logo
アイコン
さくら

スタッフと話したいなら自分から話せばいいのに。
あのスタッフと仲いいから一緒に行く
あのスタッフと仲良くないから一緒に行かない のも
どうかと思う

人見て判断してる利用者いるよね?

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2023/4/8

      利用者はみんなそんなもんかと…

      • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

        2023/4/8

        仕方ないかもね。
        利用者が好きな職員が居ると云うことは良いことですよ。

        認知症患者が増えてますが、そんな方々の心を掴む為には、心を揺さぶる(良い方向に)向き合い方が必要になります。
        今は、認知症患者に対する対応が必須項目になりましたから、さくらさんも今が学ぶ時かも知れませんね。
        気づいたと言うことは良いこと。良いチャンスなんですよ。
        幾ら勉強してもしたりない毎日ですよ。

        • 2023/4/8

          人見て判断するのは誰でもそうじゃないの?
          利用者は人見て判断しちゃいけないって事?

        関連する投稿

        • アイコン
          yama

          軽度認知症の義母と同居しております。 小規模多機能に入っていますが、週3回のデイ利用が限界で、家族の自由の為に数回ショートステイを利用したことはありますが、向こうで嫌がって怒ったり、帰りたいと言ったり、泣いたり…なかなか難しいようです。 というのも義母は私や家族に依存傾向で、家が大好きな為、離れる=邪魔者にされていると思うようです。 そしていつも誰かが居ないと不安な様子です。 留守番ができません。 なので思うように出かけたりもできずに自由がありません。 主人は病気だと割り切って、その時だけ乗り切れば良いのに、と言いますが私の性格上難しく、1人で全て抱え込んでしんどくなっている状況です。 今は義母が同じ屋根の下に居るのが本当に苦痛で、離れたくて仕方がありません。

          認知症ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          181
          コメント10
        • アイコン
          まる

          認知症の利用者からのセクハラ、どこまで我慢すればいいの?

          教えて
          コメント7
        • アイコン
          きつねうどん

          今日は入浴介助なんですが、重度の方、認知症の方などが入浴予定で、憂鬱です。 午前中に終わらさないとという暗黙の了解の中で、事故なく安全を第一にやってますが、終わったらぐったりです。 入浴介助をスムーズにかつ安全に行うにはどうされてますか? 中の介助と脱衣場の介助が一人ずついればいいのですが、一人でやってます。 どうかよろしくおねがいします。

          介助・ケア
          • スタンプ
          61
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー