独居が心配です。

                    雑談・つぶやき
                    コメント2
                  • アイコン
                    ぐらふと

                    几帳面できれい好きだった母ですが、認知症になってトイレが汚れたままだったり、あちこちに物を置きっぱなしにしたりと家の中が散らかってきたので私が片づけるのですが、その度に烈火のごとく怒りだします。食事をしていても自分の箸が落ちたり他の人の笑い声が気になると言った理由でいきなり怒鳴りだすので子供たちも怖がって食卓がぴりぴりしています。 機嫌よく過ごしてもらうにはどうすればいいのでしょうか。このままでは家族の神経がすり減ってしまいます。

                    認知症ケア
                    コメント5
                  • アイコン
                    びむ

                    母とは昔からそりが合わず、決して仲の良い親子とは言えませんでした。認知症になった後は最悪で私のことを泥棒呼ばわりし、暴言暴力が日常茶飯事でした。昨年転んだ際に病院に連れて行こうとしましたが本人が断固拒否し、そのまま歩けなくなりました。 今やっと穏やかな日々が来ているのに地域包括支援センターの人が来て介護認定を勧められ、受けたらケアマネージャーという人が来てあれやこれやと勧めてきてデイサービスや訪問入浴などのプランを押し付けてきます。介護認定を受けたらこういったサービスは受けなければいけないのでしょうか。放っておいてほしいのですが。

                    認知症ケア
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー