アルツハイマーの認知症の母親がおります。要介護1ですので、まだ自力で歩いたり、ごはんを食べたりは何とかできますが、最近やや進行している気がします。特にショックなのは、汚いモノなどが認識できなくなっているのか、トイレに行ったときにも、小便を手でふこうとしたり、大便を手に付けて、そのあたりになすりつけるなどしてしまうことがあるのです…。
何とかトイレのタイミングを察知し、一緒に連れていけたときはそういうことをする前に防げるのですが、気が付かない間にトイレに行ってしまったら大変です。こういう行動が始まったらいつか収まるときが来てくれるものですか?ずっとこれが続くとすると、家族も精神的にもしんそいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/8/25手で拭いてしまう、ということは、トイレットペーパーを使うという行為そのものを忘れてしまったのかなと拝察いたします。
うちも、認知症の介護で、トイレで色々と問題行動があります。
数え切れないほど注意しているので、本人も「これをしたらダメ」ということは意識していますし、頭がハッキリしている時は、自分でもそう言います。
でも、何年経っても直りませんし、年を経るにつれ、ひどくなっています。
トイレに付き添って、目の前に向かい合って、最初からじーっと見て何度も注意したら、しない事が多いのですが、目の前にいても一瞬よそ見をしたらしてしまうこともあり、じっと見てよく注意をしても目の前でされてしまうこともあります。
また、注意して、「しない」と約束してくれてトイレを終えて、ベッドに戻ったのを見届けて、席をはずして戻ってきたら、5分後なのに、またトイレに行っていて、したらダメなことをしてしまっていることも何度もあります。
手洗いは、一人の時はおろそかです。
手を洗うまでに至る前に、リハビリパンツとかパッドとか服とか壁とか手すりとか色々な所に触れてしまうので、まずウェットティッシュで拭いて、その後、手洗いさせています。
手洗いは、指先中心に本人によく洗って貰っています。石鹸を使ったらするりと落ちます。タオルでよく拭いて貰うと、爪の中に入ってしまっている便が、タオルについてくることが多いです。爪の中に詰まってしまった便には、爪ブラシ(古い歯ブラシ)も使用しています。
ただし、全てのトイレに付き添って手を綺麗にさせるなんていうことは、トイレ回数があまりにも多過ぎてどうしても無理なので、ウェットティッシュは一日に何度か、手洗いは一日に一回か二回できたら良い方と思っています。やはり石鹸での手洗いが綺麗になりますし、爪ブラシも使えたら使った方が良いですが、本人が自発的にしたがらないことを声掛けしてやって貰うのも、本当に疲れるので、できる時はやって、できない時は自分を責めないようにしています。うちでは、爪の中は爪ブラシで洗っているのですが(出来る時は)、デイサービスでは、爪ブラシは本人が痛がるからと言って、介護士さんがご自分の爪を爪の中に入れて洗って下さっているそうで、本当に頭が下がります。
食事の前には、ウェットティッシュや濡れタオルで手を拭いて貰っています。
手洗いは前述の通り、おろそかなことが多いので、手すりや家具に便がついてしまいます。トイレの便座、ペーパーホルダーなどの備品、トイレの床、居室の手すり、ベッドの柵、椅子の手すりなどを、トイレクイックル・古布+消毒液で掃除しています。
トイレの床は、最初はトイレクイックルで掃除していたのですが、床に這いつくばってトイレの床に落ちた便を掃除するということに、精神的に参ってしまい、フローリング掃除用のクイックルワイパーのウェットタイプで、立ったまま、掃除するようにしたら、精神的に大分、楽になりました。
壁は、古い歯ブラシでこすって落としています。
便座や壁には、消毒液のスプレーで水分を与えるとよく落ちます。
下着や服に付いた便を下洗いする時は、石鹸や洗剤をつけて大きめの古い歯ブラシでこすると、よく落ちます。
パジャマなども便で汚れてしまうのですが、汚れる度に着替えると、一日に、5回も7回も着替えなければならなくなり、こちらが潰れてしまうので、「今回の介助ではとりあえずパッドだけ替えよう」、「次の介助はリハビリパンツとパジャマのズボンを替えよう」、「その次の介助では、パジャマの上を着替えよう」と言う感じで、少しずつ着替えさせています。汚れがあまりひどくない時は、目をつぶるようにしています。
何百回、注意しても直らないのも参ってしまうのですが、掃除や洗濯の大変さも、かなり精神的にしんどいです。まーぼー
2016/4/27>弄便お婆さんは不治
もう治らないのですか
>24時間4時間ごとの定時排泄で対応。
ずっと排泄について管理をするということですね
>トイレに付き添うなどこまめにしてもそうなる
本当に大変です、これがずっと続くかと思うと‥
>ずっと続きます。耐えられなくなる前に施設入居を
施設でも受け入れてくれるのか心配ですたこいち
2016/3/27ずっと続きます。耐えられなくなる前に施設入居を。
たこいち
2016/3/27トイレに付き添うなどこまめにしてもそうなることがあります、、、
たこいち
2016/3/27便を部屋に塗りたくられたくなければ、オムツ着用でつなぎとミトンを
常時付けて生活をしてもらい、24時間4時間ごとの定時排泄で対応。
もちろん家族でたこいち
2016/3/27弄便お婆さんは不治ですけど
関連する投稿
- しょっとこ
祖母と、父、母、僕で暮らしています。祖母が軽度の認知症と診断されたことで、1年ほど前に引き取り、在宅介護をするようになりました。 当初はまだ普通なときもあり、さほど認知症で問題を起こすこともなかったのですが、だんだん進行している気はしています。というのは、排泄で失敗したりすることが増えたからです。そのことは祖母本人も納得がいかないのか、落ち込んだ様子で、気にしなくていいよとは言っているんですが、おむつをしては?と提案しても嫌がります。 そんなことからか、最近お茶や水分を摂ることを拒否するようになってきて、困っています。トイレが近くなるのが、自分としてはいやみたいで。脱水症状など起こさないか心配です。
認知症ケアコメント5件 - しんぞう
祖父の介護をずっと祖母がしていたのですが体調を崩してしまい介護を行うことができる人がいなくなったため、老人ホームにお願いしました。ところが老人ホームに入って3カ月ほどでしっかりと会話のできていた祖父の目がうつろになっていて驚きました。体もやせ細っています。 体は動かないものの家にいる時は風邪一つひかなかった祖父が、誤嚥性肺炎を起こしたり風邪をしょっちゅう引いたりしています。なぜこんなに病にかかってしまうのかって考えた時、動くこともないし、ご飯は職員が食べさせてくれるし、自分ですることがなく楽しみがなくなったからではないかと思いました。 家にいる時は、ポータブルトイレもなんとか使ってたし、食事も自分で食べてましたから、、、。もう少し私が近くにいたら頻繁に会いに行って体を動かす手伝いをできるのですが、、、。
教えてコメント9件 - まうふぃん
隣の家に住んでいる義母の様子がおかしいです。おかしいと言っても徐々におかしくなったわけではなく、ここ数日急に「お金や洋服を盗られる」だったり、「ご飯を4日も食べてない」等の話をし出しました。まさかと思いますし、できるなら違っていてほしいのですが大体、物忘れや、自分のした行為の自覚が無かったりした場合には認知症の疑いが大ですよね、、、。 そう思って医師にみてもらったのですが、認知症の検査って脳の画像を取ったりしないのでしょうか。こちらから頼んでやっと取ってもらったのですが、本来なら年齢的にしかたがないからそういったことはしないと言われました、、、。なんだか冷たい感じがしたのですが、こんなもんなのでしょうか、、、。認知症であるということに加えダブルでショックでした。
認知症ケアコメント4件