みんなのコメント
0件梨弥
2024/9/18私は、94歳の祖母の介護をしてて、
認知症になってから、【黙れ】【触れじゃねぇよ】とか暴言も杖を振り回し、介護者の孫を
叩いたり、蹴ったり、など暴力は受けるようになりました!!
認知症がそうさせてるだと
思うと同時に、自分が知ってる祖母じゃないですし、認知症患者様だと
思わなきゃやってられないですかね
💭💭
凄まじいですかねウマ
2024/9/16認知機能の低下。症状は様々。
めがねねこ
2024/9/15コメント欄が辛辣~
ちょっと辛辣すぎる~とは思うけど、どうして辛辣になるかはあなたも少し考えてみてね。
認知症の中核症状によって、状況の判断が困難、感情の コントロールが困難、暴言暴力のあとどうなるかの予想 が困難。この辺が関係してるのではないかしら。
あなたが、暴言暴力してしまいそうな状況を思い浮かべ てみてください。どんな気持ちですか?平気でやってる わけではないですよね。
大混乱の不安や怒りの中にいる人を冷たい目で見てませ んか?
ケアの基本は相手の気持ちをわかろうとすることです。 これ、自分も楽になりますからね。弄便も徘徊も無限ナ ースコールも、相手の不安や困っている気持ちに寄り添 えば、こっちのストレスがぐんと減りますよ。
「認知症の人が見ている世界」という本、漫画が半分で 読みやすかったですよ〜。おすすめです!ゴルフ⛳
2024/9/15認知症は難しいよね。
認知症の度合いスケールを開発した長谷川先生自身が、認知症になって初めてて認知症の人の気持ちがわかったとおっしゃってましたよ。
それほど難しい。
性格も重なり、人格が変わったのではと、ご家族も手を焼くほどです。
アルツハイマー型が人格が変わると言われてますよね。
認知症については、会社から勉強会を開催するところも有りますが、自分でも本を読むなり勉強してみて下さい。
難しさもわかりますが、認知症を知ることで、楽に介護ができるようにもなりますよ。
関連する投稿
- えか
バルーンカテーテルが入ってるのに、トイレ訴えが多くて、説明しても聞く気がないし、秒で忘れるし、自操して勝手にトイレに行ってずり落ちていることがある利用者様の対応方法がほんとに知りたい。 バルーン抜くし。職員たちが限界を迎えてる 懲りずに説明するしか無いの?立ち上がりももう出来ないんだから怪我する。怪我したらこっちの責任じゃん バルーン抜けたら死ぬの?しんでねぇよ
教えてコメント3件 - みー
107歳のご利用者様でありがとうありがとうと感謝される方が居ます。ほんとに可愛い(表現が失礼かもしれませんが)です。
雑談・つぶやきコメント4件 - にゃんこ
皆さんは、特養で利用者から文句を言われたことがありますか
教えてコメント3件