logo
アイコン
ちぇ

今年83歳になる祖母は、最近どの銀行も、金利がまったくつかないことから、「銀行やら、郵便局やらに、お金を置いておいてもしかたがない」といって、引き出してきては、家のなかのどこかに隠すので困っています。
ちゃんと管理しているつもりでも、どこに置いたか忘れてしまったり、紛失する危険もありますよね。
でも昔は金利が付いたから、銀行に入れとったが、そんな意味がない、といって、どんどん家に持って帰り、タンス預金をしているみたいです。
もし泥棒に入られても怖いですし、こういう考え方をやめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
けっこう頑固で、いうことを聞いてくれません。なにかいいアイデアがあれば、教えてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/4

      うちでも祖父の残した遺産の大部分が、それで行方不明になりました。どうやら親戚にも借用書なしで融通していたようです。文書が何も残っておらず、本人は認知症なので追跡不可能です。
      そうなる前に全部取り上げておいた方がいいですよ

      • たこいち

        2017/7/17

        タンス預金の紛失の殆どは、家族などの使い込みによる。
        あとは、ご本人が家族に使われる事を恐れて、何処かに寄付する等。

        • たこいち

          2017/7/17

          銀行の通帳やカード、タンス預金も早めに取り上げたほうがいいですよ。
          うちはそれで7千万ほど行方不明になりました。残っていたのは300万足らずです。

          • たこいち

            2017/7/16

            そのタンス預金を、銀行の預貯金にすればよい。

            • たこいち

              2017/7/16

              こういう人がいるから、粗大ゴミ処分場から何千万も持ち主不明の現金が見つかるのでしょうね。

              • たこいち

                2017/7/16

                セコムにはいる。
                アルソックにはいる。
                貯金を下ろすと高圧電流が流れる仕組みを作る。
                貯金をしたら飴玉を上げる。

              関連する投稿

              • アイコン
                たけぽん

                不安症があり、昔からなんでも心配してしまう気質だった母が79歳になりました。今のところ、認知症という診断はないのですが、最近物忘れがひどいです。 普通に買い物にも出かけるのですが、買い物してくるものをメモした紙は忘れて行ってしまう、買い物も、まったく同じものを何度も買ってくることが多いです。なので、賞味期限が切れてしまった食材が増え、処分しようとするのですが、ものすごい剣幕で起こって、捨てさせてくれません…。 かといって、期限切れの商品を悪くなってからたべてしまっても、何か不具合が出ても困るし…。そもそも最初から何個も同じものを買わないようにしてほしいんですが、どうしたらいいでしょうか。もう買い物無理なんでしょうか。

                認知症ケア
                コメント7
              • アイコン
                のぶりん

                定年退職した夫が私の実家を手伝っても良いと言ってくれたので、父のもとに帰りともに農業をしていました。同居して2年がたつ頃から父の様子に変化が現れ、免許証や通帳がないといって騒ぎだすようになりました。 認知症というのはショックでしたが、自分たちなりに勉強をし、できるだけ腹を立てないように穏やかに生活ができるようにやってきたつもりです。ですが先日通帳がないことを私たちが盗んだからだと言いがかりを付けて来て、今まで溜まっていたものが爆発してしまいました。 父は怒り狂い「出て行け」と迫ってきます。ちょっとでも買い物に行くと家中の鍵を全部かけて入れないようにします。 ケアマネさんに相談すると「出ていくのも手かもしれない」と言われました。このまま同居を解消していいのか悩んでいます。

                認知症ケア
                コメント6
              • アイコン
                たこいち

                認知症の母と暮らす姉夫婦について 姉に介護の大変さを訴えられても、素直に共感できません。 両親がまだ健在の頃、姉は自分から両親の面倒を看ると言ってきました。 その代わりに、家はまるごと相続したいと。 その頃遠方に住んでいた兄と私は、親の面倒を看てくれるならと、快諾しました。 父は10年前に脳梗塞で他界。 現在、母は認知症で要介護1。 週に4回のデイサービス、月に2回週末に2泊3日のショートステイと介護保険をフルに使っています。 物忘れ、繰り返しが多いこと以外には、徘徊等の問題行動はありません。 姉は働いていますが、1日2、3時間のフリーの仕事です。子供もいません。 仕事は生活のためというより、生き甲斐に近い 母が家にいる日も仕事に出かけたりします。 \"母のために仕事を減らす、出かけない\"という選択肢はないようです。 大半の時間を他人の手に委ねて、それにかかる費用は全て母のお金。自分の時間は極力削らない。 これで大変だ大変だと訴えられても、 親の面倒を看るってなんだと思ってたの? という気持ちと、 家の相続(◯千万円)に見合う労働してる? という僻み根性が先にたってしまい、 \"大変だよね、ありがとう\"と思えないんです。 でも、先日親族の法事で、姉が叔母に母の世話の大変さを訴えると、その叔母は私の方を見て\"末っ子は気楽でいいね\"と嫌味な感じで言ってきました。 母には申し訳ないけど、母の世話を手伝うのを一切やめようかなと思ってしまいました。 私の心が狭いんでしょうけど、モヤモヤが増してしまいました。 施設入居も考えてるそうなので、もう早くそうしてくれればいいと思っています。 その方が私も母に自由に会いに行けますし。 介護士不足、事件の多い昨今、こんな理由で施設入居していいのか?虐待大丈夫?とも思ってしまいますが。

                働くママパパ
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー