logo
アイコン
しばいぬ

この4月からヘルパーを頼んで料理をお願いしていますが、レパートリーが少なく困っています、、、。

つい最近まで学生だったらしく最初は微笑ましいと思っていましたが、オムライスやシチューなどの洋食が多く、味付けもイマイチ、、、。

配食サービスやお弁当に飽きて頼みだしたもののこれではあまり意味がありません。

知り合いのおばあちゃんがヘルパーがあまりに料理が下手だから横でつくり方を教えてあげながら作りこともあると言っていましたが、、、どこもこんなものでしょうか?

みんなのコメント

0
    • おくります

      2021/6/29

      ヘルパー歴7年です。
      お料理のテストはありません。ヘルパーは主婦の延長、子育て経験者ならできると言われていますが、お料理は苦手なヘルパーもいます。
      お料理のプロではないのでどこまで求めるかは利用者様次第。ヘルパーチェンジするか、事業所を変えるか。

      • よもぎだいふく

        2019/2/14

        同感です。ヘルパーさん お料理のテストや 学校はないのでしょうか

        • よもぎだいふく

          2019/2/14

          同感です。各ヘルパーさんに 温度差があります。夕食ヘルパーさんの お料理学校なんか ないのでしょうか?
          私は 変えて頂きましたが、これ又 凄い方が 来られ、元に 戻しましたが、人の口伝えで やる気ある ヘルパーさん探して います。介護は 大変です。

          • あきとろん2021/3/5

            ヘルパーは家庭で作ってる料理を出せば良いのであってそれ以上求める物ではありません。料理人ではなくあくまでも介護保険内の仕事です。

        • たこいち

          2017/7/16

          買い物を、してくれる人、病気中です、無理なんです、

          • たこいち

            2017/6/7

            料理ヘルパー

            • 新人訪問

              2017/5/9

              こんばんゎ

              訪問ヘルパーは
              毎回
              同じヘルパーが入るんですか?

              シフトで交代では?
              毎回 違う味・違う料理では?
              事業所で違うんでしょうか?

              • 新人訪問

                2017/5/7

                こんにちゎ☆

                とっくまんさんは
                ご自分で料理が出来ますか?
                1冊でも料理本が自宅にありますか?
                ヘルパーとコミュニケーション取ってますか?
                食べたい料理をヘルパーと話されてますか?
                食って大事ですよね✴
                赤の他人だと味も好みも違います。
                精一杯お世話をさせて頂きます。
                ヘルパーは利用者さんの
                笑顔を見ると救われるんです。
                他人の世話には なりたくない
                と考えがあったり
                世間体を気にしたり
                金銭面で頼めない
                など 色々ありますが
                『今日も来てくれる』と
                楽しみで待っててくれたら
                私は 介護職になって良かった~
                って心から誇りに思います。
                会話って大事ですね。
                寝たきりで目も開けれない高齢者の
                方より とっくまんさんは旨いまずい
                喋れるのでヘルパーに こういうのが
                食べてみたい と伝えて欲しいです?⭐

                • 新人訪問

                  2017/5/6

                  ちなみに
                  利用者さんは ろうあ者の方です。
                  初めは偏見と不安が私にあったんだと
                  思います。
                  素敵な方です。
                  楽しみが増えました☆

                  • 新人訪問

                    2017/5/6

                    こんにちゎ
                    私は3月から訪問介護になりました。
                    4月に入り食事を作る利用者さんが居て
                    ついこの間まで食事に気をつけてたんですが、私が作る料理に『固い・具が大きい・量が多い』とクレームが続き、シフトを見る度に気が重く介護職に自信さえ無くなり始めてました。が、やってみてから辞めるのも有り!と利用者さんをキッチンに誘い好みの大きさと味見をしてもらいながらコミュニケーションを取りながらやってみました。その日から利用者さんに笑顔がたくさん見られ凄く嬉しくなり今では 今日は一緒に何作ろうかな?と気持ちが変わりました。色々な利用者さんがいます。分かり合えるなら やっぱりコミュニケーションしかないと思います。利用者さんにも警戒がありますよね。私だけの意見が参考になるとは思いませんが私は これで悩みが1つなくなりましたよ?

                    • たこいち

                      2015/5/14

                      配色サービスやお弁当に飽きて頼み出したという動機が物凄く手前勝手です。
                      そんな事のみで訪問介護を通すのもどうかしている。
                      介護保険を自分の食い物にしないで下さい。

                      • たこいち

                        2015/5/12

                        ひょっとして作ってもらうのが当たり前だと思ってます?

                        • たこいち

                          2015/5/12

                          訪問介護の管理者やって、現場にも出てます。他の方もお話するように「~が食べたい」とリクエストされて良いと思います。というより、リクエストされた方が良いと思います。「作り方がわからない」と言われたら横で作り方を指導してあげてみてはいかがですか??自分も利用者の方と台所で世間話や料理のことを話ながら作ってます。どうしても、ヘルパーが無理だと言うのなら、それはヘルパー交代を申し出て構わないと思います。我慢し続けてもヘルパーにもご本人様にも良くないと思います。

                          • たこいち

                            2015/5/12

                            私もヘルパー時代、利用者の方の食べたい物を利用者の方に教えてもらいながら作りました。それぞれの利用者の方の得意料理が多くじょうずに作れた時は喜んで下さり、今では沢山の利用者の方に教えて頂いた料理が私の得意料理になっています。楽しい時間でしたよ(^_^)v

                            • たこいち

                              2015/5/11

                              みなさんおっしゃるようにご意見してみてください。「こういうものが食べたいんだけど?」って。作り方や味の好み等伝えながら。
                              そこで「そんなのできない」と一蹴されたらヘルパーさん交代してもらいましょう。努力、向上のない人間はどの仕事でもダメです。
                              若い方を育てるって素敵じゃないですか。勉強して長く続けられたらたくさんのお年寄りを喜ばせるヘルパーさんになりますよ。
                              50過ぎて訪問ヘルパーになった母も、格段に料理が上手くなりました。子供の頃食べてた「お袋の味」とちょっと違うのが娘としてはちょっと寂しいかな?おいしくなったんだけど。

                              • たこいち

                                2015/5/10

                                ヘルパーを交代してもらったら良いのでは?

                                普通の会社でも例えば経理をしてほしいと派遣をお願いしても来た派遣が貸方借り方分かりません、だったら派遣会社に連絡してすぐ他の派遣社員に来てもらいます。

                                ただとつくまさんが最後にお書きになっているように、ヘルパーさんに料理を教えながら一緒に作る作業が高齢者にとって精神面でも身体面でも良い効果を生む場合もあると思います。料理は作ることで身体を動かすし手先を使って頭の中にある完成図を具体化させる作業でもありますから頭も使うので認知症防止にもなるでしょうし。またヘルパーが若くて更に素直な良い子であれば、料理を通じての会話も弾むでしょうから、おしゃべりも出来、脳も活性化させられ、楽しい時間ともなって申し分ない介護になるとも思われます。

                                ベテランのヘルパーさんが時間に追われながら利用者と碌に喋りもせず、機械的に調理してやることやりましたから、ではっ、と帰って行かれたら、孤独な高齢者の心は孤独のまま置き去りです。

                                • たこいち

                                  2015/5/10

                                  パソコン打てるから 料理作れるとは限りませんよ。

                                  • CHINO

                                    2015/5/10

                                    パソコン打てるなら料理作れませんか?

                                    • たこいち

                                      2015/5/9

                                      そもそも、介護職の方に 誰も料理のプロのよう等最初から 求めてないですよ。
                                      でも、最低限の 介護のプロとしては?と言いたい。技術向上の努力はどんな仕事でも必要でしょう。ウチの祖父の場合も ありました。
                                      高齢者相手に 洋食ばかりで は進歩ない。

                                      あと 質問者さんの場合は、配食サービス利用に戻られた方が 良いと思います。



                                      • たこいち

                                        2015/5/9

                                        技術の向上は必要ですよ。
                                        でも、そもそもヘルパーは料理のプロではアリマセン。
                                        配食はプロが作っています。比べられると困ります。
                                        介護保険を利用した健康に資するために行うものとして
                                        洋食のみでは困ることは責任者に言うべきですが、訪問介護はけしてプロの料理人ではないことを承知の上でおっしゃられたらいいと思います。味付け相談したり共に行ったほうがいいです。
                                        自身でできるようになればそれはそれでリハビリです。

                                        • たこいち

                                          2015/5/9

                                          確かに、文句ばかりはダメだと思いますが、だからと言って、オムライスやシチューばかりの洋食ばかりで、文句言うなって言うのも、おかしいです。
                                          ヘルパーさんも、介護のプロで仕事としてやるなら、最低限の利用者の嗜好等 考え、多少は勉強するべきでしょう。
                                          質問者さんは、よくある クレーマーとも言えないでしょうし。クレーマーならここで相談等していないと思います。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          みどりん

                                          父は看取りに入って4日目です。 本人の希望もあり延命措置などは行っておりません。昨日親戚が訪ねてきて何もしていない様子を見て憤慨しておりました、、、 病院で最後を迎える方たちはいろいろとする方が多いでしょうから、理解するのは難しいかもしれません。 ただでさえ疲労がたまっている私にとっては辛い言葉でした、、、本人の希望もあるといってもわかってもらえず、、、。 ちょっと仮眠をしたらまた病院に向かいます。ただ静かにそのときを迎えられるようにと願うばかりです。

                                          きょうの介護
                                          コメント19
                                        • アイコン
                                          フィービー

                                          母が要介護になったのですが、私には兄もいるんですが、なぜか私だけが母の介護をすることになっています。 母のことを考えると、やるべきだとは思ってやっていますが、兄がまったくこのことを無視していて、手伝おうという気があるのかどうかもわかりません。 協力してくれたらありがたいと思うのですが、どう言ったら理解して協力してくれるでしょうか。

                                          きょうの介護
                                          コメント31
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          国の経済状況やら云々でいろいろ言われている日本。でもまだまだ世界の中では裕福な方ですよね。ほかの国での介護の状況はどうなのでしょう?そこから学ぶものも多いのではないかと思います。 諸外国の事情をご存知の方、いかがですか?

                                          職場・人間関係
                                          コメント8

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー