介護の専門学校に通ってる学生です。
2年生になり、只今2ヶ月の特養の実習中です。
この間のこと。
担当してくれてる職員さんが「私は明日は休みなので、職員の○○さんに頼んでありますから、明日は○○さんと一緒に動いてください。」と言われ。
後日そのいつもと違う職員さんと一緒に動いて実習してました。
お昼からの入浴介助をやっていたときに、職員さんが「○○さん(利用者さんの名前)の髪乾かし終わったら、食堂の椅子のとこに座って待っててもらってください。」と言われました。(←食堂の隣にお風呂場がある。)
座って待ってもらってたんですけど、その利用者さんが「ちょっと部屋に行きたいんですけど。」と立ち上がって歩いてしまいました(←結構しっかりしてる方)
一緒に動いてくれてる職員さんが風呂のところにいて、その利用者さんは歩いて食堂を出てしまったため、風呂のところにいる職員さんに声かけれず、わたしは利用者さんと一緒に付き添って歩いていて、食堂を出たときに廊下に職員さんがいたため、その職員さんに声をかけて、その廊下にいた職員さんが対応してくれました。
そしてお風呂場に戻ってきたときに、一緒に動いてくれてる職員さんに「あの、勝手に一人で行動しないで下さい。」と言われてしまいました。
立ち上がって歩いたときに「みんなで順番に帰るのでこの椅子に座って待っててもらってもよろしいですか?」と声かけはしたんですけど「いや、部屋にいきたいの」と言われて歩いてしまい、どうしようもできませんでした。
このような状況のときって、学生のわたしはどうしたら良かったのでしょうか。
大声で、風呂のところにいる一緒に動いてくれてる職員さんを呼んだ方が良かったのでしょうか。
※文章おかしくてすみません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/29皆さんが言われる様に、リスクマネジメントの端的な例として勉強材料にさせてもらっちゃいましょう。
それと、質問者さんに注意した職員についてですが結局人って自分が見えている範囲のものしか頭にないってことです。その人からしたら言う通りにしなかったとしか見えなかったんでしょう。視野が狭く、想像力にも指導者としての器量にも欠けますね。
自分が将来そうならない様にしましょう。たこいち
2017/11/18とてもよい経験ができましたね。お疲れさまでした。
想定外のことが起きてもあわてず、相手の意向とリスクを考え、その場で瞬時に優先順位をつけ、行動に移す。
実習中なのにそれだけの動きができれば、とってもセンスありますよ。
これからもがんばってくださいね。
陰ながら応援しています。
そうですね。
試しにこの質問を実習先の職員や指導者に問うてみてください。回答と理由をあなたにわかるようにちゃんと説明してくれる施設であれば、利用者にもちゃんとした対応をしている良い施設と言えるでしょう。感情的に叱るだけの施設であったのなら、全く参考になりませんから、その場はハズレな施設だったなと割り切って、実習をやり過ごしてください。そして、あらためて専門学校の先生に問うてみてください。
そして、もし、特養などに就職しようと思っているのでしたら、是非、この経験を生かしてくださいね。
酷い施設は山ほどありますから、あせらず、じっくり、良い施設を選び、就職してください。まわりが就職決まったからって絶対あせってはダメですよ。
介護分野は人手不足ですから、あせらずじっくり自分に合った良い施設を選んだ方が、先々長く働けますよ。
あせって酷い施設で働くようになってしまったら、身体的にも精神的にもボロボロになってしまいます。自分に非がないのに、怒鳴られたり、罵られたり、陥れられたり、と精神的に追い込まれてしまいます。でも、そうなる前に酷い施設は辞めて、新たな施設へすすめはよいだけですから、そんなときはあまり重く受け止めないでくださいね。だって、良い施設は、不思議なくらい働きやすいんでから。たこいち
2017/11/18後日、担当職員さんに相談しなかったのですか?
もしかして今日のことだったらごめんなさい。たこいち
2017/11/18>このような状況のときって、学生のわたしはどうしたら良かったのでしょうか。
声掛けだけではなく、上手く誘導して元の位置に戻って貰う事が必要でしたね。
結果論ですが、後に教訓とすればよいと思う。
余計な事ですが、何もしなくても実際に何か不具合があれば、その介助員が人身御供にされて、詰め腹を切らされる事もあるので要注意です。たこいち
2017/11/18人はどうしても感情が先に立つ生き物でとにかく感情に支配されるのです。
この感情という代物はとても厄介でそれが元で色んな人間同士の摩擦が生じます。たこいち
2017/11/18その指導の職員は、自分の言った事が通らなかった事実に対して、イラっとしたんじゃないですか?
利用者が部屋に行きたい、これがしたいって気持ちがしっかりあるのであれば、それを制止してまでこちらの都合に合わせてもらう必要はありません。
なので、あなたは、こちらで待っていて下さいとお伝えしましたが、○○さんがお部屋に行きたいと言われたので付き添いしました。
でいいと思います。たこいち
2017/11/18食堂の隣にあるお風呂場に大声を出せば聞こえるのなら、○○さんがどうしても部屋に行くと言うので付き添います、と言っても良かったんでしょうね。
でもあなたの対応はベストだったと思います。
付き添うことの方が大事ですから。
ある施設では一人でつかまり歩きできる利用者さんが勝手に歩いて転倒してしまい、尻もちをついたものの骨粗鬆症ゆえ尾てい骨骨折、結果、今、寝たきり状態と言うのを知っていますから。
利用者の生命身体的安全を最優先する判断力があなたにはあったと言うことですから、それで良かったのだと思います。たこいち
2017/11/18追記
下の方が言われてる通り、目を離して指導職員を呼びに行って、仮にその入所者さんが勝手に1人で部屋に行ったりでもしてたら、余計に小言を言われたと思います。そういう人は何しても粗を見つけて文句言って来そうです。
指導係で勝手な行動をするな、と仰るなら、その職員は研修生のあなたと共に常時行動すればいいと思います。たこいち
2017/11/18間違ってないと思いますよ。
その食堂の椅子のとこに他の職員さんはいなかったですか?
いたら、その方に声を掛けた方が良かったかもしれません。
ただ、異変?に周りの方(職員)が気づいても良かったかもしれませんけどね。
実習中の学生さんに求めすぎたり、させた上に文句を言うのはお門違いに思います。途中で別の職員さんに声をかけて対応してもらっているわけですし、それで○だと思います。
自分で全て指示を仰がず実行したなら言われても致し方なかったかもしれませんけど。たこいち
2017/11/18別に間違ってないよ。
その職員は付き添ったら注意して、強く引きとめたら注意して、風呂場に聞きに行って目を離したら注意して、大声で職員を呼んだら注意して、何もせずに見送ったら注意したでしょうよ。
介護現場通常運行。たこいち
2017/11/18>どうしようもできませんでした。
ここが先ず問題ですね、なぜ傍にいる正規職員などに報告して指示を仰いだり、静止して貰おうとしないのか?
自分だけでどうにかしようとすることが問題なのです。
報告、連絡、相談はどんな職業においても基本中の基本項目です。
関連する投稿
- たこいち
私は特養の施設で働いてます。 ユニットの職員なんですが入居者様が食事食べたくないと言ったとき「食べないと干からびちゃうよ」と何度も話すときあり、他の職員も言ってて注意出来ずなんですが。それもみんなベテラン組なんです。おかしいと思うのは私だけですかね。
職場・人間関係コメント39件 - たこいち
認知症の父が1ヶ月前から介護付き老人ホームに入所しました。週に3回くらい様子を見に行っていますが運動量も刺激も少なくただ椅子に座ってうとうとしています。このままでは認知症も進み、歩けなくなってしまうのではと不安です。施設から自費でデイサービスに通うことは可能でしょうか。
認知症ケアコメント9件 - たこいち
89歳の父が老健に入所して21日目です。リハビリ目的で3か月の予定です。 16日目に面会に行った際、昨日7度以上に発熱していたといわれました。 60年間、発熱で寝込んだり通院したことがないため、平熱も低いのでびっくりしました。その時は熱が6度8分だったので、このまま下がると思っていたのですが、翌々日に、発熱して8度から7度の間を行ったり来たりと連絡。 なんと、17日目にインフルエンザ予防接種をしたそうです。発熱してさがってきた翌日にインフルエンザ予防接種をという判断にびっくりしました。施設の医師の判断とのことです。 それから熱が下がらず、尿検査も異常ないから、氷枕だけで特別に処置はないといわれました。毎日電話して、処置はしないのかと、問題ないのかと言い続けて、熱が続きすぎる、心配だと言ってきましたが、様子をみています。ということでした。 今朝も9時に電話したところ、8度の熱だけど食事も7割食べるしと いうので、救急で病院に運びたいくらいだ、こんなに熱が続いていても何もしないのかといったら、これから先生の回診があるので、聞いてみますと。 ついでに、高齢者が発熱して熱が下がって翌日にインフルエンザ予防接種をしたのは医師の判断ということでいいのか確認してくれといったのですが、連絡しますといったまま午後になっても連絡がないので、電話したら、レントゲンをとり、軽い肺炎とわかったので、抗生剤を出してます。というので、 心配だといったら、抗生剤を飲んでいるから心配ないという意味なのか、エヘッと笑いながら、薬を飲み始めたところだから、と、返事がきました。インフルエンザ予防接種の判断は医師がしたということでいいのかと再三聞いていましたが、いままでは無言になる看護婦ばかりでしたが、今朝の看護婦はそうです、と答えました。 入所して21日目ですが、高齢者の肺炎は命に係わるため、入院させたく思います。 リハビリとしては明るい建物で、メニューも多く、楽しく過ごせると思って選んだ施設ですが、この施設の人が信じられないため、目的のリハビリどころではない状態になったため、施設も他の施設へ移動したいと考えていますが、できるでしょうか。その場合、誰に相談すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
教えてコメント19件