アルツハイマー型の認知症の母親と同居して1年あまりになりました。
正直一緒にくらして在宅介護するのには疲れました。半年ほど前には入院しないといけないときがあり、その時もずっと家族の誰かが付いていないといけないと言われ、その時はほんとに地獄…という感じだったし。
本人は特に意に介していない(ようにみえるだけかもですが)感じで、自分のやりたいようにやって過ごしています。会話も成り立たず、ずっと接していること自体にとてもストレスを感じてしまいます。
暴言や暴力も浴びせられることもあって、できることならもう解放されたいです。
老人ホームも考えたんですが、高くてお願いできそうにありません。限界を感じたらどうしたらいいんでしょうか。
みんなのコメント
0件しゅうせん
2017/2/24匿名さん
ありがとうございます。どこでもいいから相談しまくるほうがいいかもしれませんね。
元ゴリラさん
ありがとうございます。短期入所をしてもらったら少しはましかもしれませんね。元ゴリラ
2017/2/20在宅介護で大変な思いをされてる様ですね。
お母様の年齢や介護度、排泄・入浴・食事の様子が判らないので施設入所が良いのか在宅介護が良いのかは判りませんが、デイサービスや短期入所の利用でご家族の休息を取ることは可能ではと思います。
限界を感じてからでは遅いので、下の匿名さんも仰有るとおりすぐに相談した方が良いですよ。
関連する投稿
- たこいち
「介護医療院」の特徴は、介護療養病床(介護療養型医療施設)からの新たな転換先(新介護保険施設)の創設です。 1 3割負担導入でも、高額介護サービス費によって負担増は緩和される。 2 介護療養病床の経過措置は6年間延長。 3 自立支援に積極的に取り組み自治体には、国から交付金。 4 64歳以下の介護保険料計算方法、報酬水準の高い健保組合などで負担増。 これらが、ポイントに成ります。 慢性期病院やケアミックス病院が、病床の一部を「介護医療院」の新類型病床に転換する事も、今後は促進するようです。 慢性期病院は、急性期は脱して 全身状態は安定しているものの、 まだ自宅へ退院できる状態ではなく、 継続的な治療が必要なため、 長期入院をするための病院です。 ケアミックス病院とは、1つの病院が急性期医療と慢性期医療あるいは介護療養型の機能を併せもつこと。 急性期、慢性期、介護療養型の各病床は施設基準などが異なるため、これらの機能は、基本的には病棟単位で提供されます。 介護医療院は、医療ニーズの高い認知症高齢者の利用を想定した施設で、医師や看護師の人員配置が手厚い「新類型I-1」と、老人保健施設並みの配置の「新類型I-2」に分かれる見通しとなっているようです。 また、看護師や介護士の雇用も促進されて、その活躍が期待されてはいますが、人手不足で賄う事が困難な状況でもあり課題とはなる様です。
認知症ケアコメント18件 - ちぇ
デイサービスに努めています。まだ日が浅く、勉強中です。 少し前に利用されている方から誕生日会を行うのをやめてほしいと言われました。理由はその方が幼い頃にはみんな1月1日に年を取るという風習だったため生まれた日に祝うという風習がないということ、そして気恥ずかしいということ、それから余計年を取った感じになってしまうということでした。 勝手に誕生日はめでたいことと思っていたので驚いたのですが、他にも数名同じような方がいらっしゃいました。 みなさんも経験されたことがありますか?そういった苦情?を言われた場合、どうされましたか?
職場・人間関係コメント8件 - やまもと
まだ世間では認知症の人に対する誤った偏見が多くあります。という私も施設にボランティアとしてはいらせてもらう前までは近い身内に認知症の人がいなかったこともあり、認知症の人は怖いと思っていました。 ここ10年程でその想いは変わり、認知症になってもその人らしさは失われないと思っています。また確かに認知症の人は怖いなとも思います。最近の記憶がなくなっても、どのスタッフがやさしいとか根本的なことは見抜いている方が多いと思います。記憶力や判断力は衰えても人を見ぬく能力は衰えていません。介護の仕事を通じて私も人間の本質というものが分かってきた気がします。
認知症ケアコメント15件