logo
アイコン
たこいち

この仕事を続けて最終的にどうなりたいか??目標みたいなものは、ありますか??

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/15

      とりあえず「業界を改善する。」とは誰も言わないと思うよ。
      だらだら続けるかいいポジションの取り合いか、それだけ。
      俺?いいポジションにきたけどしんどいから辞めるわ。他のサービス業やるよ。

      • たこいち

        2018/3/13

        全員が社長や施設長にはなれんよ

        • たこいち

          2018/3/13

          >2018/03/08 12:12

          これに尽きる。現場はわざとやってる。

          • たこいち

            2018/3/11

            12年以上特養勤務。
            年明けに介護業界から離脱しました。
            今は別業界の管理者をしてますが、今のほうがこころの余裕ができてきた気がします。

            リーダー、ケアマネ業務、色々やってきたので、完全に分業した今の仕事はやらなければいけないことがわかりやすいのでしっかり仕事に取り組める気がします。

            • たこいち

              2018/3/9

              思い切って、今の環境から出て行く勇気も必要です。
              そうすれば新しい世界観が開けてきます。
              人生は後戻りが出来ませんので、進むのみです。
              進みながら、修正を繰り返さなければなりません。

              • たこいち

                2018/3/8

                自分は今の職場以外ではやってけないからね…介護がどうのってより今の職場から離れたくない。

                • たこいち

                  2018/3/8

                  介護業界に飛び込んで5年目成り行きで施設長まで来れた
                  目標は当初はあったんだろうけど汚い部分見すぎたせいか
                  忘れてしまったなー

                  • たこいち

                    2018/3/8

                    新人がすぐに辞めていく事業所は、法人が、施設長が、上司が、先輩が辞めさせてるんだって。気付けよ。

                    • たこいち

                      2018/3/8

                      私は、ヘルパーをしていますが
                      在宅だからこそ、お年寄り・障がいのある方と年齢も病状も
                      様々で、教えてもらうこと・学ぶこと・考えさせられること
                      気づかせてもらうことがたくさんあります。
                      目標としては、できるかぎり、現場で働きたいと思います。
                      たくさんの人に関わる分、心も思考も豊かになるからです。
                      しんどいことも辛い事も嫌なこともあるけど・・・
                      嬉しいことも・励まされることもあるからね。
                      誰かのために心を尽くし・思いを尽くして働けたらいいなぁ。

                      • たこいち

                        2018/3/8

                        頼むから悪徳事業所に就職しないでほしい。

                        • たこいち

                          2018/3/8

                          結局は「耐え忍んでここまできた」というのが現役介護職員の現実です。

                          今後益々、介護業界の人材不足は深刻化していきます。
                          未経験であろうと、半人前であろうと、「人材を人財と考えない事業所は淘汰されていく」時代に突入します。

                          今だから言えることですが、
                          もっともっと現場や職員個人から声を上げて、一致団結していくことが本当に大切だと思っています。

                          • たこいち

                            2018/3/8

                            現場で直に体験しながら覚える方が身につく場合もありますが、
                            ・順序立てて教えることができない
                            ・時間を掛けて教えることができない
                            ・教える人間によって内容が違う
                            という問題点があります。

                            全くの未経験者からすれば、
                            短時間で、順序もバラバラで、教えてもらう内容も人によって違ってくると混乱してしまいます。

                            その混乱が
                            「教えたのにできない人間」
                            「覚えが遅い人間」
                            「使えない人間」
                            「言ったことと違うことをする人間」
                            という印象を与えてしまい、ひいては
                            「いじめのターゲット」
                            にされてしまいがちです。

                            • たこいち

                              2018/3/8

                              介護業界に「いじめ」が多い理由、「いじめ」と「パワハラ」は紙一重、若しくはほぼ同じと言えます。
                              ・入浴介助を1日中させられる
                              ・排泄介助を押し付けられる
                              ・無視をされる
                              ・陰口を聞こえるように言われる
                              ・やることなすこと全てにダメ出しをされる
                              等が横行しています。

                              そんな状況が日常化すると、
                              「新人職員もイヤになってしまい退職をしてしまう」
                              という結果になりかねません。
                              万年、人員不足に悩み、あれほど職員の補充を熱望していたにも関わらず、そうやって新人を退職に追い込むのは本末転倒な行為です。
                              最近はマニュアル化してきている事業所も増えているかもしれませんが、多くの事業所ではまだまだしっかりとした教育体制が整っていません。
                              「現場で介護をしながら、先輩やリーダーに聞きながら、教えてもらいながら覚えていきなさい」
                              という不確かな教育方法しかありません。

                              • たこいち

                                2018/3/8

                                こんな辛い話ばかりだと余計に離職が上がるから良くない!とか言う人いるけどさ。
                                こーゆう現実知らなきゃ働けんよ、介護に憧れて就職しました!って来たひと、数ヶ月で何人も退職してるし。
                                病院に貼ってある、「病院での暴言暴力反対します!」ってポスター各部屋に貼りたいもん。

                                • たこいち

                                  2018/3/8

                                  また最近介護士の虐待ニュースが多くなってきた気がする。
                                  それを目にする世の中の人達は、介護士を偏見の目で見るのだろうか。
                                  介護士になりたいと思う人が減るのだろうか?
                                  悪いニュースは流れても介護士のいい所って何も発信されない、
                                  いつも暗いニュースばかり。
                                  だからいつまでもキツい仕事って思われる。

                                  • たこいち

                                    2018/3/8

                                    よく、給料を上げれば人材は集まるという議論になりがちですが、それだけでは無理でしょう。
                                    例えば、看護師の仕事は介護と比べれば収入も高く、他業界と比較しても決して低い年収ではありません。
                                    それでも、看護の人手不足は深刻です。
                                    理由は仕事の過酷さに他ならないからです。

                                    • たこいち

                                      2018/3/8

                                      20代の頃は特に目標もなく、趣味優先の働き方をしていて、
                                      30で「このままじゃ生活できない」思って悪徳事業所を何カ所か経験して、相談員やサ責、管理者を経て、今は施設長です。次はエリアマネージャーを目指します。同じ年代で上を目指すことなく、だらだら介護の世界で働いている人を見ると、憐みの様な感情を抱きます。

                                      • たこいち

                                        2018/3/8

                                        私はそんな難しい事は考えてないかな。
                                        やるべき仕事をやってる。ただそれが介護の仕事だからってだけ。
                                        だけど辛い事もるけど、なんだかんだこの仕事好きだなーって思うから続けてます。

                                        • たこいち

                                          2018/3/7

                                          自分の勤める施設が自分がお世話になる時、その後までもあり続けるよう。そのために良い運営のための努力をしようと思っています。
                                          自分が健康であればおそらく3~40年後のことなので夢、でしょうけど。

                                          • たこいち

                                            2018/3/7

                                            そういう人は、「死刑」で良いと思う。
                                            異議なし。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            bb385

                                            認知症の母を介護付き有料老人ホームに入所させています。 最近、紙おむつをトイレに詰まらせたり、歯磨き粉を誤飲したり、他の入所者様の部屋へ夜中に入ったりと問題行動が目立って来ました。 症状がどんどん進んでいるのですが、酷くなると退所させられることはあるのでしょうか? 問題行動があるたびに連絡が来て、なんとなく出ていってほしいと思われているような気がしてならないのですが・・・。

                                            認知症ケア
                                            コメント6
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            2025年には38万人不足すると言われる介護職。 現介護職への処遇や待遇の改善や就労の促進、外国人の介護職就労の促進もしているようですが、到底間に合うような状況では無いと思います。 今後の事も考えて、せめて介護がたしなめるように、義務教育での段階で必須科目とすればよいと思う。 高校や大学でも同様に。 こうすれば家族介護も出来るだろうし、不測の事態に慌てふためく事も少ないと思う。 介護職が足らないと言うのであれば、セーフティーネットと言うほどでは無いが、これらはとても重要で大事な事なのではと思います。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント39
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            使い込みを疑われ、裁判を成年後見弁護士に起こされ、裁判前から、施設入居と、施設名も教えてくれず、裁判は、3年かかって、和解となり、両親の面会は、裁判官、成年後見弁護士は、会っても良いと言ったのですが、キーパーソンの異父兄弟が頑なに会わせないようにしているようです。この異父兄弟は、母は、実母ですが、父は、実父では、ありませんが、両親に頼まれて介護をしていた両親の実の娘の、私を追い出す数日前に、嫁共々、両親と養子縁組をした人です。施設の支払いは成年後見弁護士です。 成年後見弁護士が、施設に事情を話せば会える様になりますか? 宜しくお願い致します。

                                            教えて
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー