logo
アイコン
ぽんぽん

50代の専業主婦です。子供は二人いて成人をしているので安心なのですが、主人の会社の景気が悪く、家計にも影響が出ています。最悪の場合リストラされるか、倒産するかそういった可能性もあります。

これからお金がかかることといえば義理の母の介護や医療費、自分たちの老後についてです。

あと数年で主人も定年を迎え、そこからは悠々自適な生活を送るようなことを思い描いていましたが、正直金銭的に厳しいのではないかという不安が特に大きいです。

65歳までは年金をもらえないので、定年後もどこか勤め先を探さないと安心できないというのもあります。私自身もなにか仕事を探さねばならないと思っています。それでも、60過ぎでは仕事など見つけられないのかもしれません。

先のことを考えすぎかもしれませんが、子供達や生活保護のお世話になるようなことも起こってくるかもしれません。主人は絶対に受けないというでしょうが・・・。

今現在お金に困っている高齢者の方は、実際はどのように生活しているのでしょうか?貯蓄を切り崩してなくなったら、身内を頼って、それもダメなら生活保護を申請しているのでしょうか?

自己責任といえばそうかもしれませんが、自分たちの老後がこんなに見えないとは思っていませんでした。他にもこのような不安をもっている方が私たち以外に多くいるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • くずのは

      2019/1/5

      そうですね
      私も同じなやみです
      預金 退職金でやりくりできなくなれば生活保護に頼らざるをえないでしょう。
      割りきるしかないと思っています。現実です。気持ちだけでは生きていけません

      • たこいち

        2018/1/24

        働いて自分の年金・保険がないと生きていけません。私は大卒後約30年正社員として扶養に入らず働き、60歳から受け取れる個人年金用意しています。自己責任社会です。

        • たこいち

          2016/12/21

          死ぬだけです。

          • たこいち

            2016/4/6

            40歳(独身)で年収240万なんていう人腐るほどいます。
            この人たちは若いころから真面目に働いてきましたが、結婚できるほどの甲斐性を持てず、技術が手についているものの給料は上がらず、退職した同業者の末路を知っているから辞めることもできない、親は近々介護が必要になるそんな人です。
            老後については考えたくもないと言っていました。
            こんな人達より悲惨ってことはないと思います。

            まぁ、私の事ですが

            • たこいち

              2014/10/20

              将来の蓄えさえない人もいると思います。
              頼りになるのは年金のみで、それも仕事を度々変わらなければならない事の繰り返しの運命のようなものから逃れられなければ、年金の金額さえ不安になってくると思います。
              年金でも駄目だとすれば生活保護しかないのではないですかね。
              弱者にくる皺寄せばかり体験する事の多いと感じた人生ならそれも
              仕方ないと思んですよね。
              自分に問題があればまた話は違ってくるとも思いますが。


              • たこいち

                2014/5/17

                自分も50代で全く同感です。
                フルタイムの仕事は安定せず、最低時給のパートの掛け持ちをしている同世代がいます。
                調理場や掃除など何でもしてみない事にはなりません。
                夢もプライドもそんなもの吹っ飛んでしまう程に世の中は厳しい
                です。
                なのにどこかの国会議員は国民年金未納だったとか、某化粧品会社の社長から8億ものお金を借りていたとか、国民の暮らしを守る議員からしておかしいですからね。
                そりゃ当たり前の神経してたら不安の塊になるはずです。



                • たこいち

                  2014/3/31

                  少子高齢化がますます進む今、確かに不安ですよね。でもね、もっと悲惨なのは他の方も書いているように若い世代です。それと貴方は専業主婦というと、直接年金を払ってきた訳ではないんですよね?(厚生年金なら第3号ですから)で、私達につけが回ってきてるんですよ~全ての人が納めるようにして欲しいです。不公平だから。あと、税金の無駄遣いの延命治療は拒否すべきです。ちなみに私は延命治療はしない、臓器提供はします。少ない給料からずっと年金等納めてきてます。貴方と同世代です。私も子供に迷惑はかけたくない。お互い子供のお荷物にならない努力をしましょう。

                  • たこいち

                    2012/7/30

                    今後の高齢化に向けて、国の制度をいろいろ見直して欲しいです。

                    • たこいち

                      2012/7/30

                      国には社会福祉について、いろいろ見直してもらいたいです。

                      • たこいち

                        2012/7/16

                        同じく、同感するほぼ同じ世代です。

                        我、事において、後悔せず(宮本武蔵)

                        その時の精一杯の準備をするが、それが駄目でも後悔はしない。

                        健康でポックリいけるように、身の回りの整理をしておく、

                        延命治療中止の遺書を書いておく。

                        生活レベルを下げても、世間を気にしない修行をする。

                        この問題は、紀元前からずーっと繰り返している問題なので、何とかなります。

                        今の生活は、江戸時代よりずっといいし、アフリカコンゴよりは文化的と思えば、それでよいでしょう。

                        • たこいち

                          2012/6/12

                          高齢世帯に余裕の無い人はたくさんいる。
                          国に頼っても、結局それは若者からすいあげた税金。
                          若者のほうがもっと余裕がない。

                          苦しいのはわかりますが、それでも比較的余裕のある世代なのだから、国にも頼らず、自活する道を見つけるのが、自分の将来を安泰にすることにつながると思います。

                          • たこいち

                            2012/6/11

                            世知辛い世の中ですよね。。

                            • たこいち

                              2012/6/9

                              国にも誰にも頼れません。子供さんだってご自分の生活で手一杯だと思います。すべて自己責任でやっていかなければならないことを覚悟するしかないと思います。

                              ある程度の年齢になって病気になったら、治療しないで潔く死ぬなど。相当な覚悟と、見栄をはらずにそこそこに餓死しない程度に生きることが大事かと思います。

                              • こだちゃん

                                2012/6/6

                                身近な問題ですよね・・・。
                                生活保護をもらっている方もいますし、年金のみのやりくりって方もいます。
                                介護保険は年々変化をし続けていまして・・・厚生労働省のプランを聞いていても、途中半端なプランでかえって不安が大きいのだと思います。

                                子供さんに頼らないって言われますが、いざとなったら頼らざるえません。
                                介護の面だってご夫婦だけではできません。
                                今後のことは不安かもしれませんが、なるようにしかなりませんよ。

                                • たこいち

                                  2012/6/5

                                  質問者の方のような世帯は多いのかもしれません。
                                  うちも余裕が無いです。不安ですよね。

                                  民主党になってからは良い事がひとつもないです。
                                  こんな体制が続けば、生活保護も年金もすぐに破綻します。

                                  生活保護をもらっている人がもらえなくなったらどうするんでしょうね。。。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  きみちゃん

                                  身内のことですが、不謹慎なことかもしれません。 私の祖父はがんで入院中です。 おそらくこのまま自宅に復帰することなどは難しいという状況です。 私自身、祖父には少しでも長生きしてほしいという思いはありますが、延命医療行為について、知り合いから聞いた心配な話があります。 医療費などは健康保険などが使えるため、今はそこまでの負担にならないということなんですが、一般的に死ぬ間際の延命治療では保険がきかないため、それだけで信じられないような高額な医療費の請求がくるかもしれないとのこと。 とはいえ、そういう状況では延命治療を施しても1時間~半日とか長らえるだけ。その延命治療が有るだけでかかる医療費が相当変わってくるというのです。 誤解を恐れずに言えば、1時間~半日の延命をしたところで何が変わるのでしょうか!? 私は、「人の命が掛かっているのに医療費を高額請求されるなんて!」という話をしたいのではありません。 延命をすることによって、「家族は一生懸命祖父の回復を願っているんだ」と思い込むことは私たちのエゴかもしれないわけですし、逆に延命治療をしなかった場合には、家族が背徳感に苛まれないのか? 「延命治療について本人はどうしたいのか?」それを本人に聞くことも酷な事ではないのかな、とやや複雑な心境です。 そもそも家族で延命治療をしないということを選択することはできるのでしょうか?

                                  教えて
                                  コメント9
                                • アイコン
                                  くらぴか

                                  はじめまして! 今年で26歳になります。最近、介護職を目指そうと思っています。 よく介護職は給与が安いという話を聞きますが、私の知る事務職とそんなに違わないような気がします。 もしかして、賞与が安いの?と思いました。 介護職の賞与の額を、年齢や役職つきで教えてくれませんか? よろしくお願いします!

                                  お金・給料
                                  コメント356
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  グループホーム(1ユニット)勤務です。 85歳の認知症の利用者さんが 夜勤のときに亡くなってしまいました。 日中 調子が悪く受診していました。夕飯は、いつものように食べていたのですが、21時ごろから ゴロ音あり 熱も39度まで 上がってきました。 こまめに巡視し バイタルもしていたのですが 血圧が30まで下がってきていました。NS指示で、解熱剤を服用しましたが、下がらず・・・・ 肩呼吸しはじめ 何度も、NSと施設長に 連絡し救急車を 呼びたいと 言ったのですが 「様子見よう」・・・の繰り返しでした。 施設長も来て 利用者さんの様子を見ていたのですが・・・結局 バイタルが測れなくなり、救急車をやっと 呼んでもらえましたが 病院で死亡確認でした。 もっと 早く 病院へ行っていれば 助かったかもしれない・・だめでも 家族さんが 見守ることが できたかも・・・と(++) なんとも 無念です。 初めてのことだったのですが・・・みなさんの 看取りの基準や マニュアルなどは どうなっていますか?

                                  職場・人間関係
                                  コメント3

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー