要介護1~2を行ったり来たりの父84歳
トイレは自宅なら自立です。
基本的に外でトイレに行かないので、
少しづつ漏らしてパンツとズボン下を汚していました。
そのあと、いつも父母と兄で行っているという、
近所のファミレスに連れて行ったら、
だれでもトイレはもちろんなかったので、
男性トイレを案内しました。
しかし、入口の段差が15センチほどあって、足があがらず、
女性である私も入って(誰もいなかったので)
父の麻痺している左足を上げるのに一苦労しました。
すると、
本人が立って小用したいと希望したので、
(ここで漏らしたり倒れたらどうしよう)
となんとなく心配で、
父の背中を支えましたら、
半身まひの自由な右手を使って
なんとか小用を足しました。
「トイレはいかない」と初めは言っていたのに、
沢山溜まっていたようで、
また、自宅では座って小用するので、
久し振りに外出先で立小便ができたことに、
とてもうれしそうでした。
このようなご経験のある方、
または本職の方に質問なのですが、
在宅介護家族に、
半身まひの人を介助する基本的な方法などを
家族に教えてくれる制度やサービスはあるのでしょうか?
初めてのことで戸惑っております。
どうか宜しくお願い申し上げます。
みんなのコメント
0件はるぽん
2019/11/11父が介護3で80代ですが、脳梗塞で半身麻痺で歩くのはおろか、車の乗り降りもやっとの状態です。
オムツをしているのですが、心臓肥大でウエストが95センチ、身長は170センチ、体重も70キロで、オムツをL〜LLサイズや、M〜Lサイズなど試してみましたが、横から漏れているようで、外出時トイレも一人で出来ないので5分から10分おきにトイレをしたがるので
男子トイレで立ち小便をするのですが、床もズボンもオシッコまみれになってしまい、
その度にトイレ掃除をこっそりして
帰る事になります。
何か、オススメのオムツや、良い方法をご存知の方是非、教えて頂きたいので
宜しくお願いします。たこいち
2018/1/17嘘も方便でしたか、程々にね。
たまのこ
2018/1/17匿名さん、コメントありがとうございます。
ケアマネさんに訊けばいいのですね。
社会福祉協議会も、聞いたことがあります。
私は父と同居ではなく、
要支援の母とふたりぐらしで、
最近やっと母からSOSがあったので、
父の介護状況を昨年末までよく知りませんでした。
要介護が2になって、また1に戻った!
と母が怒って言っていますが、
母の言うことは軽度の認知症の為不明な点が多いので、
ケアマネさんに伺ってみますね。
(母がケアマネさんに不信感があるので連絡を控えておりました)
過去15年の間に、
脳梗塞を10回以上、
大きなけいれん発作を1回して救急搬送しておりますので、
半身まひは間違いないと思います。
やはりケアマネさんに連絡してみますね。
アドバイスありがとうございます。たこいち
2018/1/17要介護認定を受けているのに、なぜ担当のケアマネに聞かないのか?
その他、相談援助をする公的機関や民間団体もあります。
最寄りの社会福祉協議会などは、そういう総合的な相談援助もしてくれて情報収集には良い場所です。
それと、片麻痺があるのに要介護度が1~2という判定自体が可笑しく感じる。
しかも、介護度が行ったり来たりと変動するのも可笑しい。
片麻痺では無く、筋力低下なのでは?
何れにしても、とても不自然な話しの内容ですね。たまのこ
2018/1/17コメントありがとうございます。
質問内容が伝わりにくかったかもしれませんので、
こちらに書きます。
「在宅介護家族に、
半身まひの人を介助する基本的な方法などを
家族に教えてくれる制度やサービスはあるのでしょうか?」
もしご存知の方がいらしたら教えてください。たこいち
2018/1/17立ち小便するために娘に介助させるの?
すわってするならじぶんでできるのに?
外出時は紙パンツでも履かせておけばいいじゃん。
甘やかすとつけあがるだけだよ。
苦労するのは自分だから、あなたが自ら苦労を求めるなら別にいいけど。たこいち
2018/1/17先ずは、リハビリパンツの着用をお薦めする。
それと合わせて、感覚や体力や機能の衰えも改善するべきリハビリも必要です。
詳細は医師にご相談を。
関連する投稿
- なちばあさん
入居者さんのナースコールが多いからといって、看護師がナースコールを切るか利用者の手の届かないところへしまいます。 先日手元に戻したら叱られたのですが。 これって老人ホームでの当たり前のことなのでしょうか? 現実を知りたいです。
職場・人間関係コメント12件 - たまのこ
両親との同居、 自宅介護か施設入居かを検討中の自営業49歳女性です。 実際にご経験された方のお話を伺いたいです。 自宅介護について、 在宅で仕事をしながらの介護は可能か、 経済的・肉体的・精神的なメリットデメリットなど。 【私の状況】 私 48歳 成人した子供2人と3人暮らし(実家より車1時間) 母 82歳 要支援1 父 84歳 要介護1 両親は二人暮らしですが、 集合住宅の立替で数年後同じ敷地内へ引っ越し予定です。 ですが、 すでに母が父の介護で根をあげていて、 週1~2回ほど実家へいって 家事や買い物、外出を手伝っております。 父は脳梗塞、左半身麻痺、視野狭窄などで歩行は杖あり、要介助。 食事、風呂は自立。 排泄は介助なしだと時折失敗します。 就寝前におむつ着用。日中はおむつなし。 デイサービス週に1~2回。
介助・ケアコメント8件 - たこいち
半年前から認知症の義母の徘徊が激しくなり、二世帯リフォーム後に、同居を検討しています。 しかし、私は妊娠しており、出産も控えており、同居すべきか、いまだに悩んでいます。 というのも、義父は軽度?の糖尿病であり、左耳が聞こえず、介護は自ずと私に回ってくるのではないかと不安に思っています。 子供が生まれたばかりの状況と、不健康な義母との同居を経験された方がおられましたら、アドバイスをお聞きしたいです。 また、リフォームをすることにより、義母の部屋を一階から二階へ変更する際、認知症の方に対する配慮というか、症状の悪化など注意すべき点はありますか?
認知症ケアコメント11件