認知症があり透析が必要な父との同居は毎日が嵐でした。徘徊癖があるだけでなく暴力もふるうようになり、母の頭をひっつかむたたくと言った行動が続き、施設入所を決めました。施設と言ってもサ高住ですが、看護師が勤務していてデイサービスを併設しているところで、父の徘徊や暴力に関しても説明しましたが「大丈夫です」とのことだったので安心してお任せしました。ところが他の入居者の部屋に入る、介護の際にスタッフに対して抵抗し暴力をふるう、他の入居者とけんかをするなどの理由でわずか5日で対処してくださいと言われました。事前に説明していたにもかかわらずこういうことってありますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/16サ高住で他の利用者さんの部屋に入ったり暴力を振るったら、普通は退去ですね。
契約書にはたいてい「共同生活ができない場合は退去」的なことが書かれていると思います。
暴力を振るう人はマトモな介護施設なら引き受けないし、引き受けたとしたらそこはブラック施設の可能性大です。
もっとも今回の場合、施設側が暴力を承知して引き受けてるので、その点は無責任だと思います。
ふつうは契約段階で断られ、精神病院を勧められるのがオチです。たこいち
2017/8/12透析がネックですね……
病気があると なかなかホームも難しいかと思います。
暴力的な認知症との事なので 精神科で透析等の事も含めて相談してはいかがかと私も思います。たこいち
2017/8/11説明を聞いて開けておいて5日で退去勧告もどうかと思いますが、そのレベルのお父様でなぜサ高専を選ばれたのかも疑問です。
たこいち
2017/8/8施設もよく5日も我慢したな。
たこいち
2017/8/7裁判沙汰にすればよいのでは?
白黒つけたいなら。たこいち
2017/7/29>事前に説明していたにもかかわらずこういうことってありますか?
聞いた話と違ってた。又は、ここまで酷いとは思ってなかった。たこいち
2017/7/29ご本人の暴力、暴言などを、認知症の専門医にご相談されたことはありますか?
気持ちを落ち着かせたり、イライラしなくなる高揚を抑える漢方など、色々お薬はあると思います。私の父は暴言やデイサービス先の他の利用者さんにケンカごしに話す琴があったので、『ヨクカンサン』という漢方を処方され、しばらく飲んでいたら穏やかな性格に戻りましたよ。施設の件のコメントでなくてすみません。たこいち
2017/7/29精神科病院に入院レベル。
早く行ってください。たこいち
2017/7/28そのレベルだと、認知症重症対応可能の有料ホームの方がいいですね。経費は高いですが
たこいち
2017/7/28ありますね。
ただ、サ高住対象かと言われれば微妙な気がします。たこいち
2017/7/28再三再四の忠告は在りませんでしたか?
いきなり5日前に退去勧告は、違法性が高いと言えるので法廷闘争に持ち込める。
後は頑張ってください。たこいち
2017/7/28とりあえず包括になるのか役所になるのか公的機関にも相談した方が良いですよ。
次の施設を探すにしても相談した方が自分で探すより早く見つけられそうだし。
ただ、一般には入所に際しては入所審査をしていると思うので、わずか5日でいきなり退所ということにはならないような。まず精神科受診なり入院なりで集団生活が可能になるような処置をとるなどの話し合いがもたれるのでは?
あともうサ高住のレベルではないのかも?たこいち
2017/7/28契約書を読まないと何とも言えませんね。入所前に本人を見たのでしょうか?見なかったとしたら無責任に受けたように思いますね。他の利用者に暴力は退所になり得ます。サ高住は難しいですね。精神科病院などを探された方がいいですね。
たこいち
2017/7/28サ高住もピンキリですし考え方もそれぞれありますのでなんとも…比べれば有料老人ホームや特養のほうが受け止めてくれる印象があります。
投稿者様は説明時に、看取りまでお世話しますとハッキリお約束して頂けましたか?
看取りをぼかす事業所、歴史が浅かったりベテランが少ない事業所は諦めが早いと聞いたことがあります。それでいて困難事例を受け入れれば懐が温まるというイヤラシイ考えも芽生えがちだと。たこいち
2017/7/28程度が越えていたのだと思います。他の入居者や施設の職員への暴力行為は退去事由になり得ます。残念ですが
関連する投稿
- なたる
認知症で要介護2、糖尿病を患っている父を自宅介護しております。すたすたと歩くことはできませんが、介助があれば歩行は可能です。今のところトイレにも私が介助しながら行っており、トイレで排泄をしております。ただ座って排尿することは難しいようで、フラフラしながらも立つと排尿するというパターンが多く少々困っております。というのも父が私よりも背が高く体も大きいので、フラフラしながら立っている本人を支えることは難しく、いつもトイレを汚してしまうのです。男性にとって座って排尿をするということはそれほど難しいことなのでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - ボディヘア
うつの傾向もあり、認知症の祖母と暮らすようになって1週間ほどたちました。部屋はひとつ空いておりましたので、そこを祖母の部屋として、衣類など身の回りのものも置いています。 今ちょっと困っているのは、うちで暮らすようになってから、とにかく着替えることを拒んでいることです。 寝るときに来ている服は、パジャマですが、そのままの恰好で、ずっと一日中暮らそうとします。 リビングなどにパジャマでいるのは、私自身はとても違和感があって、寝るときの恰好と、普段暮らすときの恰好は別にしてもらいたいです。 ただ祖母は着替えるのがとても面倒らしく、お風呂もあまり好きではありません。暑い時期はとくにまめに着替えてもらいたいんですが、こういうものですか。
認知症ケアコメント3件 - たこいち
介護なしに生きていけないのに、文句言うお年寄り、多くないですか? 認知症などで人格かわってしまう状態ならまだしも、してもらえることに感謝できない、そんなお年寄り、多くないですか?
認知症ケアコメント15件