logo
アイコン
ゆり

ワンフロア、2ユニットの特養に勤務しています。現在、夜勤を五人で回しているのですが、
今月で、一人が退職する予定なので、来月からは、4人で夜勤を回さないといけません。

残った4人の中にも、退職を本気で考えている人がいて、年内ににも退職しそうな雰囲気を醸し出しています。

私の施設は、もともと、離職率も高いのですが、ここ最近は、長年勤めたベテランまでもが
月々退職していて、どこのフロアも人手不足のため、異動による応援は期待できません。

求人の応募もなく、あっても、私のフロアにきてもらえるかは、定かではありません。

退職者が続出で、最初は日勤帯の勤務を少数ギリギリで回すことになる不安が先に立ちましたが、この調子で行ったら、夜勤が回らなくなる恐れもあります。


こんか状態でも、経営陣は、まだ、開設していないユニットに利用者を入れてフルオープンを目指すのに躍起になっています。

今は、夜勤は7回ですが、このまま夜勤者が減り続けたら、10回、11回とか入る日も来るかもしれません。夜勤手当がその分入って、給料アップになっても、身体を壊したら元も子もないないので、先の事を考えると憂鬱でしかありません。

できることなら、夜勤は5回くらいに留めてもらいたい、というのが、本音なので。

実際、夜勤者がきなくなって、閉鎖したユニットや、フロアとか、あるんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • セリナ

      2019/9/15

      ありますよ。増えてます。しかし、労働条件と経営は関係ありません。守るものは守らないといけないのです。経営者は別です。経営者の考えを従業員に当てはめてはいけません。心理学用語で課題の分離といいます。自分を責める必要はありません。こういう不安定状況下では、自分の意見、態度を常にはっきりさせることが大切です。主張すべきは主張する、断るところは断ってよいのです。自分にも相手にもシビアにならないと自滅します。いい結果は残りません。日本人的、円満思考はもうやめるべきです。そもそも円満な状況ではありません。

      • カズヤ

        2019/9/6

        ユニットに夜勤ができる人間が3人で、月に10回夜勤をしてました。欠員がでればそれをカバーします。
        日勤は1人で回してました。パートさんの勤務時間に合わせて仕事をしていたので、本来夜勤は17時から9時までですが、15時半から1人で夜勤に入り翌日の入浴が終わるまで超勤です。職員は使い捨てです。
        それでも利用者を入れろと言ってくる経営者と、それを阻止しようとする管理者がいつも衝突してました。利用者が入らなければ経営が苦しいのは分かりますが、職員を守らない会社はおかしいと思います。

        • あーるえぬ

          2019/9/5

          辞めた人にヘルプ求めるのは笑えるけど、OKだったら即戦だし会社は言うことなしでしょうな。

          今日からでも来てくれ、毎日来てくれ、常勤になってくれ、バイトでも毎日来てくれみたいなこというんだろうなー。

          でも人手がある程度充実してくると、バイトは不要になって辞めることになる。

          同じようなこと経験したけど、泣きつかれてもテキトーな理由付けて絶対行かなかった。時給¥2000オーバーでもイヤ。いいように使われるだけ。

          というか、連絡来ること自体がおかしい。私の場合はLINEでしたが・・

          夜勤者同士で申し合わせて、希望休ダブらせてイジワルするのも面白いですね。

          でも現場はなるようにしかならんですからね。考えてもしょうがない

          • よもぎだいふく2020/3/15

            恐ろしい思考ですね
            希望休ダブらせるなんて

        • とろすけ

          2019/9/5

          閉鎖になるのはまずいので、うちの施設では辞めた元職員に連絡し給与を上げるから、役職あげるから、夜勤専従でもいいから戻ってきてと言ってるそうです。嫌で辞めた人間に交渉するなんて・・・。それで、喜んで戻ってくる方も・・・。背に腹は変えられないってことでしょうか。

          • おやかた

            2019/9/4

            人材紹介に一人数十万。それでも使うべきでしょうね。それから経営陣自らが現場仕事を手伝う。うちの経営者も看護師として現場仕事をしていますが、もし看護の仕事をしなかったらかなり暇になります。介護保険の仕事をしていると一般の民間商社に比べたら経営者の仕事は多くないはずなんです。厳しいといったって商社や一般サービス業ほど競争や世の中の変化にもまれませんから。
            こういった身を切る策がとれない様なら遅かれ早かれ崩壊です。会社の財産が建築物じゃなくて人であることに気づけない様では終わりですよね。

            • ヒロイ

              2019/9/3

              最低人員どころか違法に少ない人員で入所希望は絶えない。
              処遇改善加算もネコババ。
              儲かりまくりですね。

              • たけねこ

                2019/9/3

                スタッフがいなくなるのであれば事業を大幅に削減するしか方法はない。施設を作りすぎてもスタッフがいなくなるのではただのハリボテの税金の無駄遣いの建物にしかならない。
                そんな施設はいくら努力してもスタッフが来ない状態になって倒産まっしぐらだと思う。

                • たけねこ

                  2019/9/3

                  そんな介護施設は倒産するだろう。スタッフがいなくなるということは、入居者の受け入れを減らす、または停止するしか方法がないと思う。
                  夜勤回数は基本3~4回で充分です。それ以上はかなり危険な施設だと思った方が良いでしょう。

                  • ぱんだじろ

                    2019/9/3

                    職員が法定人員を下回ってしまった場合に入居者を減らすことを容易に出来るようにならないと、これからの病院や福祉施設は潰れるでしょうね。いきなり出ていけというのは厳しいので、地域間で人手のある施設に入居者に引っ越してもらうよう、広域で協力し合うシステムとか出来ないんですかね。
                    てか医師の一斉退職、保育士の一斉退職で閉鎖になった病院や保育園はあるのに、一斉退職で閉鎖になった老人ホームは聞きませんが何ででしょうね。とにかくこのままだと老人ホームでも介護職員の集団離職により閉鎖みたいなことが起きてしまうのではと思います。

                    • ゆう坊

                      2019/9/3

                      私の派遣先も、1フロア、オープンしていません。人が集まらないから。いる人でやるしかありません。入居者さんがいるのですから。

                      • Bao

                        2019/9/2

                        人員配置基準を、ご存じでしょうか。
                        それと特養の運営は法律により、地方公共団体及び社会福祉法人と限定されている。
                        つまり、半公営企業しか運営できないのです。
                        少なくとも、株式会社などの民間事業者では無い。
                        人員配置基準を知らない訳が無いと思う。

                        • ゆきやなぎ

                          2019/9/2

                          勤務表が出来たら、労基署に出して相談してみられたらどうですか?
                          労基署は、いわば会社側の保険屋なんです。多くの職員が体調不良により、入院したり、通院するようになると、労基署の保証を圧迫しますから、嫌がります。
                          あなたの会社は、明らかに危険性の高い会社なので、一度相談してみられたらよいでしょう。

                          • てらねえ

                            2019/9/2

                            無言の抵抗であれば、わざと夜勤日に休むことですね。
                            出来れば他の4人と組んでね。
                            ずる休みした日は他のスタッフは絶対ヘルプに入ってはいけない。

                            目的は夜勤を減らすことと、人員増にあります。卑劣な手段を使ってでも上司たちにはしてもらわないとね。

                            人が居なければ上司が夜勤すればいいし、夜勤専従の雇用、他事業所から応援依頼、スクランブルスタッフ雇用もある。

                            夜勤が立て続けに休むとどうなる、
                            教えてやりなよ。夜勤休み続けても会社はクビには出来ませんからw

                            • よんほ

                              2019/9/2

                              ありますよ。無理なものは無理なんであきらめて閉めたほうが良いですよ。自分もそれで体壊して、しかも悪者にされて退職に追い込まれました。

                              • はにわ

                                2019/9/2

                                過去に介護職員の退職が続き1ユニット、ショートステイを閉鎖しましたが対応が遅かったので体調不良のため入院や退職者が更に増えました。経営者は現場の大変さが理解できていないので体を壊す前に退職か上に進言した方が良いかもしれないです。

                                • はにわ2019/9/2

                                  上は現場に入らないのでわかっていません。行くとこまでいかないと動かないと思います。自分や他職員が何度も進言してもスルーでした。介護職員が無理して対応すると、まだ大丈夫と勘違いしていました。身体を壊したら待遇面や給料など意味がなくなります。どう考えても一番損や不利益を被るのは介護職員なんです。人手不足は経営者の問題で介護職員は関係ないし身体を壊してまで仕事をする理由はないので今後をよく検討されて下さい。自分は体を壊し病気になり後悔しました。

                                • ゆり2019/9/2

                                  実際に、ユニットの閉鎖とかあるんですよね?
                                  経営者も利益を出さないといけないのはわかるのですが、今の状況でゴリ押しで、稼働率を上げたところで、職員は疲弊するばかりで、後々、取り返しのつかなくなることが、分からないのでしょうか?

                                  退職は常に頭をよぎりますが、待遇面の職場なので、転職後の大幅な給料ダウンを考えたら、易々と退職もできません。

                                  上に進言するにしても、まともに取り合うわけもありませんし、結局のところ、人が入らないことには、なんの解決にもならないことは、職員も上の人間も分かっていると思います。

                              • きょり

                                2019/9/2

                                退職しないなら交渉して給料引き上げや嫌なシフト除外するチャンスですよ。無理なら辞めますでボーナス調整してくれたりやりたくないシフト免除してくれます。

                                • ゆり2019/9/2

                                  今の待遇面で充分満足していますし、これ以上、引き上げてもらおうとは思いません。

                                  それよりも、有給を使わせてもらって、三連休をのんびりしてみたいです。

                                  もう、何年も二連休以上の連休を取ったことがないんで。

                              • きょり

                                2019/9/2

                                ニュースになってる有料老人ホームがあったと思いますよ

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ゆきやなぎ

                                現在私は、有料で優良の施設で働いている、業界20年の介福です。 現在の会社にたどり着くまで、様々な施設で勉強させて頂きました。 なかには、認められ直ぐに役職をと言って下った会社もあったのですが、業界、介護業を勉強したくて、12軒の会社を経験しました。 様々の会社を視るなかで、良いこと、悪いことも見てき、時には人性を終わりかける程の被害にも遭遇したことで、会社、人を見る目を養うこともできました。 そして、やっと、有料で優良の会社にたどり着き、自身の経験を、会社に注ぎ込む事が出来ていることを嬉しく思って居ます。 利用者、家族も様々です。 他の項目でも有りましたが、利用者家族、 会社をそれぞれ、3段階くらいにランク付けをし、料金も差をつけるべき時に入っているのかなと感じてます。 困難な利用者家族の会社で働く職員には、別途手当てをつけるべき、その費用は、会社側が見境なく入所させるのだから、家族と会社側がだすべきと考えます。 それも弾かれた利用者家族には、自費プラス公金が良いと思います。 この様に、お金の出所も考えながら、討論できたら良いですね。 困難な利用者家族に対する対策を、皆さんはどの様にお考えですか?

                                職場・人間関係
                                コメント10
                              • アイコン
                                びばのん

                                ここ1年ぐらいで、困難利用者が次々と入居して来て、施設の雰囲気が変わって来ました、主に男性利用者で、暴言と精神的な病気です、ケアマネも空室よりは利用者入居を優先するのでしょうけど、入ってしまえば後は、介護士任せ、仕事とはいえ対応等が難しい事もありストレスが半端なくなってます。皆様の施設はどうでしょう?

                                職場・人間関係
                                コメント12
                              • アイコン
                                したうけ

                                介護事業に限らない事ですが、上司には大きく二つのタイプに分かれると思います。 ひとつは、昔ながらの俺についてこいタイプ。 いつも先頭を切りながら、部下について来いと言うようなタイプで、頼もしい反面、自己中心的で付いて行けない者は切り捨てる傾向にある。 もう一つは、後押しをするタイプです。 前者とは真逆で、何時も最後方から全体を見渡すような位置にいて、進む方向性が間違いないかとか、脱落者が居ないかとか、そういう後押しをするタイプであるが、必要以上に気を揉むようなタイプで心配性な傾向にある。 とても気苦労が絶えずに、心労でダウンする事が多い。 時流で言うと、後押しタイプが人気で良い上司と言う見解の人が多いと思う。 心配性なのが玉に瑕ですが、人気は高いと思う。 しかしながら、物分かりの良い職員も少なく、文句ばかり言う人も多いし、自分勝手な人も多いので、上司が潰れる事の方が多い。 なので、上司も部下も人間性の良好な人が多い介護事業所で働きたいと思う。 人間性の悪い人が多い事業所で働きたいとは、一切思わない。 真っ白い、ユニフォームが薄汚れるようで、空気も悪いと思う。

                                職場・人間関係
                                コメント8

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー