父が要介護5意思疎通がかろうじてできる程度で、寝たきりで身のまわりのことはできません。私の家は車で1時間ほどのところなのですが、小さい子供がおり、仕事もしているので、介護をできる状態ではないため、母がデイサービスやショートステイなどを利用しつつ、何とか頑張っている状態です。
ただ母も高齢で、携わっているものにしかわからない大変さがあると思い、ヘルパーさんを入れては?など私やケアマネさんからも提案をしたんですが、他人が家に来ることに抵抗があるほうが大きくて使いたくないとのこと。
でも今後母に何かあったら‥ということも考えられるし、心配なんですが、このままでいいんでしょうか。ほかに工夫できる部分ありますか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/10/17庇(ひさし)を貸したら母屋を取られると思っているかもしれません。小さいころにそのような経験をしているかもしれないし・・・。現代の介護保険制度を丁寧に説明してくれる専門家の話を一度は聞くべきかもしれません。
ピヨ
2016/3/26>認認介護もありますし、認障介護というのも在ります。
在宅で、認知症の母親と身障者の息子で二人暮らし。
誰がどう見ても在宅では無理があると思うのですが、現実的に存在をしています。
今ではこういうことが、当たり前になってきているのですね…。
>子どもの意見に耳を傾けるような親子関係を構築してこなかった事もあると思いますので、今からでも十分に時間をかけて話をするようにしてみましょう。
ありがとうございます、少し時間を作って話をするなりできることを考えます。
>2000円以上だったら家に届けてもらえるというサービスを行っているスーパーもありますし。買い物などを手伝うだけでも助かると思いますよ。
ネットスーパーは確かに便利ですが、親世代は使えなかったりしますよね、参考にします。たこいち
2016/2/26食事の宅配サービスなどもありますし、最近ではネットで買い物をして届けてもらうというサービスを利用されている方も多いみたいです。2000円以上だったら家に届けてもらえるというサービスを行っているスーパーもありますし。買い物などを手伝うだけでも助かると思いますよ。
たこいち
2016/2/26他人事ではないのでこのままでいいわけありませんね。なにも直接的な介護だけではなく、できる範囲の金銭的な負担をしたり、たまに家事を手伝ったり、食事を運んであげたり、まめに電話で様子を確認したり愚痴を聞いたりできるもんです。
小さい子供がおり、仕事もしている等、何かしらの理由を付けて関わらなかったら、その先に待ち受けているものを想像できるはずです。
子どもの意見に耳を傾けるような親子関係を構築してこなかった事もあると思いますので、今からでも十分に時間をかけて話をするようにしてみましょう。たこいち
2016/2/26認認介護もありますし、認障介護というのも在ります。
在宅で、認知症の母親と身障者の息子で二人暮らし。
誰がどう見ても在宅では無理があると思うのですが、現実的に存在をしています。
どちらも介護なしでは日常生活も生きていくことさえ困難な状況のようです。
関連する投稿
- まかは
近所におばあちゃんが暮らしていて、足が悪いので時々様子を見に行ったり買い物のお手伝いをしているんですが、障がい者認定とか介護認定とかそういうことはしてないみたいです。 耳もものすごく遠いので、もしかしたらそういうのに申請したら認定される可能性はあると思うのですが、おばあちゃんも高齢でいろんな制度のこともよくわからないみたいで、何もしてないようです。 私もふと気になった程度で、もしメリットがあるなら、介護認定とか受けてみたら?と進めようかと思いましたが、メリットがよくわかりません。認定される可能性があれば受けたほうがよいのでしょうか。
教えてコメント4件 - こじろー
寝たきりの父の介護をはじめて3年。生活があるので仕事をやめるわけにもいかず、介護休暇というものも取れません。筆誅は会社、朝夕~夜は介護と、仕事と両立しながら毎日大変です。 普通はやせていくんでしょうね、、、でもストレスで食べてしまいどんどん太っていっています。 仕事をしないとお金がないし、自分の時間はほぼありません。食べることくらいしか、、、これで私が心療内科に通うようになるとまたお金が、、、。 介護によるストレスの解消法が分かりません。介護をされている方、またはされていた方、どのようにしてストレスを解消するのでしょうか。行き詰っています。なんでもいいのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。お願いします。
きょうの介護コメント7件 - うがちゃん
一人暮らしをしていた親のことでみなさんのご意見をうかがいたく投稿させていただきます。母親は80歳になるのですが、今年の初めに体調を壊して救急車に運ばれ、急性期で入院していましたが、その間にみるみるなにもできなくなってしまいました。ちなみに入院前は要支援2とは言え身の回りのことは自分でできていましたし、何ら不都合なことはなかったように思います。 現在入院している病院から療養型の病院への転院を勧められています。療養型の病院のこともよく分からないのですが、療養型の病院に必ずしも転院しなくてはいけないのでしょうか?法的に決まっているのですか?できたら今のところにお世話になりたいのですがそれは難しいのでしょうか?
教えてコメント20件