logo
アイコン
とろすけ

現在、有料に勤めていて、有料、訪問、ディ、GHは、分かるのですが、特養老健、小規模については、未知の世界です。今すぐ転職は考えていないのですが、他の施設も理解したいと思っています。良ければ、良いところ、悪いところや仕事内容何でも構いませんので、教えて頂けたらと、宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • まりたにー

      2020/2/28

      仕事中でもすぐに いいね が増えるから
      違う人かな

      • まーしー

        2019/11/17

        追記しても、見えないようなのでここでちょっと。
        ネットで調べてから聞けって・・・・ここ、ネットの一部でしょ。
        不思議なことを書く人がいるねー。

        • ぎんざん

          2019/11/17

          経験で従来型特養。
          そこは2F建て、50人づつ、1階は認知症なし、2階は認知症ありを集めた珍しい?施設。

          夜勤は1階は16時間、2階は8時間。夜勤手当ては同額。流れ作業は同じだけど、シフトが違う。1階は2交代、2階は3交代。

          8時間夜勤は22時~7時なので、~22時のシフトが必要。シフトは1ヶ月分プラス一週間分出す。

          夜勤は2人だけど、ご想像の通り2階は酷い。惨状と言うか惨劇が広がってる。
          8時間だから明けが休み。人手不足だからって夜夜夜なんてシフトは許せん。

          • たまご

            2019/11/17

            特養。〔うちの場合〕
            ・ショートからロングショート(入居待ち)になるパターンが多い。
            ・本入所=終の棲家。→時期が来れば看取り対応になる※家族が望めば。
            ・認知症者が多い。
            ・外食行事が多い。※常食者・飲み込み困難者対応できるお店→1店舗。
            ・鼻腔経管者多い。※吸引必須
            ・食事介助者多い。
            万年、人手不足→あと10人でいいから入職してほしい→マジ、本音。

            • ほち2020/7/28

              どこでも同じなんですね、ほんとにこの事を政治家は解っているのかよ。上は解ってませんね。

            • がけちび2019/11/17

              あと10人ならこっちも欲しい。早番、遅番、日勤、夜専も全部欲しい。このドタバタなんとかしてくれ~

          • ごりうひゃ

            2019/11/16

            今時は、各施設の特徴や概要などを、ネットで沢山情報が得られます。
            ご自身でも勉強してから、どうしても分からない部分を聞くべきかと思う。
            何もかも他人任せで、教えて貰おうという方が無理なのです。
            自助努力すらも無しに、何も勉強など出来ない。
            あり得ない。

            • とろすけ2019/11/16

              そうですね、貴方の立派な質問見てみたいですね。

          • れいずな

            2019/11/15

            基本だと思うんですが
            特養は、介護度が高い、施設によって2人移乗あり、オムツ率が高い、終の棲家
            看取りが多い

            老健は、リハビリ率が高い、介護による個別リハあり、雑務が多い、出入りが激しい(施設によってかもだが、入所退所を取る、ロングは入所面談があり聞き取りがある)ショート率が高い、割としっかりしている方もいるので言葉には気をつけた方が良い、中にはロングの方もあり、追記として要はシフトによってですが

            小規模は、研修で行っただけなので雰囲気なら・・・宅老所?かなりしっかりしている方が多かった
            泊まりの人は、他の施設の開きがなくてなあなあで泊まっているとそこの管理者が言っていたのが印象的でしたね

            元グループホールに居た者として
            (施設内移動ありのところ)
            少人数から大人数に行くと流れ作業になりがち
            他の方も言っていたが、施設によって良し悪しがあると思います
            個人的な意見として
            介護を学ぶなら特養
            認知症と向きあうならグループホーム
            幅広く覚えるなら老健
            だと思います

            • やつか2019/11/16

              老健で介護職が個別リハと、なっているが、まずする事はない。リハビリ職がする。介護職は個別リハ、機能訓練主体となってやる事はできません。

            • とろすけ2019/11/16

              皆様、コメントありがとうございました、未経験で有料に入り10年を越し今更、他の施設へとは難しいのかなと感じてます。思うのが、特養に入っていれば、多少安定し自分にもあっていたのかなと今更ながら思ってます。あと、自立した方が多い小規模も良いし、サ高住も問題は多いようですが、大手企業もやっているのもあってどうなんだろうと⁉︎今の有料は、利用者もスタッフもある程度自由にやっていて、それはそれで良いのかなと。利用者も介護士も自分にあった施設探しも必要でしょうか?様々なコメント、とても参考になりました。

          • がけちび

            2019/11/15

            無知の世界なの?

            分刻みで働くならルーチンワーク従来型特養。意思を投げると認知症に当たる

            小規模はデイとロングショートのごちゃ混ぜ。

            老犬は、\(^o^)/

            • らいおんだ

              2019/11/15

              従来型の特養は、流れ作業でしたけれど職員数も多く意外と楽だと感じました。雑務専門が入るので、介護業務のみやれば良かったですね。
              介護技術が高いと思われるかもしれませんが、ある程度の経験があれば問題ありません。
              あとその施設だけなのか分かりませんが、待機がたくさんいるので問題利用者はバンバン追い出していました。
              グループホームでも働いていましたが、こういう所を追い出された人が来てたんだなと妙に納得しましたねw

              小規模多機能は、介護の何でも屋って感じです。訪問で施設で作った昼食を届けることもしていましたし、デイの送迎もやらされ泊りの夜勤もやらされ…。
              施設によるのでしょうが、私のいた小多機はデイの送迎時間が20時の利用者もいたりして、二度と働きたくないと思いましたw

              老健は、とにかく医療職が強い。とても勉強になりますが、看護やリハに強い人がいたら環境悪くなりますね。
              あとは老健はオムツ率が低かったです。

              なんだかんだ、私はグループホームが1番コミュニケーションが取れて利用者の要望を聞いたレク企画など組める自由さが楽しかったです

              • てぃーちゃ

                2019/11/15

                私はヘルパー2級で初めて働いたのはGHでした。
                正直、凄くブラック施設で2年半勤めて職場を変えました。
                次もGH、かなり重度で特養化された施設でした。でもGHの良さは特に遅出の時は数人の傾聴をする機会が多く、人不足は当たり前
                忙しくて大変でしたが利用者様に対しての心理を考える良い勉強になりました。重度な方が多いためカンファレスで介助方法を考えたり、ベッド上での介助も相当勉強になりました。
                GHは重度化されてきていると思うので大変だと思いますが、利用者様の事を考えれる良い現場で働けたと思っています。
                施設によっては作業的でレクもない酷い所もあります。
                個人的には医療法人に良いイメージがないので社会福祉法人をお勧めしたいです。(待遇面や福利厚生、賞与など)

                現在は引っ越しを機会に特養で働いていますが、GHで学んだ知識や技術などが凄く役に立っています。
                あくまでも個人的な意見なので不快に思われた方がいましたら
                申し訳ないです。

                • まーしー2019/11/17

                  GHはね、私の経験。お金が欲しいからか、とても重度の
                  人も受け入れるし、看取りもする。だけど職員の数は
                  GHで決めるでしょ。最低のルーチンをこなしていたら
                  優先順位の下の物は・・・分かるしょ。
                  でなきゃ、全部やります、浅く広くしかできませんよ。
                  本当のGHの定義なら出来ますけどね。
                  元GH職員だった一介福のボヤキ。

              • ごみきのこ

                2019/11/15

                有料といっても介護付き住宅型や健康型等があります。
                あまり参考になりませんが民間等が多い有料ですが介護付きは大変な部類だと思います。
                その他の住宅型や健康型は楽ですねー。
                管理者なんかもヘルパー2級のおばさんとか統括とかも介護とかやったことない人とかだったりしますので話がなかなか繋がりません。仕事は楽な部類ですが有資格者からしたらストレスたまるかもしれません。
                また規模にもよりますがそれらから老健や特養はかなり厳しいと思いますよ。
                仕事面でのハード差が半端じゃないですよ。そして知識等も有料からですと通用しない部分が多いと思います。

              関連する投稿

              • アイコン
                ほっちゃん

                職員研修って、どんなことをしていますか。当法人では、社協が行うキャリアパス研修を中心に職員研修させていますが、みなさんのところでは、どんなことをしていますか。特定処遇改善の関係で、来年度は『見える化』を進めないといけないものですから、参考までに教えていただけませんか。また、職員に対する福利厚生は、どのようなものがありますか。当法人では、会員制リゾートホテルの利用補助やインフルエンザ予防注射ぐらいしかありません。 こんなことをやってるよ~とか教えていただけませんか。

                採用・教育
                コメント3
              • アイコン
                まてんろう

                みなさんの会社は夜勤の時間は何時から何時ですか? 私のとこは小規模多機能ですが、夜勤は16時から翌朝10時までです。 最高でも9人の宿泊者を20時から翌朝7時までは職員1人で対応します。なので仮眠時間と言うものは取れません。 ちなみに夜勤手当ては5000円です。

                シフト・夜勤
                コメント12
              • アイコン
                kou

                利用者:50代、独り暮らし、時々、酒臭をさせて利用される。 デイサービス利用時に買い物に付き添い、利用者が食品や日用品と一緒にアルコール類の購入を希望した場合は購入してもよいか?

                教えて
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー