4月から老人ホームで就職!高卒でとってもらってるから他の方より無知で不安でしかない
けどどこから勉強していいのかわかんないです
便のことは理解したうえで老人ホームにしたけど
1番心配なのは年配の方が苦しそうにしてなくなるとき
うちのおじいちゃんは老人ホームで最後を過ごしたから多少なりかはあるってことですよね
将来は自動車学校で指導員をしたいと思っています。
自動車学校の採用条件に20歳以上と書いてあるので
私の今の年齢(18歳)ではそこには就職することが出来ず
おじいちゃんおばあちゃんが好きという理由で老人ホームで就職を決めました。
20歳になったら辞める気満々なのですが2年間は責任を持ってお仕事したいと思っています。
みんなのコメント
0件ヨシー
2023/12/18まずは認知介護基礎研修か、生活援助従事者研修を受けるべきと思います研修を終了しても移乗、排泄、食介などはできなくても部屋のお掃除、買い物などの利用者様の身体にかかわらない業務はできます身体介護をしたければ介護職員初任者研修か、介護福祉士実務者研修を受けるべきだと思います来年から無資格で働けなくなりますしね
僕も現在高校生で有料老人ホームで働いています今度生活援助従事者研修を受けますあ
2023/12/15まずは新人研修で教えてもらった事を
確実に覚えることからです
最初からベテランと同様の事はできないし
させないでしょう
年配の方が苦しそうにしてなくなるとき
は、他の職員への報告です^_^西
2023/12/15必要最低限のコミュニケーションを職員間で行っていたら、とりあえずは大丈夫ですよ。あいさつをちゃんとしていたら大丈夫。声が小さい方がたまに「あいさつしない」と誤解を受けて非難されたりします。もしも勉強するなら新卒で大企業を目指した方が・・・と思いますが、投稿者様の選択なので無理のない範囲でがんばっていただけたらと思います。給料、待遇、人間関係はピンからキリです。もしそこの職場がうまくいかなくても若いですし、職場替えしてもいいし別の職種に勉強して転職もいいかもしれません。転職の相談でしたら在職中でも近隣のハローワークに相談してみるのも良いかもしれません。
おたふく
2023/12/15介護施設では、看取りまでとの契約があったり、途中から看取りまでとなるときも有ります。
昔は在宅で看取る方も多く、幼いうちから人の死を見届けたものです。
18歳と言えば、選挙権も開始されましたから、大人として経験だと思えたら乗り気れると思います。
これもまた昔の話しですが、中卒で看護師見習いで入り、収入を得ながら資格を取る人も沢山居ました。
もし主さんが、続けられないと思ったら軌道修正がしやすい若さが有りますから、やってみたら良いかと思いますよ。ぷにまる
2023/12/14新卒で高齢者事業とは、少しもったいない気もしますが、これも経験のうちだと思って…ありがたいです。
現場は高卒だらけですから、学歴なんて気にしなくて大丈夫。
挨拶(相手の反応が悪くても気にせず)と、「ありがとうございます」。
教えられたことをメモして、出来るだけ早めに覚えようとする。
分からない事をそのままにしない。
その程度が出来てれば、当面大丈夫ですよ。
勉強については、とりあえず広く浅く色々とかじって吸収して、
そのうち、自分が夢中になれるもの、学ぶのが苦にならない分野が見つかってくる。
私は整体、介護ならシーティングとポジショニングにハマりました。
もちろん、介護の仕事じゃなくてもいいんですよ。
そしたら、それをとことん半年か一年学んでみる。
1年かそこら本気でやると、身近な周辺には適う人がほぼ居ません。
参考になったら嬉しいです。
関連する投稿
- マチョマチョ
介護はどんな人向いているのかな? 自分は向いている方だと思う。
教えてコメント3件 - パット
介護職をしています。 いま看取りの方がいて、もうあと年内はもたないかな、という方がいます。特指が入ってます。 その方は、もう嚥下も悪く、薬も飲めず、点滴で命をつないでいる方です。 今日私は夜勤明けなのですが、昨日女性管理者がとても気にして帰ったので、今日電話したところ、用事があるようで、電話に出ませんでした。 なので、大丈夫でしたよ。という経緯をラインで4件ほど報告しましたが既読無視。 女性管理者は今日休みでした。 管理者のスタンスとしては、看取りの方が亡くなったり、看取りが近くなったら連絡してきていいよ、という感じでした。 私はそこまで悪いことをしましたか? また、昨日の女性管理者からの指示では、その看取りの方の嚥下状態が悪いから薬の無理はしなくてよいとのことでした。 しかし薬のことなので、念のため朝服薬にチャレンジし、嚥下がなかったので、口腔内を拭うケアをしました。 しかし、特指の訪看さんに朝の服薬を聞かれたので、薬は中止って聞きましたよ、いつも往診できている診療所に聞いてみるね、と。そしたら、やはり女性管理者の言う通り、看取りの方の嚥下状態が悪いから、薬は無理して飲ませなくても良いとのことでした。服薬の中止ではありませんでした。 女性管理者には、朝の服薬にチャレンジし、嚥下がなかった旨をつたえたのですが、訪看と診療所の意見の相違もあったので相談したくてラインの電話をしましたが、出ない。 服薬させたことに激怒したのでしょうか? 私は気にしなくてよかったのでしょうか、、。
愚痴コメント1件 - ちび
仕事が遅い、マイペースすぎる職員とペアになった場合、皆さんはどうしますか? 私も仕事が早い、できる方ではないのですが、その人はマイペースすぎて業務が回っていきません。 私もフォローする余裕もない事も多く、正直しんどいです。 皆さんならどうしますか?
職場・人間関係コメント6件