logo
アイコン
ちゃんねる

軽い認知症の義母は週に1回ヘルパーを頼んでいます。

先日「個々の洗濯物洗っておきますね」とヘルパーに言われ洗濯をしてもらったそうなのですが、ポケットの中に義父の形見の時計が入ったままで洗濯したために壊れてしまったそうです。義母はそれでひどく落ち込んでいます、、、。

義母も何の気なしに「はい」と洗濯を承諾してしまったらしいのですが、こういった責任はやはり本人ですよね、、、。

ですがショックのあまりヘルパーを変えてほしいとまで、、、こういったわがままは通るのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/9/23

      義父形見の時計ってポケットに入れます?高価なモノであれば普通は遺族男子の手首じゃない?ポケットって何のポケット(Yシャツ?ズボン?洋服はあり得ないし…)認知症の義母が汚れたエプロンに義父の時計を入れたとすれば…その間の時刻見はどうやってたのか?

      • たこいち

        2015/7/28

        ヘルパー依頼する時に、何をヘルプして貰うのか決められていますよね。
        何か一連の作業で洗濯業務があるとしたら、ヘルパーのミス。会社が賠償することになるでしょう。洗濯業務が無いのにやったのなら100%ヘルパーの責任。でも大概の会社なら会社が賠償してくれるでしょう。
        この一件でご本人がヘルパーさんを代えて貰うことは可能だと思います。

        • たこいち

          2015/7/28

          ところで軽い認知症の老婆の場合、ヘルパーにはどんな仕事(任務)が保険適用で任されるのですか。仕事以外の洗濯をヘルパーが自主的にするなら保険適用外(余計な仕事)でしょうから普通はしないと思いますよ。

          • たこいち

            2015/7/27

            確認せずに壊したなら、一社会人として謝罪やなんらかの責任をとる事も分からない、業界。
            〉品物はチープでも、義父の形見という事がみそですね。
            こういう事を盾に、損害賠償と品物はチープでも、義父の形見という事がみそですね。
            こういう事を盾に、損害賠償と精神的な苦痛を考慮した賠償請求が認められたケースがあるそうです。
            聞いた話では、品物自体は3万円程度、賠償額は総額で70万円と聞いています。
            こりゃ詐欺も働くわな。

            面白い!とうとう、詐欺扱いにされましたが気にせずに、事業所に話して大丈夫ですよ。
            中なか常識通用しない業界ですがね。余りにもレベルの低いやりとりに こんな介護職ばかりだと思われたら恥ずかしです。

            あと三人家族って、どこが?

            • たこいち

              2015/7/27

              45番目さんへ

              ヘルパーが掃除中に掃除機でふすまに穴をあけた、あるいは床の間の花瓶を壊したなどよくあることのようです。その場合、事業所は賠責で弁償等を行っていますので、今回も事業所に申し出ていいと思います。

              • たこいち

                2015/7/27

                >何で依頼されてもいない洗濯をしなければならないのか?

                投稿記事「先日「個々の洗濯物洗っておきますね」とヘルパーに言われ」
                ヘルパーさんから申し出ていますけど。
                ちゃんと投稿読みましたか?

                • たこいち

                  2015/7/27

                  基本的に確認作業は怠らない事ですね。
                  ただ、悪意を持っている人に付け込まれたら限界があります。

                  • たこいち

                    2015/7/27

                    ポイント1:軽い認知症の義母は週に1回ヘルパーを頼んでいます。
                    ペルパーがやる本来の仕事は何ですか?
                    ポイント2:何で依頼されてもいない洗濯をしなければならないのか?
                    洗濯は干してたたんでと終了まで時間がかかる仕事です。
                    ポイント3:最低3人家族と思えますが洗濯機の操作は誰でもできることでしょう。洗い方や洗剤の配合など他人(ペルパー)ではできません。

                    • たこいち

                      2015/7/27

                      ヘルパー変えてもらいましょう!
                      ヘルパーの責任ですよ!

                      • たこいち

                        2015/7/27

                        古い順から、読ませて頂きました。
                        ヘルパーのミスですね。

                        でも、確かに中にはおかしな回答もありますし、終いには詐欺という言葉も出ており、あまりにも低レベルなお話に この業界のレベルが露呈してしまい、残念です。

                        このような方々とは同じだとは思われたくはありませんがもう仕方ないと感じますが


                        • たこいち

                          2015/7/27

                          詐欺だの何だの、最初から壊れた時計に値した分だけでしょ?
                          それ以上は難しいのは、誰でもわかります。

                          それにしても、詐欺扱いとは、これまた、失礼な話ですね。
                          ミスは絶対認めない。
                          どんだけプライド高いのかしら。

                          • たこいち

                            2015/7/27

                            ↓ よく保険会社が支払いましたね。それとも裁判によってってことなんでしょうか。
                            しかし民事訴訟で認められたのならその件に関しては詐欺ではないんでしょうね。

                            しかし他の件でも「詐欺も働く」とか言われているなら詐欺だと発覚しているのでしょうから、そういうおバカなことはやめた方が良いですよね。
                            しかし普通はそういう「詐欺」には引っかからないですよね。
                            事業所は賠責に入ってますからね。

                            • たこいち

                              2015/7/27

                              品物はチープでも、義父の形見という事がみそですね。
                              こういう事を盾に、損害賠償と精神的な苦痛を考慮した賠償請求が認められたケースがあるそうです。
                              聞いた話では、品物自体は3万円程度、賠償額は総額で70万円と聞いています。
                              こりゃ詐欺も働くわな。

                              • たこいち

                                2015/7/27

                                >チープな品物を高額な品物と偽り、高額な賠償を求める詐欺行為が出てきている報告を受けています。

                                品物を調べればすぐ分かっちゃうのにね(笑)。

                                • たこいち

                                  2015/7/27

                                  〉チープな品物を高額な品物と偽り、高額な賠償を求める詐欺行為が出てきている報告を受けています。
                                  皆さんご注意を

                                  だから、洗濯前にポケットの中身位しっかり確認すればいい。
                                  誰でもできます。


                                  • メロンソーダ

                                    2015/7/27

                                    家事援助も、立派なヘルパーの仕事です。

                                    介護福祉士であっても。




                                    • たこいち

                                      2015/7/27

                                      チープな品物を高額な品物と偽り、高額な賠償を求める詐欺行為が出てきている報告を受けています。
                                      皆さんご注意を。

                                      • 杏子

                                        2015/7/26

                                        ・ヘルパーは変えれます。
                                        わがままではなく、選択権は利用者にあります。
                                        もちろん対応が悪ければ、事業所も、ケアマネも変えることはできます。
                                        ヘルパー交代は事業所のサービス提供責任者に相談して下さい。
                                        事業所の変更はケアマネに相談が良いでしょう。
                                        ケアマネの変更は市の高齢介護室に相談して下さい。

                                        ・形見の時計、事業所が弁償すべきものと考えます。
                                         ポケットの中を確認しなかったのはヘルパーの責任、ヘルパーを雇用したのは事業所の責任です。

                                        故意ではなくとも小皿やバケツなどをヘルパーが壊してしまったら、事業所がお詫びし、弁償します。
                                        もし、いろいろと言い訳をして、誠意ある対応が見られなければ事業所を変えたらいかがでしょうか?
                                        良い事業所も、そうでない事業所もたくさんありますよ。

                                        • たこいち

                                          2015/7/26

                                          ヘルパーを変えてもらえると思います。

                                          母は軽度の認知症で独居ですが、母の断りなしに冷蔵庫の中を勝手にあさるヘルパーさんが一人いて、そのことをケアマネに伝えたら、ケアマネさんの方ですぐそのヘルパーさんは母の担当から外してくださいました。

                                          洗濯することをヘルパーの方で申し出ているのだから、時計の件は事業所に言うべきだと思いますし、弁償してもらうべきだと思います。

                                          知人は食器を割られて弁償してもらいましたから。

                                          • たこいち

                                            2015/7/25

                                            利用者から洗濯頼んでない。

                                            同居家族がいるとは、書かれてない。義理父は亡くなっている。

                                            同居家族がいるとしたらヘルパーが、わざわざ、洗濯しますね、とは言わない。
                                            ヘルパーは洗濯する理由がない。

                                            普通に考えて、同居家族はいないと分かると思いますが?

                                            そもそも、同居家族がいるのにヘルパーは洗濯は普通しません。
                                            同居家族だって、自分の洗濯物触れられる可能性あるのは、嫌だと感じる事もあります。


                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            さかまこ

                                            超高齢化といわれる日本、それは支える世代が支えられる世代より少ないから起こることですよね? そう考えれば単純計算ですが、ベビーブームの方たちが亡くなった後には高齢化社会が解消されるのでしょうか??

                                            教えて
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            DH

                                            85歳になる認知症の父がいます。 排尿をトイレではせず、玄関前、ベランダなどでしてしまいます。 トイレに「おしっこはここでする」とか、玄関に「外でおしっこしない」とか、ベランダに鳥居のマークを書いて貼ってみたり、しているのですが、同居している母が目を離すと、トイレ以外の場所(家の外)で排尿してしまい、困っています。 何かいい方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

                                            認知症ケア
                                            コメント12
                                          • アイコン
                                            ひなち

                                            要介護で在宅介護をしている祖母が疥癬にかかってしまい、 家族に移らないかと心配しています。 洗濯はお湯でしたほうがいいと聞いたので、お湯を使って いますが、子供に移らないかと心配で…。 洗濯の仕方や他に対処があれば、アドバイスお願いします。

                                            教えて
                                            コメント10

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー