logo
アイコン
ぼっち

同窓会で昔の、中学時代の同級生らと会いました。みんなそれなりに歳も取っていて、昔のおもしろ話もでましたが、もっぱら老後の不安だとか、年金、また親の介護などの話が多かったです。
なかには、まだ自身の親は要介護などにはなっていないのに、もし自分の親が介護が必要になっても、絶対に面倒はみない、と言い切った人がいて驚きました。
その人は個人的に親との間に確執があったみたいで、どうしてもそういうときに助けたくない、ということらしいですが…。
実際子の世代も景気がいいわけじゃないし、自分の老後だってどうなるかわからないのに、親に援助したり、面倒をみるのは…と思うこともあると思います。
でもここまできっぱり言ってしまうのも違和感がありました。

みんなのコメント

0
    • ゆうキング

      2020/8/19

      私も親の老後は一切見るつもり無いです。(主人の親も)でもあてにされてるので本人にきっぱり言いたいくらいです。

      • なむ

        2020/5/17

        フツーの親に育ててもらった人にはわからないと思います。
        私も親の介護はしません。
        学校も行かせてもらえなかったし、貯金も勝手に使われたり、憎しみしかないです。

        • たこいち

          2018/2/25

          その方には、きっぱりそう言えるまでに至る経緯があったのだと思いますよ。
          私は虐待を受けていたので親の面倒は見ません。
          違和感を感じるのはスレ主さんが愛を受けて育った証拠だと思いますよ、羨ましいです。

          • たこいち

            2017/7/5

            口でそう言ってたとしても現実に介護の問題に直面したら完全に知らん顔していることは出来ないのでは?

            本当にそういう事態に直面してみないと分からないことってありますよね。
            私の周りでは「親が要介護になったら絶対在宅で面倒見る。育ててもらったんだもん、当たり前だよ」と散々、豪語し、私が親を施設に入れたことを暗に批判していた友人はいざ、自分の親が要介護になったら速攻で施設に入れていましたから。同居在宅介護すると言っていたのは何だったのかしら? と思わされましたからね。

            いざとなったら口先だけだったんだなということもありますから。

            • タラコ

              2017/7/4

              言葉にするのは自由ですけど、聞く側は違和感や不快さを抱き易いでしょうね。
              どの様な確執があれ、親子間の扶養義務が有る事に、変わりはありませんから。
              その方にご兄弟姉妹がいるなら、誰が親御さんの「主介護者」になるのか、
              役割分担や資金援助はどうするのか、という話し合いが必要になりますし。
              その方が一人っ子だとすれば、ご自身で親御さんを援助し看るより他ないと思われます。

              • たこいち

                2017/7/4

                違和感は当然です。
                誰が面倒みるのでしょうかね?

                • たこいち

                  2017/7/4

                  見ないと言い切りたければ言えば良いが、他の兄弟や配偶者に介護を丸投げして迷惑をかけないでほしい。

                  • たこいち

                    2017/7/4

                    そう言わせるほどのことをされてきたのでしょう。でも、実際に要介護になった時どうするかですね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ボンちゃん

                    老後に向けて、ずいぶん前からこつこつと夫婦で努力を重ね、2000万円ほどためています。子供は2人いますが、すでに成人しており、いまは別居しています。 今後、老後どんな暮らしをするのか想像していてふと疑問に思ったことがありご相談します。 夫婦としては、自分たちふたりの老後のためにためたお金という認識ですので、万が一片方が無くなったら、希望としては残されたほうがこのお金をもって老後を迎えたいと思っていました。でも子供がいますので、相続という話がでますよね。2000万なんて老後考えるとそこまでの金額ではないので、可能であれば、子供に相続したくないのですが…。これは夫婦どちらも同じ意見です。どうなんでしょうか。

                    お金・給料
                    コメント10
                  • アイコン
                    たこいち

                    要支援の認定になった義母が近くに住んでいますので、2日に1回くらい、様子を見に行ったり、食事の支度を手伝いに行ったりしています。 まだ一応身の回りのことはできるし、お風呂なんかも自分で入れているのですが、今後もっと悪くなってきたら在宅介護も考えないといけないかもしれません。 食事について最近驚いています。うちは野菜が好きなので、野菜やお肉などメインでごはん少な目のメニューで用意しておいても、野菜の部分に一切手を付けていません…。 しかもだいたい便秘がちなので、明らかに偏食による食物繊維不足で便秘なんだと思います。説明して食べてくれるようお願いするんですが、まったく無視・。どうしたら偏食をやめてくれるでしょうか。

                    教えて
                    コメント5
                  • アイコン
                    ころぽ

                    母を自宅介護しています。と言っても主に介護を受け持っているのは妻で、認知症の母を相手によくやってくれていると感謝しています。 少しでも妻の負担を減らせたらとデイサービスへ申し込みましたが、1日でやめてしまいました。認知症で都合よく自分のしたことを忘れるのにデイサービスへ行かないということは覚えており困ったものです。離れて暮らす娘は妻のことを心配し、母を施設に入れろと言いますがデイサービスさえ1日でやめてしまった母、どうやって施設に入れればいいのか、、、

                    認知症ケア
                    コメント31

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー