logo
アイコン
あつこ

うちの母の入所活動、サ高住あきらめました。
①認知があり物忘れも多い母が、自立の方が多い施設の中で他の入居者と折り合えるのか
②集団生活が1人で、できるのか
③本人の意思はどうなのか入居したいのか
この点を聞いているうちにわたしがあきらめモードになりました、「もういいです」おもわず言ってしまいました。
ここで暮らしたいですか?の質問にうちの母も「どうでしょう?考えてみます」と質問で答えているのは当たり前、我が家は母が大嫌いな主人がいるのが嫌なだけで家賃も光熱費も食費も医療費も介護に係る費用も何も支払わなくていい、都合のいい場所なんです、住むところの不便さを母は全く感じていないんですもの入居するなんて口先だけだったんです、必死になって活動したのに...。
来月から、生活費をいただきたいと思います。 

みんなのコメント

0
    • 2022/11/10

      歳を取ると我慢ということを知らない。
      良いとこ取りよ。
      一人の子どもの所で、他の子どもにここは地獄だといい、他の子どもが引き取れば、元の子どもにここは地獄だといい、施設入所になっら、こんなところには居られないという。
      結局、我慢、妥協をしない我が儘な年寄りですよ。
      その事を解って在宅介護をしないと潰れます。
      自分の親に限って、、、は無しです。

      • あつこ2022/11/11

        ほんと、おっしゃる通り年々わがままがひどくなって来ます。
        ワガママ怪獣としてカードゲームのカードが作れるほどと思います。

    • 2022/11/9

      お試しで体験入所とか
      ショートステイとか
      してみればいいのに

      • あつこ2022/11/9

        お試しとかに行くのは好きなので喜んで行きます。
        帰って来た後に入居の話をすると「行ってもいいわよ」って言うんです、いざっていう時に二の足を踏む、同居についても3年かかってやっとでした、今では同居の選択が失敗の始まりと後悔しています。

    • めぐ

      2022/11/9

      お疲れ様です。
      幸せなお母様ですね。
      主様も強引なことをしないで賢明ですね。
      家族って大変。

      • あつこ2022/11/9

        母は、きっとこの先20年ぐらい生きていくのではないかと思います。
        その間ずっとお世話するのは気が滅入る&老後に備えての貯蓄をするほどの収入を得られない...。
        生きて行くって、なんなんでしょ

    • さや

      2022/11/9

      住宅型の老人ホームは見に行きましたか?

      • あつこ2022/11/11

        さやさん、コメントありがとうございます。気持ちをわかっていただけて嬉しいです。

        「毎日ちょこっとのところでいいから車で出かけたい」と言う母の為、お気に入りのディケアに週2回車で迎えに来てもらえるサ高住と探したんですよ、母は「入りたくないなんて言わなかった」と言ってます。
        こうなればイヤな言い方ですが“何か”が起こるイベント待ちですかね。

      • さや2022/11/10

        ①➁③共、全てクリアして入所してくる方の方が珍しいですよ。面談では色々聞かれますし、疲労困憊の状態では「もういいです」となる気持ちも分かります。折れずに話しを進め、やっと開放されたという家族は多いですよ。

        今まで生活費を貰ってなかったのは少し驚きです。どれだけ心が広いんだろうと。そりゃそれだけしてあげていたら、疲れは倍増ですよね。

        お母様、今まで当たり前のように伸び伸び暮らしてたようですが、生活費をしっかり貰って、あつこさんがどれだけ不自由に暮らしてきたか、少しは知って貰いたいですね。

        差し出がましい余談ですが、ある入居者達のお話。その方達はよく「娘にここに放り込まれた。」と弱々しく語り始めます。勿論話は聴きますが、内心では「皆知ってますよ。どうしてここに居るようになったかを。」皆さん自分の都合のいいように話して来られます。施設職員も分かっていますよ。

    • ステハンエバーツ

      2022/11/8

      サ高住って集団生活ではないと思いますけど。経験では完全自立の人もいれば
      寝たきりの方も。何故諦めちゃうのかなー。ちょっと強引にまいうえぃー。

      • あつこ2022/11/9

        わたしも仕事上寝たきりの方をサ高住に入れたのは2度や3度ではありませんのでごり押しすれば良いのもわかってるのですが、生活するのはわたしでなく母、1泊2泊では無いからこそ約束の時間が守れるなど基本的なことを集団生活とおっしゃたのではとおもいます。
        自立の方が多くて浮いてしまったらとそこまで心配してくださってのことと思います。

    • オッス!

      2022/11/8

      同じ有料でも、職員の質、サービスの質、逆に、こんないってはなんですが、利用者の質、色々なんですよ。
      ですから、一回位は、合わなかったで施設を代わっても良いかとおもいますよ。
      でも、何回も代わる方もいて、その様な方は、ご家族も本人も、手に負えないただのわがままでしょうと想われます。

      • あつこ2022/11/8

        オッスさん、合わなかったで施設を代わる、ありだと思ってました、施設の方でも納得して入らないと1ヶ月ぐらいで退居ということもあって、本人も家族も周りも労力の負担でしかないと話していただきました、だんだん私がわがままなだけのような気もしてます。

        あさん、おっしゃる通り10ヶ月待ちました、すぐに入れる有料やたらに空いてて怪しげタップリです。

      • オッス!2022/11/8

        それから、経費有料より、職員は特養や医療福祉法人の施設に勤めましょう。規模も中以上で、福利厚生がしっかりしている会社に。
        規模が小さいと、売上を私物化しやすく、職員にもごまかす会社も有りますから。
        若い方は、妥協しては行けませんよ。より、手当ての良い会社を選ばないと。

関連する投稿

  • アイコン
    あこ

    要介護5の父親に有料ホームに行って欲しいと言ったことで恨まれています。 母親や妹も『ホームに毎日届け物するのが辛い家で看た方が楽、入所しろと言ったあこが届け物に行けば良い』と悪口を言っていました。皆にとってベストな方法をと思ったけど 悪者になってしまった。  母親は去年肺癌で手術していて体調が悪く 同居の妹は仕事で多忙で 私は嫁いで家を出てしまってます。  父親は昔から自分のことは自分でやらない これくらいやってくれて当然だろうと言って すごく我が儘で怒りっぽく感謝もしないタイプで 母も妹も逆らえないのです。 父親がホームに行きたくないと怒ると 母も妹も家で無理しても看取りたいとワンワン泣いていましたが実際ムリじゃない?と思って葛藤しつつもホームに手続きをしました。。 ホームから毎日母親に 俺をこんなところに放り込みやがって、厄介払いしたんだろうと怒りの電話が来ます。母が泣いてばかりです。 私は余計なお世話だったのだろうか。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    161
    コメント8
  • アイコン
    tsukareta

    特養介護10年目です。非常勤の40代の女性なんですが、腰が痛いとかヘルニアとか、何だかんだで利用者を起こしたり寝かせたりという仕事をしません。その割には「子供が・・・」という理由で頻繁に休んだりします。いったい何が嘘なのか本当なのかわからないし、職員の仕事内容が一部の人だけに偏って、やらない人が得をしてる気がします。肩が痛くて速いボールが投げられないという野球選手が戦力外通告を受けて首になることと同じように、腰が痛くて利用者さんを支えられないのであれば介護を辞めるべきだと思うのですが、普段から他の職員に負担をかけているのに「子供が...」とか「ヘルニアが...」という理由で休んだり体力仕事をしないのが迷惑でなりません。皆さんの周りにはこのような人がいたりしますでしょうか?本当に人間運が悪くて嫌になります。

    愚痴
    コメント6
  • アイコン
    りむ

    50代の未婚天涯孤独の特定疾病の脊柱管狭窄症で要介護2です。外出は電動車いす。介護ベッドでパソコン操作生活です。20代から40代まで14回の入退院と転居を繰り返し子供時代の記憶はありません。若い頃はバイク乗りでオタクでと多趣味でした。 精神障害1級で発達ボーダー、身体障害は申請中です。毒親は亡く親に兄弟親族なく妹とは没交渉。少ない年下の友人は自死と病死で失いました。福祉には繋がってますが友人ではありません。高齢者は恐怖でしかありません。 若い事と精神が重くバリアフリーがなくグルホや施設からも断られ、生き残ってる友人も病を抱えいつ独りになるかわかりません。訪問介護や就労施設から「当てはまる支援がなくてごめんなさい」と泣かれました。何度も未遂に終わり絶望しています。 毒親育ちで若年の障害者の方おられませんか?安楽死希望です。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    133
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー