近所におばあちゃんが暮らしていて、足が悪いので時々様子を見に行ったり買い物のお手伝いをしているんですが、障がい者認定とか介護認定とかそういうことはしてないみたいです。
耳もものすごく遠いので、もしかしたらそういうのに申請したら認定される可能性はあると思うのですが、おばあちゃんも高齢でいろんな制度のこともよくわからないみたいで、何もしてないようです。
私もふと気になった程度で、もしメリットがあるなら、介護認定とか受けてみたら?と進めようかと思いましたが、メリットがよくわかりません。認定される可能性があれば受けたほうがよいのでしょうか。
みんなのコメント
0件まかは
2016/3/23>近所におばあちゃんは親戚ですか?それとも知り合い程度ですか?
まず、おばあちゃんに確認を取り、おばあちゃんの家族に相談してみてください。
知り合いです、自分のおばあちゃんではないんです。家族のことも聞いてみないとですね。
>要介護認定、障害認定などを受けないと、公的な保険が適用になりません。
保険を使うのに必要なのですね。だったら家族の方に連絡して相談すべきですね。
>介護保険サービスを利用できるということだと思いますが、特に金銭的に困っていないようなら全額負担
余裕がある感じではないと思うので、ご意見からすると受けたほうがいい感じですね。たこいち
2016/2/25介護保険サービスを利用できるということだと思いますが、特に金銭的に困っていないようなら全額負担で介護認定を受けていなくても介護保険サービスを利用できます。
たこいち
2016/2/25要介護認定、障害認定などを受けないと、公的な保険が適用になりません。
全額実費負担になりますので、認定を受けるメリットは沢山あります。
その上で色んな介護サービスを受ける事が補助されて提供を受ける事が出来ます。
もうひとつは、お住まいの区域の区役所介護保険課や地域包括支援センター等がありますので、そちらにご相談をされる事をまずお勧めいたします。たこいち
2016/2/25近所におばあちゃんは親戚ですか?それとも知り合い程度ですか?
まず、おばあちゃんに確認を取り、おばあちゃんの家族に相談してみてください。
身寄りがない、家族と連絡がつかないような場合は地域包括支援センターや役所の相談窓口に相談してみましょう。
役所が身内を探し出しますので、トラブルや責任問題になっても良い覚悟があるなら別ですが、まずは家族や適切な場所に相談してください。
自分や家族の今後の為に介護認定やその他の制度について知っておいて損はありませんので、役所の高齢者担当窓口で詳しい内容を確認しておくと良いですよ。
関連する投稿
- こじろー
寝たきりの父の介護をはじめて3年。生活があるので仕事をやめるわけにもいかず、介護休暇というものも取れません。筆誅は会社、朝夕~夜は介護と、仕事と両立しながら毎日大変です。 普通はやせていくんでしょうね、、、でもストレスで食べてしまいどんどん太っていっています。 仕事をしないとお金がないし、自分の時間はほぼありません。食べることくらいしか、、、これで私が心療内科に通うようになるとまたお金が、、、。 介護によるストレスの解消法が分かりません。介護をされている方、またはされていた方、どのようにしてストレスを解消するのでしょうか。行き詰っています。なんでもいいのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。お願いします。
きょうの介護コメント7件 - うがちゃん
一人暮らしをしていた親のことでみなさんのご意見をうかがいたく投稿させていただきます。母親は80歳になるのですが、今年の初めに体調を壊して救急車に運ばれ、急性期で入院していましたが、その間にみるみるなにもできなくなってしまいました。ちなみに入院前は要支援2とは言え身の回りのことは自分でできていましたし、何ら不都合なことはなかったように思います。 現在入院している病院から療養型の病院への転院を勧められています。療養型の病院のこともよく分からないのですが、療養型の病院に必ずしも転院しなくてはいけないのでしょうか?法的に決まっているのですか?できたら今のところにお世話になりたいのですがそれは難しいのでしょうか?
教えてコメント20件 - ゆきうさぎ
今まで高齢者の施設で働いたことはありません。子育てがひと段落したので、パートタイマーですが、地域にあるとあるデイサービスで働き始めました。そこでこれは普通なのかな?と疑問に感じることがあったので質問させてください。 質問内容は利用者が使用するお風呂についてです。 浴室にあるお風呂は一人用、家庭にあるタイプと同じようなお風呂を使用しての入浴です。1つの浴槽に順番に4人ほど入るのですがその間お湯を替えません。 衛生上よくないのではないかと思ったのですがそれでずっとやっているようです、、、ちなみに追い炊きの機能などはついていないのでお湯が足りなくなったら蛇口からたすような感じになっています。これって普通ですか?
教えてコメント14件