logo
アイコン
ぽんたこ

私の母は87歳で、姉と2人暮らしをしています。
母は少し足が悪く、お風呂などは解除が必要です。
姉は30歳のころ離婚し、自分はもう結婚しない、と独身を貫き仕事と遊びに自由に過ごしてきました。
私が今の旦那と結婚を考えている10年前、県外に出ても大丈夫か姉と話し合いましたが、その時姉は自分は自由に暮らしてきた分母の面倒を見るから、あなたは県外に出なさい、と言ってくれました。
その言葉を本当にありがたく思い、旦那の地元に嫁ぎ家族をもちました。
しかし、いざ介護が始まった現在、姉からは、あなたは県外に出て親の介護もせずに良いね、といったことをよく言われます。
もちろん、姉に看護を任せるのも申し訳ないので私もできるだけ帰っていますし、私もまだ始まっていませんが義理両親の介護をする覚悟はあります。
しかし、自分は自由に生きてきて、しかも母を介護すると言って私を送り出してくれたのに、今はその時の言葉は嘘だったのかと思うぐらいに、県外に逃げて、というようなことを言われます。
介護をされているかたは、私がこんな文句を言うのはあまり良い気がされないのかもしれませんが、一応話し合って、自分が介護すると決心したのだから、今更いやみを言われる筋合いはない、と腹が立ってしまいます。
そのせいで、姉とも最近険悪です。
私は言い返さないほうが良いのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • かばっとにー

      2021/3/18

      ははが昨年亡くなって、いまは父がひとりくらしていめす。父が前立腺肥大で高熱が出て入院して足も歩きにくく3回こけて額を打ったと言ってました。そのことを姉に伝えると、姉と姉とお付き合いしてるひとが交代でとめるこらといってくれ、とまってくれてます。あねとその相手の人はおたがいに精神的なやまいがあります。姉の付き合ってる人は姉と籍をいれていないのによくしてくれてます。姉は母のときからよくしてきた。高齢の父こらお金取れない。母の日してないの?おかあさんさみしかったやろね。子どもが親を見る義務があります。毎日(父のため)水をかいにいってる。などをいいます。あねとその人は仕事はしていません。私は大学四年生と高校2年生の娘二人がおり、長女は大学院の受験をしめす。わたしも母の重粒子線治療の費用、お葬式代、健康食品、お肉、鰻、お年玉、小遣い、病院にいったり薬飲ませたり、ご飯作って持って行ったり、姉より金額も回数もすくないですが。こどもがつくったものをもっていったり。結婚祝いをしたりしました。あねがあんまりラインで言うので私もいいました。それまではあんまりいったことはありません。父も私がしたことは姉に言うたでといってまして。たぶんあねがいうからでしょう。姉のらいんをすべてけしたい。でもそうすると父が病院にいっととしたらわからないし。しょうがなしにのこしてます。あのひととはあいたくないです。わたしも父のかわりにきんこういったり払いに行ったりしてるのに。姉の相手の人は話し出すと止まらず、おれいをいうのもあうのもいやです。はなしがながくなるから。何かお礼をとおもいますが。姉ははっきり言ってうるさいですし。わたしもらいんでいったから会いにくくて。姉は私に色々言ってるのにおそらく当然のことと思ってあいにくいとこおもってないとおもいます。あねのらいんみるとストレスで喉がつまってきます。パパ仕事もよくいってめした。大病の前後。10年毎日2時間電話はざらや、いきつまってくる。むねおもくなってくる、ふろあごりはなつまってくる。でも姉の旦那とおなかのこどもなくなったから。聞いたらんときが変になったらあかんし。そう母がいってたでいおうかとおもうときがあります。でもそれを言うと姉が後悔するし。母のるつぎにこんどはわたしにくるんかとおもいます。

      • りったん

        2020/5/5

        なんで診てない人が診てる人を悪く言えるの?診てないくせに、たまに来てるだけで歓迎されたりしたら腹も立つ
        いつも一緒なら親なんて感謝どころか文句しか言ってこない。あんたさえいなけりゃて思うのに。
        そこにたまにくるやついたら、たまらない。
        しにたくなるし、てをかけたくなる。
        しないけど、葛藤がある。

        • かんとれ

          2020/5/3

          介護されてるみなさん、ごめんなさい、私も姉に一日に何回もあー!とか、かーさんと、しかりながら、こんな風なの、写真もおくってきます。私にも悩みがあり、家族だから、聞いても、つらい、このがじせいで、姉は、こないでいいといってくらますが、私は体調をくずしてしまいました。聞くのいやなら、もういわない、と電話きられてり、姉がたおれるとたいへん、でも、つらい、のです。も少ししたら、デイサービスいかせようね、とか、いっても、すみません。愚痴さえ聞いてやれない私を許して下さい。

          • としや

            2020/4/29

            私は近くに住んでもいないのに毎月船で通って介護をしている娘です。兄二人いますがみんな近くにはいません。介護を引き受けてもやっぱりいろいろストレスはたまります。私は引き受けているわけではなく他の兄弟がいろんな理由を言ってしないから私がしています。大変で自由もなく気持ちも落ち込みます。愚痴を言われたら、大変なのにいつもありがとうって優しくしてください。感謝してください。なんでもいいから感謝のプレゼントしてください。ありがとうの気持ちが優しくさせます。ずっと介護してみないと大変さはわかりませんよ。絶対に私もやってるでしょと言わないでください。

            • ちゃんすけ

              2020/3/12

              私は20代で介護をしています。姉は二人いますが何も協力してくれず、逃げてばかり。私も嫌味を言いたくなります。それにもう潰れそうです。姉なんか早く地獄に落ちて欲しいと思います。

              「その時の言葉は嘘だった」そんなはずありません。本心で言ったと思いますが、一人で親を背負い込まなきゃ行けないストレスに潰れそうになったのかと思います。

              言い返さない方がいいとかではなく、もっと具体的に手伝いの頻度を増やしてあげてください。

              介護やってみればお姉さまの心の病気がわかると思います。お姉さまも県外で自分の家族を持っているあなたの大変さ?が分かるのでは

              • さとっぺ

                2019/4/3

                私は姉ですが嫁いでます
                介護状態の母がいてます
                妹も週に一回一時間ぐらい
                療養病院に見舞にきますが
                今までお世話にはなっていた親に
                したっているという気持ちがあるようです

                なので思通りにならなかったら逆ぎれすます

                今までおせわになってきた親を大切に
                してあげてください
                昔と違って兄弟の人数も少ないです

                介護はひとりでは気持ちがつぶれてしまいます
                御姉様が
                倒れたらあなたひとりでおかあさま
                をみなければなりませんよ

                • よこしま

                  2019/1/17

                  あなた様は、時々介護を手伝っているのですよね。
                  お姉さんは、本当にあなたに介護を手伝えと言ってるのではないと思いますよ。
                  全面的には自分が介護を担うので、ちょっとだけ、労ってほしいだけなのだと思いました。
                  お姉さんの介護をしている大変さを認めて、気持ちを受け止めてあげたら
                  それで、前に進めると思いますよ~、、
                  将来的荷は、ご主人のご両親をみるつもりがおありなのだし、無理はしないで、
                  応援している気持ちを届けてください。

                  • たこいち

                    2018/3/8

                    今日は館長からは亦メモにか化されました亦後見人さんに伝えますヘルパーは色々と言われました仕方がないからお母さんが買ってくると伝えてくれました事業所野、社長さんにも伝えましたお金は後見人さんが出してくれています打のにヘルパーさんはめちゃくゃといわれて、こまっています、、みなさんはどうおもいますかよろしくおねがいします、また

                    • たこいち

                      2018/3/8

                      今日は館長からは亦メモにか化されました亦後見人さんに伝えますヘルパーは色々と言われました仕方がないからお母さんが買ってくると伝えてくれました事業所野、社長さんにも伝えましたお金は後見人さんが出してくれています打のにヘルパーさんはめちゃくゃといわれて、こまっています、、みなさんはどうおもいますかよろしくおねがいします、また

                      • たこいち

                        2017/11/15

                        十数年前、私と家内は私の精神疾患の為、職を辞めました。やがて生活費が苦しくなり、実姉に50万円を借りました。 最初は順調に月2万円づつ返済していましたが再び病が悪化し、返済が滞る様になりました。
                        そんな時、職場で腰の骨を折る大怪我をしてしまいました。 私が甘かったのですが、その旨を姉に伝えると(金、返して貰ってないから、見舞なんて行かない。生きてるんやろ?)と、凄まじい言葉が携帯から帰って来ました。・・
                        そんな中、家内は働きながら面倒を良く見てくれました。今も感謝しています。
                         やがて時が過ぎ、母親が入院する事に
                        なりました。そこで姉に伝えると、(15年前に50万貸しているから、面倒見て下さい)と、冷たい言葉が帰って来ました。 母親の入院費、雑費、団地の家賃
                        (独り暮らしの方がメリットがある)光熱費、そして姉が勝手に決めた14㎞の道のりを十数年、働きながら看病に勤めました。勿論、入院費等は母親の年金も利用していました。 しかし、入院費は
                        年々値上がりするし、母親も自分で食べる事が出来なくなり、私が食事を食べさせたり、打合せや各種手続き等を、歯をくいしばってやり遂げていました。
                         しかし、支払いがかなりオーバーし、母親の面倒を4人も兄弟がいながら、私独りが、借金の方に面倒見ている事に疲れて来て、姉に(少しだけ、世話を手伝ってほしい)と相談すると、姉曰く(数十年前に貸した50万。忘れてませんか?)の一点張りです。 そんな事を幾度と繰り返し、ついに私はキレました。
                        (いつまで50万の事言ってる!もうとっくにクリアして二周回ってるぞ。)
                        (50万は500万の値打ちになってる。金の亡者め)と、関を切った様に言葉が出て来ました。 そして姉に(苦労知らず)と言う言葉をラインに残して、姉のラインと電話番号を削除しました。縁を
                        切ったのです。 家内も(お父さんは良く耐えたよ)と言ってくれました。
                         母が天に召される時。私は兄弟を式典に呼びません。家族も承知してくれています。

                        最後に。看病は精神的にも、肉体的にも、金銭的にも、大きな苦痛を伴います。 そんな時、話し合える兄弟が必用なのです。お互いにかばい合い、励まし合える仲間が必用なのです。 孤独な看病を乗り切る為には。・・

                        長文失礼しました。

                        • ぽんたこ

                          2014/6/26

                          たくさんのご意見ありがとうございます。
                          やはり私が姉によりそうべきですね。
                          強く言われるとそれに対してまた反発してしまっていました。
                          自分が帰った時は、私が診るから姉さんはゆっくりして、と言ってもずっと私について色々と口出ししてきます。
                          そこも嫌になっていた点です。
                          でも色々と考えさせられました。ありがとうございました。

                          • たこいち

                            2014/6/25

                            こさめさん。
                            一度、お母様を1ヶ月でも自宅に引き受けてみてはいかがですか?
                            お姉さまの「いやみ」を言いたくなる気持ちが、わずかでも理解できると思いますよ。

                            自分の兄弟が、介護をしている自分に対して、こさめさんのように思っていたら、私は悲しいです。

                            その上で、お姉さまの精神が今どのような状態なのか、しっかりと見てあげてください。
                            そして、お姉さまと一緒に、今後のこと(施設入所等も含め)を考えてあげてください。

                            • たこいち

                              2014/6/24

                              老々介護は悲惨です。認知症で徘徊し便を部屋中に塗って歩く父を同じく老いた母がその後を追うように24時間見張っていなければならない現実が日本にはあります。週一でデイサービスへ行くことで母は追っかけ時間から解放されるが家から出かけないので足腰がどんどん悪くなり思考も弱気になっていくのを見ると、ボケた父が早く死んでくれないかなぁ~と遠く離れた圏外から思うこの頃なのです。

                              • たこいち

                                2014/6/24

                                お姉さんにかなり余裕がないのだと思います。

                                そしてそれは当然だと思います。

                                いくら若くてもお年寄りの面倒を見るのは並大抵のことじゃないし、お姉さんも体力的・精神的に相当つらいはずです。

                                お姉さんが(それなりに見合った)親の財産などを一人占めされたりしたのでしょうか?

                                ただ決意しただけでしたら、覆したくなる気持ちわかります。

                                あなたはできるだけ帰るようにしてるといいますが、できる範囲でなくルールとして週1~2は必ず私が面倒みるとか、それぐらいしてあげてもいいと思います。

                                お姉さんの気持ちが心配でなりません。
                                介護してると親なのに早く死んで欲しくてたまらなくなったりするから、そんな状態になっていないか心配です。

                                • たこいち

                                  2014/6/23

                                  本来の人間のすがた・・・

                                  愛する我が子が要介護の状態になったら、何が何でも介護し続けるだろう・・・。しかし、親を介護するのは「無償の愛」というわけにはいかない。

                                  親には、いつまでも、偉大な存在であってほしかった。
                                  でも、その姿が変わり果てて、その姿を見ているのもつらくなる。

                                  頭がおかしくなりそうだ・・・





                                  • たこいち

                                    2014/6/23

                                    介護保険料を払っているのだから親の介護は施設に任せた方がよい。老いて身の回りのこともできなくなったら入居して自然死を受け入れるのが本来の人間のすがたです。

                                    • ソフィア

                                      2014/6/21

                                      まず貴女が他県に嫁ぐことを快く賛成してくれた お姉さんに感謝すべきです。時が流れ 親の介護をする時が来たとき 想像もつかなかった重責に愚痴が出ても仕方ないと受け止めてあげてはどうでしょうか?「貴女が実家に帰る」というのは…どのような気持ちで行かれているのでしょう?私の母も義姉に介護をして貰っていましたが、実家に行くときは事前に義姉に電話し3~4日泊まらせててね!その間はお姉さんの用事もあるでしょうから心配しないで出かけて用事をすませて下さい。母の介護は私がさせてもらいますから…こんな感じで
                                      義姉の息抜きの時間を作ってきました。 母もいつも一緒にいる義姉に甘えきって愚痴さえ言う始末で 私が行くと義姉への感謝の言葉など出ず なんやかんやと不満を言う始末。もちろん母の言ったことは
                                      私の胸にだけ留めていました。 同居している人が一番大変なのです。貴女もご主人の両親の介護をする時がきたら きっと分かると思います。

                                      • たこいち

                                        2014/6/20

                                        兄弟姉妹はむやみに縁を切るものではない。
                                        親が死んだ後も、仲良くやっていくことが一番の孝行。

                                        そのコメントこそ貧相な思想。

                                        • たこいち

                                          2014/6/20

                                          親が健康で元気な時は上手く利用し、やがて老いて介護が必要になると今度は手のひらを反してくる貧相な思想の兄弟姉妹とは早く縁を切った方がいい。親に多少とも財産があればもめることになるから、そっと手を打っておくべきで、できるだけ口も手も出さず遠くから見ている方が良いといえます。

                                          • たこいち

                                            2014/6/20

                                            私は『これは介護うつなのでしょうか。。。』の投稿をした者です。

                                            お姉さんに言い返しては絶対にダメです・・・お互いが傷つきます。
                                            『いつもありがとうね・・・』
                                            『なかなか手伝って上げられなくてごめんね』
                                            その言葉をかける気持ちにはなれませんか?

                                            もちろん、遠く離れていて、介護しないことを責められるのもつらいですよね・・・。私も、姉に責められたとき、まず腹が立ちましたから、わかります。
                                            母と離れていても、母の介護を何もしていなくても、私も悩んでいましたから。
                                            お互いに感情的になって、ひどく傷つけ合いました。

                                            介護のことで、姉と険悪になった時期があります。その時介護してくれていた姉に、とてもひどいことを言ってしまい、後悔しています。
                                            自分が母と同居をして、初めて姉の気持ちを理解できました。

                                            ちなみに私は離婚経験者でもあります。。。
                                            離婚して自由に・・・というのも、ちょっと違うと思います。結婚していようが、離婚していようが、みなそれぞれ苦労はあります。

                                            まずは、一度冷静になって、お姉さんと助け合って支えあってほしいと思います。
                                            お互いの気持ちを、理解しあえると良いですね。



                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            かたねえ

                                            私の祖母は87歳ですが70キロありかなり肥満体型です。 体重のせいもあり膝が悪くなかなか運動できないので、食事でカロリーコントロールしているのですが、なかなか体重が減りません。 足を動かさなくてもできる効果的な運動などはないでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            けいだぶる

                                            2年前からグループホームで介護士をしています。 私はあまり明るいほうではなく、会話もうまくありません。 よく、真面目すぎて面白くないと言われます。 同僚はうまく利用者さんと話をしたりレクで盛り上がったりしますが、私は話しかけてもうまく会話が盛り上がらなかったり、レクをしてもみなさんを楽しませることができていないように思います。 同僚は 「向き不向きがあるんだから無理に明るくしなくても良い。真面目だし知識や介助の技術はあるんだから、それ以外のところでがんばれば良いじゃないか。」 と言ってくれますが、本当にそれで良いのだろうか、と思います。 やはり明るくて楽しい人に介護されたほうが利用者のみなさんもうれしいのではないでしょうか。 みなさんはどう思われますか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            ななたん

                                            専門学校卒の、新卒です 介護福祉士としての仕事が嫌になりそうです 入って、三ヶ月目ですが、主任から向いてない、俺は教えてないから、部下じゃないと言われ、激しく落ち込んでいます 胸にてを当ててよく考えてみましたが、介護福祉士として仕事をしたいと思ったのはグループホーム、ユニット型のように利用者のかたとゆっくり関わる時間が欲しいからだと思い出しました 今の施設は従来型なので、ゆっくりコミュニケーションも取れません 甘えていると思われるかも知れませんが、はっきり言って疲れてしまいました 甘えすぎているのでしょうか???

                                            愚痴
                                            コメント14

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー