logo
アイコン
ユーリ

30代の孫です。ばあちゃんに最近主治医さんからもらったドネペジルを飲ませたら、副作用か胃腸の調子や倦怠感がでるようです。一度止めさせた方がいいのか…慣れるもんなんですか?

みんなのコメント

0
    • 2022/8/29

      主治医からもらったのだから、主治医に相談すればいい。

      • ぷにまる

        2022/8/29

        主治医か薬剤師に聞いてください。
        中止するか否かといったご相談はお答えできないんですよ。

      関連する投稿

      • アイコン
        ccc

        90代祖父母の介護で、イライラがとまらないです。 寝たきりではないけれど2人では到底生活できないという状態で、言い方は悪いですが中途半端に元気な人たちで私も両親も疲れています。 私は孫なので、これまで学費の支援などお世話になってきたこと自体にはとても感謝しており、ここ数年は2週に1回くらいのペースで買い物や家事の手伝い、病院の付き添いや入院時の対応もしてきました。 ただ、今年に入ってはぼ同居状態になってからは、(それまでは我慢してきましたが)人格・口の聞き方・考え方など尊敬できない部分が多すぎて、同じ空間にいるだけでとにかく疲れてしまうようになりました。 私自身は20代も残り1年をきり、非常に大切なこのタイミングと時間を、人生の延長戦に突入した人達を生かすために使いたくないな…この人たちいつまで生きてるんだろうと思ってしまいます。(そしてそんな自分にも嫌気が) まわりの同年代の生活ぶりと比較してしまわないようにSNSと距離をおいたりしていますが、そもそもなぜ祖父母に配慮して行動しなければいけないんだろう?とイライラしてきます。 すみません、長々と愚痴を書いてしまいました。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        316
        コメント10
      • アイコン
        千鶴

        ずっと介護の仕事してると同世代の異性より、親もしくは利用者ぐらいの年齢の方が気使わず関わりやすいと思ってしまうのは自分だけでしょうか? それでも恥ずかしい話年齢=お付き合いしたことないのでお付き合いしたいと思うし、人生一度くらいは結婚してみたいと思うんですけど人見知りな上同世代又は年下と関わるのがどうも苦手なんですよね。

        恋愛・結婚
        コメント2
      • アイコン
        ユーザー

        私は結婚して実家を出ていますが 実家から往復四時間近くかかる市に います。週4パートをしてますが 母に親の介護は娘がみるものだと言われ毎週帰って家事をするように言われました。 独身の弟が一緒にくらしていますが 皆さんは親の介護は兄弟で どのように分散してますか?

        教えて
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー