logo
アイコン
むーさん

姑が脳梗塞を起こして、現在は急性期病院からリハビリ病院に移りました。
もともと同居しており、二世帯住宅なのですが、ローンなどはうちが払っています。子供も小学生と中学生がおり、今後在宅介護をするとなると、いろいろクリアしないと難しいと思い主人とも相談しました。
主人は仕事がメインですがもともと家事も一切しませんし、介護はできないと言い切りました。子供たちも勉強が忙しくなる時期ですし、誰からもサポートが一切ない状態で在宅介護はできるものでしょうか。ちなみに姑の介護度は4です。家に帰ってきたとしたら、車いすと介護ベッドでの生活になる感じだと思います。
まだ現実的なことが想像できませんのでアドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/20

      自分の親なのに「介護はできない」と言い切っているご主人、ちょっとびっくりです。じゃあどうするつもりなのでしょうか? 介護はsuuteeさんに丸投げ、ということ?

      在宅介護になれば孤立無援の介護になりそうで心配ですよね。「私も在宅では無理です!」と強く主張したらどうですか?
      一人で介護していたら、せっかくの自分の人生がつぶされてしまいますよ。

      まず、姑さんの年金額と預貯金額を把握。
      入れる施設を探す。
      金銭的に足りないならsuuteeさんもしっかり働く。
      2世帯住宅ということですから、もし舅さんがいらっしゃらないなら1軒分空き家になりますよね。そこを賃貸住宅として他人に貸すことはできませんか?
      在宅で要介護4の人を一人で24時間介護するより、外で時間できっちり働く方が心身ともに楽だと思います。

      • たこいち

        2017/6/14

        かなりの覚悟がないと、在宅は難しいです。有料は高額ですが、比較的入所できます。経済的に負担して、サービスを買うほうが幸せかもしれません。よくよく検討して下さい。あなたがメインで介護する立場なら、いいひとになるより、賢い選択をしないと、家庭崩壊もあり得ます。経験者ですから、大変ですが、乗りきってください

        • たこいち

          2017/6/11

          2017/06/11 22:4の匿名さんのような場合は良いと思います。
          夫婦で共働きであれば介護も共にするべし、だと思います。
          >母の部屋にWEBカメラを設置
          >何かあればすぐに帰る
          >帰れない時は緊急の看護師さんに来ていただいたり

          ここにまずWEBカメラ設置の費用、緊急対応してくれる看護師の確保ができる、それにかかる費用、それらを苦も無く出せる財力が家にあるということ。

          フルタイムで働いていても何かあればすぐ帰れることが出来るという職場の理解があるということ。

          それらがおそらく普通の家庭よりは恵まれている家族というところで可能だった在宅介護でしょう。

          • たこいち

            2017/6/11

            我が家は私の母と、夫と息子の4人暮らしでした。
            今年の2月に他界いたしました。
            母は息子が中学生の時、寝たきりになりました。
            現在は大学生ですが、うちは息子にかなり協力してもらいました。勉強が忙しい時期とはいえ、全く時間がないということはないだろうし、さすがにトイレは無理でしたが、食事の介助やちょっとした移動、色々やってもらえることはありますよ。全部自分でやろうなんて絶対無理です。
            母は要介護5で完全寝たきりでしたが、私はフルタイムで仕事もしていました。その間はヘルパーさんにお願いしていたので身のまわりの世話は全部やってくれて本当に助かりました。
            職場も近かったので、母の部屋にWEBカメラを設置し、スマホから様子も見れたので、まめにチェックして何かあればすぐに帰るか、すぐに帰れないときは緊急の看護師さんに来ていただいたりと、たくさんの方の協力がなければ実際在宅介護は難しいと思います。とにかく頼れることはささいなことでも頼ったほうがいいです。
            ほんとに些細なことでも家族が手伝ってくれていると思えるだけで、気持ちが救われます。
            介護をしていると、どういうわけかものすごく孤独感に襲われるんです。これは私の実感です。
            旦那さんもお母さんの介護はできなくても、奥さんの心の介護はできると思いますよ。

            • たこいち

              2017/6/11

              >自分の親でもないのに、実子が面倒見ないで丸投げてくるのを引き受けて潰れるのは分が悪すぎる。

              であればご主人は介護離職して実親の介護をしましょう。

              で、生活費は実親の年金頼みと貯金の取り崩しですかね。ああ、妻が正社員として働いて稼いでくれれば良いか。
              今まではご主人が全額丸負担して稼いでたんですから、今度は妻が生活費全額稼げばいいんですよね。今まで働くて稼ぐのはご主人に丸投げしてたんですから。

              • たこいち

                2017/6/11

                お風呂はデイサービスを利用するなり、出来る限りの介護サービスを利用することで、出来ないことはないと思いますが。
                まずは、ケアマネに相談しましょう。
                旦那さんは、平日はできなくても休日は少しくらいは協力できるでしょう。それも出来ないというなら介護費用全額責任もって旦那にもってもらいましょう。

                • たこいち

                  2017/6/10

                  >誰からもサポートが一切ない状態で
                  >在宅介護はできるものでしょうか。

                  親子二人暮らしで親の介護をしてるケースなど山ほどある。

                  そもそも何で二世帯住宅にした?

                  • たこいち

                    2017/6/10

                    夫が稼いでいるのだからどうこう言ってる人がいるけど、だったら夫に120パーセント働いてもらって、施設に入ってもらったほうがいい。自分の親でもないのに、実子が面倒見ないで丸投げてくるのを引き受けて潰れるのは分が悪すぎる。

                    • たこいち

                      2017/6/10

                      家族で会議を行い、ケアマネさんなども含めて協議し、役割分担して可能な限り行う方がよい。

                      • たこいち

                        2017/6/10

                        その二世帯住宅の室内は車椅子で移動可能なのでしょうか。
                        小学生と中学生ですから自分達の食事の仕度や洗濯やお風呂の仕度や掃除とかは手伝わせて奥様が姑の介護を担う、ということになるんでしょうかね。
                        「家族の協力が無い」と掲げてますけど、少なくとも夫は費用の面で協力してますよね。生活費にしても介護費用にしても夫の給料から支払うわけですから。

                        それとも夫を説得して彼に介護休暇を取ってもらって収入は今までの7割方に抑えてもらって家事や介護を手伝ってもらった方が良いですか?
                        であれば夫にそう相談したら良いのでは?
                        今までのように働かなくて良いからその分、介護をしてほしいと言えば良いのではないでしょうか。

                        仕事は100%働いて収入の面は今までと同じにして更に介護も家事もやってもらいたい、というのは無理があると思います。
                        仕事も収入も70%にして残り30%分を介護と家事に割り当ててもらいたい、とするか、仕事も収入も30%にして残り70%を家事と介護に充ててほしいと言うか、ではないでしょうか。

                        • たこいち

                          2017/6/10

                          無理でしょう。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          うどん

                          両親の遠距離介護をしています。毎週2日通いながら。でも私一人ではありません。妹と姉と3人で行っています。3人で行うと言ってもそれぞれの家庭や仕事があるので、時間を完全に3等分にはできません。でもそれでも3人それぞれの役割分担を決めて半年くらいのスパンでスケジュールを立てています。 勿論公共のサービスも利用しています。介護を1人ですることは無理だし、また誰かにそうさせるべきでもないと思っています。最初に話し合いをしたおかげで今のところはですが、うまくいっています。

                          雑談・つぶやき
                          コメント9
                        • アイコン
                          たこいち

                          はじめまして。 私55歳。大手企業からリストラにあい、派遣社員をし、現在は失業中。 妻45歳。公務員。年収800万ほど。 妻の親が介護が必要になりました。 妻から、無職の私が介護をするように言われました。 今すんでいる家も、妻の親の持ち物です。 妻の親の介護ができないなら、家から出て行ってと言われました。 だったら、少し離れたところにすむ70代後半の私の母親も引き取って一緒に面倒を看たいと言いました。 私の母親はまだ元気です。 そのことについては、妻に断られました。理由は、この家は妻の親の持ち物だからだそうです。 そして、私の親の老後については、 「一般的に、妻が夫の親の介護をするのは、妻の方が年収が低いから。夫の方が稼ぎが悪いのに、なんで妻が介護をしなければならないのか?あんたの親にも、かあちゃん、俺の稼ぎが悪くてごめんな。稼ぎが悪い以上、妻には何も要求できない。とはっきり話をつけておくべき。」と言われました。 そして、妻の親の介護ができないなら、家から出ていけ、離婚したいと言われました。 そして、無職の間、家事をすべてやったわけではないのに(私は半分はやっていると思っていますが、妻は一割ぐらいしかやっていないと思っているそうです。)、生活費を入れなかったので、その分の数百万を返してほしいと言われました。 妻はあまりにも、ひどい人間だと思いませんか?

                          恋愛・結婚
                          コメント10
                        • アイコン

                          元々糖尿病だった義父は10年程一人暮らしをしましたが、認知症がひどくなったため同居をしています。 うちの場合は、車で10分ほどのところに住んでいたので毎日家に立ち寄って様子を見ていました。その時には自分のことは自分でできていました。 1年経つと金銭管理ができなくなり、身だしなみを気にしなくなり、スケジュール管理も難しくなりました。 2年後には新聞や牛乳など相手の言われるがままに契約してしまい、3年後には掃除・洗濯などの家事ができなくなり薬の管理もできなくなりました。このころはまだデイサービスとご近所の方の協力で何とか一人暮らしを継続。 この間に私も傾聴ボランティアの養成講座を受けたり認知症サポーターの講演を聞きに行ったりして勉強しました。 本格的な介護が始まると家族で外出などもできなくなる(しても心から楽しめない)のでそれまでの間に旅行などに行っておくのもいいと思います。

                          認知症ケア
                          コメント2

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー