logo
アイコン
たこいち

71歳初期の認知症の父が初めは私達姉妹の自宅から40分離れたところで独居、近くには叔母がおりました。姉妹とも父とは疎遠でしたが現在の様子を一度でいいから見にくるよう叔母より姉に催促がありました。姉は去年末に大手術をし経過がイマイチの為、心配だが動けない姉の代わりに行ってみると瘦せ細り歩行もおぼつかない状況でした。結果、生活保護受給者となり保護の条件にあった物件を叔父が実家近くで探していたのですが、姉と話し合い私達姉妹の地域の方がいいのでは?となり姉は今のところ動けないので私の近くで父も希望したので引越し新しい生活がスタートしました。 キーパーソンは私です
姉の家庭の状況 受験生2人の子供と主人の親の介護(義兄がしている)と生活費援助
私の家庭の状況 子供は社会人。私は離職してすぐ主人の給料だけでは生活困難で就職活動したいが父の援助や様々な手続きがあり先に進めない。現在、父の家賃が扶助内を超えており負担《月5000円》父は人の予定も気にせず電話や来て欲しいと何度も希望。貯蓄どころか借金があるのに食料やお酒も決められた量でやりくりせず無くなると催促。与えればおとなしくなると思うけど、そんな余裕本人にもなければ私にも余裕ない。父の対応にノイローゼになりそうだから
姉に援助を求めると「自分がしとるから、私にもしろ!って言うてるの?」「電話しろっていうならするけど!」と返ってくる。あげく父に対して「もう少し理解できると思っとった。だから関わりたくない」「私が電話する時は文句言う時やから」
お金の援助に対しても快く出すどころか
「私の家は二世帯分の生活費がいる、あんたのところと違って子供に今からお金がかかる、私も今後手術もあるから」声を荒げ、最後には「ほんじゃ、払ったらええの!旦那に言うわ!」の始末。私にも義母がおりますしいつどうなるかなんてわかりません。今の状況だけで話をされると辛いです。この先何年 父の介護が続くなんてわからないのですから。私の主人は父に暴言を吐かれ今後一切関わりたくないと言ってましたが、私の精神的な状況を見て不憫に思ったのか言葉を交わすことはないけど物品を配達したり散髪に連れて行く程度ならしてもいいと言ってくれています。私が倒れたり介護放棄したければしたらいい。けど私はその後の面倒は無理やとも言ってます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/2

      建前としては、親族の協力があると見られたら生活保護は打ち切られる。あまり接触しない方がいい。

      • たこいち

        2017/10/1

        生活保護なんだから、ケースワーカーに任せればいい。
        親族が支援できないから、生活保護受給者になってる。

        • たこいち

          2017/10/1

          >結果、生活保護受給者となり保護の条件にあった物件を叔父が実家近くで探していたのですが

          とあるので、叔父さんに相談して、やはり実家近くで生活保護範囲内で収まる家賃のところへお父様に引っ越してもらってはどうでしょうか。
          まず生活保護内で生活できるようにすること。
          次にどんな援助ができるかを考えてみること、ではないでしょうか。

          • 匿名

            2017/10/1

            大変な様子ですね。
            お姉さんの状態や家庭状態では、父の介護頼むのは難しいと思いました。
            救いなのは、匿名さんの夫が、嫌な経験されても、介護に協力する姿勢あることです。これは、なかなかできないことですから。
            匿名さんができる範囲で父の介護にかかわりながらも、父の兄弟姉妹にも助けてもらえるか、話し合いかなと思います。

          関連する投稿

          • アイコン
            けーおー

            特別養護老人ホームに入所している義母は不穏になると奇声を上げることがあり、職員さんも困っていらっしゃいました。それが主人がある日大福を差し入れでもっていった時、とても喜んだらしく、その後数日間は奇声を上げることがなかったそうです。そのため職員さんも喜んで報告がありました。昔は家の近くに和菓子屋さんがあったことから大福は本人の好物です。次の時に豆大福を持って行ったときにはこれ以上ない喜びようで1週間ご機嫌だったみたいです。それから食べ物だけでなく好きな俳優やテレビ番組など、職員さんが本人の好きなものを把握してくれケアに当たってくれるようになって奇声を上げることがぐんと減りました。

            介助・ケア
            コメント8
          • アイコン
            ハヤキン

            認知症で通院している義父がおります。よく聞く話ですが、うちでも食事を終えた直後に「飯はまだか」という現象がおこっています。主治医に相談すると食べたこと自体を覚えていないのだから「今用意していますからね」「ご飯の準備ができるまでおにぎりを食べていてもらえますか」といった対応をするのが良い、下手に刺激をしたらダメだ、ということでした。更にはそれでも納得しない場合もう一度食べてもらいましょうと言われました。この時期には食事を2度したからといて太ることもお腹を壊すこともないそうです。太らないというのは本当かどうかわかりませんが、そういわれてこちらも気持ちが楽になり、本人もいらいらしなくなったのでそれくらいの気持ちでいた方が良いのかもしれないですね。

            認知症ケア
            コメント7
          • アイコン
            よっし~

            87歳の母が転倒・入院となり、施設へ入居することになりました。今まで母は独居生活を続けていて、私が近所で生活していることもあり、長年通いながら介護を続けていました。死期が近づいている今頃になって弟が介護方針について細かく口を出してくるようになり、このまま私たちで介護を続けられるのか、非常に悩んでいます。 先日も施設予約のために相談員さんと話をしたところ、施設転院についてはすでに弟と話がついていると言われました。弟には、現在私が施設を探していることを伝えていたのですが、どうやら私の知らない所で勝手に手続きを進めていたようです。(相談員さんには、弟が口を出すことが多いが、弟は遠くに住んでいるため、実際のキーパーソンはこちらであると入院時に報告していましたが、こちらに一切確認の連絡がありませんでした・・・。) 母に伝えると、 ・「○○家の責任者は弟だから」→今まで責任者らしいことなどほとんどしていません ・「兄弟仲良く親の面倒をみるのは当たり前」→そもそも仲は良くない ・「○○(弟)が選んでくれた所ならどこでもいい」→私が紹介した施設の方が良いと言ったのは母 ・「お金が高いところでも○○(弟)が払ってくれる」→お金に細かい弟がそんなことするわけがない との返事で、認知症ではないはずなのですが、いつの間にかここまで話が通じなくなっているのかと愕然としました。また、本人の通帳・印鑑を私が知らない間に弟に預けていることが判明し、母の介護費は現在すべて我が家の家計から手出しになっています。 父を介護していた時に丸投げだった弟には、正直不信感しか感じません。このままだと看取り・お葬式・遺産相続なども、向こうの言い分をそのまま聞かなければならないのかと思い、40年以上母を介護してきた身として、今まで私が頑張ってきたことはなんだったのかとかなり落ち込んでいます。私一人ではなく介護に協力してくれていた夫や娘にも申し訳なく思えてきます。 介護を通じて、長年家族であっても理解できないことが増えてきていて、もうどうして良いのか分かりません。私はもう母の介護からは手を引くべきなのでしょうか?皆様は、どのようにして折り合いをつけていらっしゃいますか?

            働くママパパ
            コメント19

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー