介護職員が、利用者に対しての暴.行や虐.待の事件も後を絶たない状況ですが、
報.道でもあるように、特養の入居者が介護職員に.刃.物.で切り付けて、.殺.人.未.遂.容.疑.で入居者男性が.逮.捕.されています。
こういう事から、自分の身を守るという事について、本当に世知辛い世の中になったという嫌な世の中になりました。
事の経緯や、動機などはよく分かりませんが、何れにしても介護施設などに暴.力が蔓.延する事がいたたまれなく思います。
.不.平.や.不.満.、そう言う事が.鬱.積.してストレスとなり引き金となっているのでしょうか。
介護の世界で暴.力とは、本来は無縁なものなのに、こんな状況は異常です。
みんなのコメント
0件さくり
2018/11/20日本の福祉って、要援助者にばかり気を遣って過保護に考える傾向がある様に思います。要援助者を大事にするには直接援助する人を守らないといけないのに。なんでも気合と根性と美辞麗句で乗り切ろうとする文化なんでしょうか。介護にも持続可能性を。ですよね。
さねみく
2018/11/20様子を観察し、話を傾聴し、相手を理解、受容し、思いを共感する。介護の仕事をするための、基本的なことだとして。
人の価値観は、自分自身が生きてきた中で、自らが持つものと、生まれ育った地域や、家庭、職場、職業の価値観、倫理観を身に付けてきたものがあるのでは。
先天的に障害がある場合は、周りの環境にかなり影響されるだろうし、問題行動があるとすれば、本人を取り巻く環境に、問題があるのでは。
後天的に障害を持つことになれば、高い価値観を自ら持っていても、自らを諦めて、受容し、環境に頼る事になるんだろうと思う。その場合は、自分自身への不満や、環境への不満や怒りが強いということ。らしい。
介護職として、理解は出来ても、受容、容認出来ない問題行動は、本当は、プライバシー保護せずに、表に出し、これの元になった、地域の問題を洗い出す事から始め、地域全体で改善しないといけないのかもしれない。
施設はパンドラの箱で、社会をバリアフリーにする、というのは、結構、物凄いものなんだろうなあと、思う。みみぃ
2018/11/19Upphovsrätt på na.se
としじい
2018/11/14本来のその施設に合わない人(利用者)が続々入って来ているのも原因の一つかとおもいます。
グループホームですら本来の目的以外の利用者が入って来て、現場は四苦八苦です。
要介護5でベッドに寝たきり、意思の疎通も皆無、食事もペースト自力摂取不可←
こんな人でもグループホームで見なければいけないのが現状です。
デイですら、精神障害で躁鬱の激しい利用者さんが大量に入ってきて一人一人のフォローに手がかかりきりとも聞きます。
入りたい所が入れないからとかで適当な所に連れていくから職員も利用者もストレスが膨大になるので
ケアマネや家族がもっとその人に必要なケアが出来る施設を真剣に探せば現場はもう少し楽になる気がする。
極論ですけどね。
関連する投稿
- みずキング
支援2で、デイサービス週2日、ヘルパー週3時間、出張リハビリ週1(20分)の、サービスを使っています。 一人暮らしですが、娘の私が、隣の家で、旦那と娘の3人で暮らしています。 段々と動きが悪くなってきています。 その為か?マイナス発言が多く、否定的な会話をよくします。 毎日みている私も、疲れがたまっています。 ショートステイの話しもしています。 どうしたら、もっと母と仲良く暮らせるでしょうか?
教えてコメント4件 - だんご
80歳の認知症の父の介護をしています。 父のケアマネさんは、デイサービスの看護師もしているので、とても忙しく、なかなか連絡がつきません。ファクスや伝言です。また、ケアマネからの連絡もほとんどなく、月一回の訪問でお会いするだけです。 この度、父が車椅子になり、通院が困難になってきたので訪問診療をお願いしてきました。日程調整をして最初の訪問診療日を決めてきました。 ところがケアマネの都合で二転三転して日程が変更されました。しかしながらケアマネからこちらへの連絡は全くなく、病院の看護師さんから電話で連絡がありますが、怪訝な様子です。 要は、ケアマネの都合に合わせて、訪問診療日を決め、そこで担当者会議をしようということらしいことがわかりました。 1.訪問診療を始める時は担当者会議を開かなければならないのでしょうか? 2.診療の日に会議をするのは診療をせずに会議になります。診療費を払って診療に来ていただくのに、それは利用者の損失になるのでおかしくはありませんか? 3.ケアマネが言うには今後、診療日はケアマネが病院と決めてそれに従ってくださいだそうです。 診療日は利用者関係なく、ケアマネが決めるものなのですか?利用者を無視したもので疑問を感じます。 デイサービス業務で忙しく、なかなか連絡が取れないし、連絡をしてこないでことを進めるので、びっくりすることがよくあります。お世話になったケアマネさんなので悩みますが、変えた方がいいでしょうか? 質問へのご回答、また、ご意見、よろしくお願いします。
認知症ケアコメント7件 - あつ
はじめまして。 私は8月にとある小規模多機能型ホームに就職し、介護士になった新人です。 そこはほぼ女子社員ですが、男性の5、60代の社員が二人います。 グループホームも併設していて、自分はグループホームに希望しましたが何故か小規模多機能型ホームに… (その時点ですでに不満) 女子社員の先輩方は女性特有のネチネチも悪口陰口もなく和気藹々としてます。 ですが、男性社員の一人がネチネチで細かすぎて 「えー…気づいたんならやってほしいなぁ」 ってことをいちいち言ってきてやるまでネチネチずっと言ってます。 例えば私が夜勤で向こうが早番だと 「○○さんの部屋の豆電球がついてる、消してこい」 「△△さんの窓を開けて空気の入れ換えしろ」 など。 夜勤から早番の時間はすごく忙しくて、起きる人、食事前に薬を飲む人、朝食の準備などいろいろあって言い訳かもしれませんが、手が回りません。 その人以外の女性の先輩方が早番だと、 「いいよいいよ。やることたくさんだもんね!早番はもうすぐ日勤くるし、細かいことはやるよ。助け合いだよ、この業界は(*^^*)」 と言ってくれます。 昨日はさすがに 私は遅番で事務所に提出の書類を仕上げていたのですが、私の横に仁王立ちで 「利用者の前で書類を広げるな!!」(他に書き物する場所ありません) 「夕飯の配膳しろ」(利用者に食前の薬を飲んで頂いてました) ため息ついて、 「退いてください。邪魔なんで。あとうるさい」 といいました。 前にケアマネの人に相談したら 「あの人もあの人なりにあっちゃん(私)育てたいんだよ」 と。 その人から私を「育てたい」なんて思いは全然伝わってきません。 むしろ「粗を探して言いたい」ってことしか伝わってきません。 私が体格の大きなお爺さんから抵抗され、叩かれて 「いたい!痛いよ!!」 って言われてるのを見て笑ってますから。 もうその人がいるし、希望の配属じゃないし辞めることも考えてます。 この男性社員にキレる寸前です。 キレて一度ガツンと言ったほうが得策でしょうか…?
愚痴コメント13件