認知症のせいで何度も同じことを聞かれて、イライラしてしまいます。できるだけ普通に接するようにしてはいますが、時々疲れていて、怒鳴りつけてしまいます…。
でも冷静になると、母も病気のせいでそういうことを何度も言っているだけなんですよね…。そう思い直すと自己嫌悪になります。
言いすぎないでうまく対応するコツってありますか。心が狭いだけですかね‥
みんなのコメント
0件やっち
2016/2/29>>長期的な対策としては、子として頼り甘える事の出来ていた母親の姿を、
今のお母様に重ね求めない様に心掛けるのも、一つの方法だと思います。
大変詳しくこまやかなアドバイスをありがとうございます。私もイライラしやすい性格なのもあるので、参考に頑張ってみます。
>面白おかしくプラスに持ってゆけるように答えたら気持ち的には少しは楽になりませんか。
言い過ぎは自分に対しても相手に対しても逆効果でしかなく更に悪くなりますからね。
今日は何日だとか、ご飯のことなどを繰り返し言っています。面白おかしく…できるかもしれませんね。頑張ってみます。
>施設調理員ですが、職員の方は皆さん聞き上手で、コツを聞いたら「右から左に流すの」とこっそり教えてくれました。
流してしまっていいんですね‥、真正面から受け止めていらいらしていました。参考になります。
>何か言いそうになったらまず深呼吸。いったんその場を離れる。すべてをまともに受け止めないといったところでしょうか。
その場からはなれるというのが今まで全くできていませんでした。おっしゃるようにやってみます。
>聞き流すことができない、辛いということなら、施設を検討する時期だと思います。
そうなれば、そういう時期ということですね。みなさんのアドバイスを参考に頑張ってみて考えます。たこいち
2016/2/15心が狭いということはないと思います。
コツも特にないでしょう。
聞き流すことができない、辛いということなら、施設を検討する時期だと思います。たこいち
2016/2/14何か言いそうになったらまず深呼吸。いったんその場を離れる。すべてをまともに受け止めないといったところでしょうか。
backy
2016/2/14たぶん皆同じ。皆、自分の心の狭さと向きあいながらやってると思います。
気にせず一日一日をこなしていくんです。私の場合は、そのうち悟りのようなものが訪れました。何年もかかったけど。
施設調理員ですが、職員の方は皆さん聞き上手で、コツを聞いたら「右から左に流すの」とこっそり教えてくれました。たこいち
2016/2/14何度も同じ事を聞かれるというその話の内容そのものを書いてほしいと思います。
人の悪口とか聞かせられたら聞く方も憂鬱になるけど
まるで子供のおとぎ話的な話しか記憶喪失で途切れ途切れの話なのかにもよるでしょう。
面白おかしくプラスに持ってゆけるように答えたら気持ち的には少しは楽になりませんか。
言い過ぎは自分に対しても相手に対しても逆効果でしかなく更に悪くなりますからね。タラコ
2016/2/14認知症になられたお母様と向き合われて、日が浅いのでしょうか?
イラっとしたら、瞬発的な怒りを形にする前に深呼吸する。
心の中で数を数えたり(アンガーマネジメントの6秒ルール)、
落ち着け落ち着けと自分に言い聞かせるのも、有効だと思います。
その場を一旦離れて気を逸らし、心を鎮めるのも良いでしょう。
長期的な対策としては、子として頼り甘える事の出来ていた母親の姿を、
今のお母様に重ね求めない様に心掛けるのも、一つの方法だと思います。
また自分の乳児期幼少期に、根気良く愛情を持って教え育て、
独り立ちできる様になるまで、影になり日向になり支えてくれた人への
恩返し時期に突入したのだと自覚する事も、大切だと思います。
認知症の介護は未経験ですが、末期癌だった母の重篤状態が介護デビューでした。
突如として始まり凄惨の一言に尽きる症状で、父も持病が有り頼れず、
一人っ子のため全てを単身で担う状況。
日に日に急速に悪化して行く母を前に、無我夢中で駆けずり回る一方、
やり場の無い怒りや苛立ちに心身を壊しかけました。
母のケアと同時並行で、家業の緊急引き継ぎと、母方親族の多重介護が
始まったのも起因しましたが。
自分の内面と向き合い、思考や感情のコントロールが出来るか否かが
ネックになりますので、少しずつトライしてみては如何でしょうか。
関連する投稿
- はげたか
最近になって同性介助が基本となってきているようですが、施設を見学するとどこも過半数の入居者が女性ですよね。 それで男性職員はトイレ介助もおむつ交換もお風呂介助もダメとなると仕事の量が減るのではないでしょうか。均等に働けないということにならないのかなと疑問に思いましたがいかがでしょうか。
介助・ケアコメント16件 - おそざきさん
今日入居者の方がリクライニングの車椅子できました。私は以前整形の看護師もしていたので状態を見て普通の車椅子に乗れると判断しました。いざ車椅子に移そうとし入居者の方の膝の間に自分の膝を入れて移そうとした所ケアマネの人に、今はそんな移し方は無いとみんなの前でいわれました。しかしつい最近まで整形で看護を行いOT.PTの人も私と同じ様に移乗させていたのにとふに落ちません。 とくにバカにされたような感じです。 看護師として自信が持てないです。もう少しお互いのカリキュラムが違うのだから尊重しあうのも大切ではないでしょうか。 施設ではたらくのが初めてなので戸惑うとともにがっかりです。 吸引の講義をしてもらいたいという人もいるけどまた同じ人に違うと言われるのなら嫌だと思う私は心が狭いのでしょうか
介助・ケアコメント21件 - ニコル
学生です。介護問題について授業で習いましたが、在宅でも利用できるサービスや介護保険など高齢者向けのサービスは一見とても充実しているように思いますが、高齢者介護に携わる方の鬱や無理心中、虐待など暗いニュースが絶えません。 外側から見ただけでは日本の制度は恵まれているように思いますがどうしてこんなに介護問題が深刻になっているのか理解できないところがあります。どういったところに問題があると思われますか?
教えてコメント18件