要介護状態の義父が一緒に暮らしています。一緒に暮らして在宅介護するのには何とかなれました。デイサービスやヘルパーさん、たまのショートステイにも助けられて何とかなってる感じです。ただ今までは、在宅介護となってからは家族で出かける、1泊など旅行をすることはなかったんですが、さすがに世間一般で許される程度の旅行にも行きたいと思うようになりました。
ただショートの際にも体調の変化で連絡が入ることもありますので、遠方にいくのは心配だったり‥。在宅介護されてる方、旅行に行かれた経験はあるでしょうか。何もなければ大丈夫だと思いますが、何かあったらと思うと踏ん切りがつきません。
ただ子供にも我慢をさせており、何とかしたいのですが…。
みんなのコメント
0件まっちゃん
2016/9/7>行先なども出来れば伝えたほうが良いかも。
アドバイスありがとうございます。夏の間は暑すぎたこともあり、結局実現しませんでしたが…もう少し涼しくなったら検討したいです。要介護3です。
>近場(容態急変時に駆け付け易い距離)で一泊旅行など、出来ませんか?
1泊にせよ、やっぱり何かあったらすぐ帰れるくらいの距離がポイントですね‥これから検討してみます。
>病院がショートステイ運営してるところがればいいのですが。
病院だと確かに何らかあった時の対応が安心できそうですね。これから検討しますが、ごく近場で考えてみます。
>ただ旅行に行っている間にショートステイ先で急変が起きる可能性もあることは、考えておいたほうがいい
そうですね‥おっしゃるとおりかもしれません。そういう不安もあり今まで踏ん切りつきませんでした。たこいち
2016/8/8高齢者や持病がある方は、いつどうなるかわかりません。起きた時は元気だったのに急変して入院や他界、なんていう事も起こります。
実際にそういう事が起きた親戚がいました。持病があったけど元気な60代後半で、家族が留守中の自宅で急変し倒れ他界しました。
最期の時が前もってわかればいいですけど、そうではないのだから、年老いたり弱っている家族はなるべく悔いが残らない様に、見ていたいなと思った出来事です。
「病院がショートステイ運営してるところがればいい」
その通りですね、ケアマネさんに聞いてみてはどうですか?
ただ旅行に行っている間にショートステイ先で急変が起きる可能性もあることは、考えておいたほうがいいと思いますけど。たこいち
2016/8/8この方は、家族で旅行に行きたいと言っておられるのです。家族のだれかが留守番するというのは意味がないように思います。
ショートステイ先に行き先、宿泊施設の名前・電話番号、ご家族どなたかの携帯電話の番号を伝えておいて近場に旅行に行くとよいのでは?
行く時期は、義父さまの容態が安定している時期を選ぶ。
病院がショートステイ運営してるところがればいいのですが。タラコ
2016/8/8お義父様のご容態・介護度などにもよりますが、
近場(容態急変時に駆け付け易い距離)で一泊旅行など、出来ませんか?
あとは、ご家族揃って留守にするのではなく、ご夫婦交代で休暇日を作るとか。
(お義父様ショートステイ中の緊急対応員として、留守番役を一人置く。)
私が小学生の時に寝た切りとなった母方祖父を、家族総出で介護していた10数年がありました。
介護保険制度が無く、ショートステイも無かった時期。
夏休みや冬休みは、お出掛けチームとお留守番チームに分かれて、
交代制で休暇を取り、近場へ小旅行した記憶があります。たこいち
2016/8/7気晴らしに、旅行に行きたいという話ですね、要介護の養父を預けて。
携帯電話などで、常に連絡が取れる状態にしておけばよいかと思います。
行先なども出来れば伝えたほうが良いかも。
非難などする人や咎める人は居ないと思いますけど、仮にあっても問題ないと思います。
因みに、要介護度は?
関連する投稿
- 匿名
高齢祖母の介護をしている内孫です。 認知症が進み、夜間の転倒が増えてきて、心身ともにもう限界なので、施設に入って貰いたいです。 でも、祖母を交代制で介護している実子4名が納得し、祖母本人の了承を得ないといけないので、簡単には進まないと思います。 要介護者を施設入所されるまでに、親戚のうち誰がどのように切り出し、他の親戚からどのような反応があり、どのようにして本人の了承を得たか、体験談をお聞かせ頂けませんか。 ご参考までに、我が家の事情をお話しすると、長男嫁である私の母が主介護者なのですが、「施設入所を自分の口から言い出すことは絶対にしない」と言っております。主な理由は嫁という立場で、慣習的義務はあるけれど、法的に権利が守られていないので、相続の時に叔母達から住む家を追われる可能性を心配しています。 すると、施設入所は、故祖父から財産と身の回りの世話を任されている実子の叔母達が決めるまで、待つしかないのが現状ですが、長女は週一回、日中の一番いい時間に来ては大輪のお花を二つも持参して「お見舞い」をします。介護は全くしませんが、嫁たちに必ずクレームと注文を言い置いて行かれます。 関係の薄い親戚ほど、要介護者の症状がどれだけ進んでいるのか認識が甘く、介護者がどれほどの汚れ仕事と睡眠不足を引き受けているかなんて、全く考えたこともないと思います。「自己犠牲」という考え方は好まないそうで、できるだけお金で解決したいようです。確かに介護労働と相続は無関係なので、形ばかり顔を見せ、大きな決断だけ、自分の思うようにする、というのが、一番賢いやり方だと思います。 長男一家は、労働力として叔母にいいように使われているだけのように思われるので、この閉塞状況をどうにか打開したいと思っています。 皆様のご経験に基づくお知恵を拝借できると大変ありがたく存じます。
認知症ケアコメント3件 - ちゃんすけ
いま働いている施設の場合、有給を取るときには、必ず希望の日とともに、「なぜその日に有給を取る必要があるのか」ということを具体的に記載しないと、通りません。ただ私は現在正社員で、結婚してるものの、子供もいないため、具体的に説得力のある理由というのがかけず、結局いつも有給が消化できないままです。 理由はレジャーなどはダメになっていて、法事だとか、学校の行事などに限られていて、不公平に感じているうえ、なぜか主任だけが、前日に申し出ても、理由も関係なく有給を取れています…。 介護施設は人手不足が常だと思うので、こんなものなのかもしれませんが、みなさんの働いている施設ではどうされていますか。有給取れていますか。
お金・給料コメント7件 - だっきー
3年近くお付き合いしている彼がいます。私は27歳で、彼は35歳、正直結婚ということを視野に入れて、私はお付き合いしてきたつもりです。彼も年上で包容力があって、頼れると感じてますので、そういう話が出たら、結婚するつもりでいました。 ところが最近になって、彼の両親に合う機会があり、病院で会いました。彼のお母さんが病気で入院していたんです。脳梗塞で体が不自由な感じでしたので、その時正直将来に不安を覚えました。結婚をと思ってきたのですが、結婚と同時に、介護ということにもなりかねない感じで、私が想像していた道とはちょっと違ってしまいそうで‥。 こんなことで結婚をあきらめるのは、私の考えが間違っているんでしょうか。
恋愛・結婚コメント13件