遺伝性脊髄小脳変性症を患っている利用者がいます。
しかも、ガタイが大きいです。
以前は、別施設のデイサービスにいたそうなんですが、デイから帰宅したら奥様が介護されており、デイも毎日利用ではないため、ほぼ自宅にいた状態で、転倒を繰り返し起こされてたそうです。
その方が最近ウチの施設に入居されたのですが、男性職員はそれほど苦にはならないらしくて、わたしたち女性職員が毎日ヒヤヒヤしています。
日中なら二人介助で移乗、トイレ誘導を行っています(寝たきりのおむつ交換は拒否)
問題は夜間です。
夜勤はユニット型特養なので、職員一人で行っており、ナースコール鳴らした際は、トイレに行くということで鳴らすのですが、居室においてあるPトイレに座ってもらうのでさえ、ベッドの手すりを持ってもらって立てるのが不安定です。
なんとか一人で頑張ってやっているのですが、いつも「転ばないように」と思いながら介護をしています。
ほんと転びそう!って思うときが多々あります。
このような方の介護はどのようにしたら上手く行きますかね。
みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- ぼっち
86歳の父、83歳の母と私(一人っ子・独身)の3人家族です。この秋、母(要介護4)が特養に入居、父(要介護2)も年内に有料老人ホームに入居することになりました。この2年ほど在宅で私が二人をみてきましたが心身共に限界となったためです。 しかしながら二人を施設に入れると金銭的にかなりキツく、更に父は介護保険負担割合が2割のため、ますます負担が大きいです。そこで母を世帯分離できないものかと考えています。負担割合チャートで見る限り、母の収入が加算されなければ父の負担割合も1割になるからです。只、夫婦間の世帯分離はなかなか難しいと聞きます。 実際は二人別々の施設に居住するのですが、このようなケースでも世帯分離の申請受付は難しいものでしょうか。 また、母の住民票を移すだけでは意味がないものなのでしょうか。ちなみに二人とも実家と同市の施設です。 どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。
雑談・つぶやきコメント4件 - えり
アタシ達もうダメかもしれない。
雑談・つぶやきコメント13件 - みっくみく
弄便する利用者さん、ベッドではなく布団対応の方なので床でよく弄便をして体中便まみれになっています。夜勤中ですと職員が一人です。 布団に戻すと布団が便まみれになるので床にバスタオルを敷き、その上にビニールシートを敷いて清拭しました。(布団にビニールシートを引いて清拭出来れば良いのですが清拭中にまた弄便をしてしまいあちこち触ってしまうので…)この対応はまずいでしょうか?他に良い対応があれば教えてください。
雑談・つぶやきコメント6件