logo
アイコン
すねーく

特養職員でユニットリーダーをさせて頂いています。
前々から気になっていた職員についてですが、ある利用者様の周辺症状が進行(細かなことを気にしすぎる。同じ要望を繰り返す。夜のコールが多い。等)するとタイトルにある様なきつい姿勢がより目立つ様になってきました。記録を見るとその職員が夜勤の時に特に周辺症状が激しく、眠らずにコールを繰り返していることが分かりました。
「わからないものはわからないんだから、きちんと理解させようとしないで受け流してもいいんですよ。」、「相手はなんで〇〇さん(職員)が怒っているか多分わからないですよ。だから言い返すと相手は一方的に言われていると思い込んで悪循環に陥りますよ。」、「□□さん(若い男子職員)がしている様に状況的にコール対応しきれない時は緊急性があるかどうかだけちらっと見て、後は鳴らしっぱなしでいいから他の人の対応を終えてその人の部屋に行ったときに「ごめん、遅くなっちゃった。」とだけ言って、怒られても淡々と仕事を進めるだけでいいんですよ。いずれ相手も諦めますから。」等話しました。悪いところだけ指摘してもいけないと思って、「〇〇さんは一生懸命取り組んでくれているのは分かっています。前に言ったこと(ちゃん付けしない)も改めてくれたし、〇〇さんなりに相手のためを思ってやってくれているんですよね。」とも言いました。しかし、「□□さんは男性だから(対象者は女性)言うこと聞いてくれるんですよ。」、「一生懸命コール対応したのに、それが余計なことの様に言われたらやっていられません。私が必要ないなら辞めます。」と退職届を出されてしまいました。引き留めることもできませんでした。30代の私からすると親くらいの年齢の女性です。言い方が間違っていたのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • あかどら

      2018/9/22

      自省がない方はとことん無いもので、そのような方は大体職場に居座り周囲に悪影響を及ぼします。
      低い資質の職員が、自ら辞めてくれた。そうお考えになって差し支えないと思います。

      • ホワイト

        2018/8/27

        初めまして、わたくしの所は、ちゃん付けは日曜茶飯事で挙げ句の果てには
        お母さんとか言ってる始末 しかも私が入社したばかりは あなた入ってまだ新人なんだかは ちゃん付けはだめよと言う福リーダー 私はびっくりしました。
        入ったばかりとか?新人とか以前に目上の方をちゃん付けとか、家族でもないのに 常識の範囲内です考えるも おかしい
        おかしい それは 間違っていますよね
        まぁ〜〜なんとやらです

        • ひとみん

          2018/8/17

          二兎追うものは一兎も得ず。利用者か職員かどっちを取るかですね。両方を良くは出来ません。

          • まるまる

            2018/8/17

            辞めていった方はおそらく仕事内容を理解していなかったと思いますが、あなたの諭し方も変だと思いますよ。
            どこが変かと言うと認知症ケアにおける認知症の方に対する視点でしょうか。まぁ状況が分からないのであなたの文章から読み取るだけになりますが・・・。

            • べーやん

              2018/8/16

              親子ほど年齢も離れている人に、支配的で高圧的な物言いや、態度をされたら辞めて行く人も多いです。
              別に、年齢の格差に関係なく同様とも言えます。
              物は言いよう、考えようですので。
              それと、部下が手が廻らないのであれば、フォローをする事も考えましょう。
              指示命令だけを言うだけでは、誰も納得も説得すらも出来ませんし、リーダー格が一番仕事が出来ないと、誰にも認められませんので。
              実際に貴方自身が手ほどきを行い、それを部下に見て貰って実践して貰う事が重要です。

              • こじろー

                2018/8/16

                私の勤める施設でも問題のある年配のスタッフさんがいます。自分のやり方でないと気が済まないようです。

                注意するとすぐ機嫌を損ねてややこしい事になるので、その度に社員さんはなだめてその人の気の済むように対応しています。

                しかし、どのような対応かと言うと、他のスタッフを落として、そのスタッフを持ち上げたりと、まったく姑息な手段に過ぎません。

                ですので、うちの施設はそう言う人がどんどん図に乗ってしまっています。

                その方は辞めるのですよね?会社の為には、間違っていなかったのではないでしょうか?

                • やまさん

                  2018/8/16

                  間違っていたね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たま

                  78歳になる要介護1の独居の母について ご相談をしたいのですが。車で片道2時間の場所に住んでいます。認定されてから 最初の半年は私の家の近くの病院に車で通っていました。半年前から母の地元の病院へ やはり車で通っています。認定を受けてから一年です。 最近自分で病院へ通うと言いはります。駅まで20分徒歩、電車に乗って また駅から10分徒歩の辺りに病院があります。ずっと付き添って通っていたので 一人で病院へ通うのは 初めてです。 本人は大丈夫と言うのですが 心配です。もし諦めて貰うなら本人への 伝え方や もし一人で通わせるなら どんな注意点が必要かなど教えて下さい。 私の家の近くの病院に通っている頃は2時間かけて 母が電車で私の住む駅まで来ていました。 切符を無くしたり 駅からいなくなったりしてきたので 母の地元の病院に変えた経緯があります。最近は 何かにつけて 一人で大丈夫、迷惑をかけたくないと言いはり、自分の思いを通そうとして 困っています。

                  教えて
                  コメント4
                • アイコン
                  たっくー

                  小規模多機能に4月からパートで勤めています。 無資格・未経験です。 求人には導入研修・丁寧なOJTでしっかりフォロー有りと書いてあったのですが、実際は見て覚えろ的な雰囲気でした。 車イスの扱い方も教えてもらえず、自分でネットで勉強してやっと慣れました。 トイレ介助も○○さんは、あーしてこーすれば何とかなるから!と口頭指示のみで、付いて教えてもらう事もなかったです。 訪問も一人でいきなり出されて、何とかなりましたが、資格がないのに良いの?と疑問です。 入浴介助はまだしていませんが、大学生のバイトの子(もちろん資格なし)にさせていて、聞いた所、「何とかなるからやってみてー」と一人でやらされたそうです。 人の命に関わるし、何よりお金も頂いているのに、無資格・未経験の人間が軽いノリでやっていいの?と疑問ばかりです。 施設長やケアマネにも、「何?あぁ分かんないか!」と言われ、分からないも何も教わってもないのですが、言えず・・。 最近は嫌になり、辞めようかと考えています。 どこの施設も新人教育ってこんなものなのでしょうか?

                  採用・教育
                  コメント15
                • アイコン
                  こじろー

                  皆さんのケアマネはどんな人ですか? 私の施設はミニスカ、香水、屈むと胸が見える服装、つっかけ履いてます。 これって当たり前なのかな?

                  介助・ケア
                  コメント11

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー