logo
アイコン
ぜのびあ

よく施設でも車椅子に座ったまま食事をしている方たちの姿を見かけますが、車椅子に座ったままだと誤嚥しやすいからダメだということも聞きました。

一緒に暮らしている義父は半身不随で車椅子から普通の椅子に移動させることが難しくいつも車椅子で食べていますが、椅子に座ったほうがいいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/3/18

      リアルに入院しているものです。
      私は認知痴呆とかでなく、片足切断で入院していますが、
      高齢者の人は食事の際、余程の寝たきりの方以外は車いすで
      食事をとるようにされています。
      普通の椅子は安定しないので、車いすのほうが良いでしょう。
      医師も勧めています。
      出来れば食前30分前くらいから『これから食事』と考えさせ
      食後最低1時間程度はそのままの方がいいみたいです。

      参考にならないと思いますが、車いすは安定してますね。

      • 陸奥雷

        2015/3/11


        姿勢が変わらないなら、物理的には何の意味も無い。

        椅子に移っても安全が保てるなら。『今から食事』という気持ちの切り替えや、生活のメリハリには良いと思う。

        • たこいち

          2015/3/11

          誤嚥性肺炎予防には食事中の姿勢と口腔ケア、食後2時間は上体を起こして(座っている状態)おくと良いです。

          • ぜのびあ

            2015/3/11

            ありがとうございます。角度に気をつければ大丈夫ということですよね?どうしても背中が傾きがちになってしまうので。そこを気をつけながら介助します。

            • たこいち

              2015/3/11

              ご自分で摂食が可能な場合は、90度座位で、介助者が食事介助する場合は、30度以上~60度位の仰臥位が好ましいです。

              仰臥位には、ベッド、車いすのリクライニング機能などを利用します。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              認知症で87歳の義母と暮らし始めて2週間。 認知症といっても穏やかで暴れたりといったことはなく、介護も苦労はしていません。ただ基本的に寝ている時間が長く、食事の最中に寝てしまうことも、、しかも毎日のように、、、。 喉に食べ物が詰まってしまわないか心配です。 何か対策はないでしょうか?

              認知症ケア
              コメント2
            • アイコン
              こばぷよ

              義父が入院する間、糖尿病の義母を預かることになりました。 軽度の認知症もあります。 糖尿病は食事の時間を開けすぎると良くないと思っていたのですが、あまり動かない義母は空腹と感じないらしく(お菓子をこっそりつまんでいることも、、、)、ほとんど日中は食べず夜にまとめて食べている感じです、、、。 機嫌が悪くなると私では手がつけられないことも多いので(認知症になる前からですが)、私があまり何も言えず、日中私と二人きりの時には義母の好き放題のようになっています、、、。 うちにいる間に症状が悪くなったらと思うと胃が痛いです、、、。

              認知症ケア
              コメント1
            • アイコン
              はらぺこ

              89歳要介護3の夫の車椅子を探しております。 最初電動車椅子を考えておりましたが、メンテナンスが難しいので一般的なお店では修理が難しいと人から聞きました。 実際にお使いになっている方は修理が必要な時などどうされていますか?

              教えて
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー