logo
アイコン
ぐびぐび

認知症の母の介護をしています。認知症という病気が母にわけのわからないことを言わせたり、何度も同じことを聞かせたりしているということは頭では分かっているつもりでした。なので仕事の後で実家により母をなだめて寝かせて、そして朝になると自分の家に戻って着替えて仕事に行くという生活を続けてこられたのだと思います。でもそれも2年目となるとさすがに疲れます。日中はデイサービスなどへ行ってくれていますが、私は仕事をしていますし、、ついに昨夜母に手をあげてしまいました。寂しそうな顔をした母の姿が焼き付いています。結局一睡もできないまま朝を迎えました。私自身が壊れてしまうのではないかという恐怖があります、、、

みんなのコメント

0
    • 鬱子

      2017/9/27

      80代の認知症の義母と同居してます。要介護3ですが、とにかく、徘徊、盗み、暴言、へそ曲がり、虚言癖、失禁…ありとあらゆる、本来持っている嫌な性格が強く出ていて、嫁である私は旦那さえ、嫌いになっています。嫌いなやつの母親を何故見なきゃいけないのか、色々な感情が溢れ、家で笑顔になることもなくなりました。認知症は忘れちゃうんだもん、いい気なもんだね!と暴言も平気で出るようになり、自分自身も嫌になります。豊田議員ではないですが、このボケ~と言葉が変わっただけで、私も豊田さんです。状況違えど、彼女の気持ちはわかります。

      • たこいち

        2017/9/26

        気持ちは分かります。

        • たこいち

          2017/9/26

          手を上げようが根本的な解決はしない。
          感情を抑えないと、相手は弱っている人という事と、貴方自身の精神が追い詰められていくだけ。
          認知症家族の会で、実際に家族がした体験や経験談などを聞けるので、参考になるのでお薦めします。

          • たこいち

            2017/9/26

            「介護生活敗戦記」を検索して見てください。
            同じ境遇の記事が書かれています。
            全部読むには無料の登録が必要ですが、一読の価値はあります。

            • 匿名

              2017/9/26

              お疲れ様です。
              仕事の帰りに実家へ行き・・ということは別居されているのですね。
              母は、デイサービスは利用されているようですが、日常にはおひとりの状態かと推測しました。
              認知症でおひとりの状態、安心とはいえません。
              介護されている現状も文面から、限界にちかいと思われます。
              他に介護可能な身内などいらっしゃるかわからないですが、身内、家族で話し合いをもてたらいいですね。
              また、他の方のコメントに重なりますが、ショートを利用、施設の検討もありかと思います。
              共倒れ防止のためにも、ケアマネなども交えて、対応して下さい。
              ご自愛ください。

              • バカボンのおかん

                2017/9/26

                とりあえず、ケアマネさんと相談して、ショートステイを使用されてはどうでしょう。
                色々な意味で休む時間は必要だと思います。

                • たこいち

                  2017/9/26

                  もうそろそろ施設に入れる潮時だと思いますよ。
                  「介護生活敗戦記」で読める記事を読んでみるといいですよ。

                  • たこいち

                    2017/9/26

                    地域包括支援センターに相談をされては?

                    共倒れになってしまいますよ

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    れおぐれん

                    認知症でも入居可能と書いている施設がありますが、相談することはできても基本的には受け入れはできないのでしょうか。 というのがうちの父親が認知症で、ヘルパーなどを利用しても家族だけで24時間介護を続けていくのが難しくなりました。認知症でも入居できると聞き、近くの施設に相談に行きました。暴力行為や暴言などは一切ありません。 ただ宿泊体験時に夜中に大声で叫んだらしく、入所を断られてしまいました。家ではそういったことはないのですが慣れない場所だったからでしょうか。てっきり入れるものと思っていたので家族はかなり落胆しています。

                    認知症ケア
                    コメント4
                  • アイコン
                    ゆうちゅん

                    87歳になる母はずっと元気できましたが、ここ2年ほどおかしくなりました。日中はそうでもないのですが、夜間は叫ぶなどの症状があり、お恥ずかしながら家族ではなくご近所からの苦情で認知症だということが分かりました。 幸い父が他界した後うちから車で5分くらいの場所にある借家に引っ越しをしたので、今は兄夫婦と協力して介護をしています。と言っても日中はどちらかの妻が食事を届け入浴やトイレなどの介助、ヘルパーさんを利用していますがそれでも人手が足りません。夜間は兄か私が泊まり込みで介護をしていますが、仕事をしながらだとそれも限界です。 最近疲れとストレスからか家族間の関係もぎくしゃくしてきました。辛いです。

                    認知症ケア
                    コメント8
                  • アイコン
                    たこいち

                    母が施設に入ることになりました。 現在、認知症で要介護1。 実家で姉夫婦と同居しています。 徘徊等の問題行動もなく体も丈夫で、手のかからない方だと思うのですが、ケアマネさんから施設入居を勧められたそうです。 すぐに入らなくても、見学して予約しておくといいとのことで、勧められた何件かの施設(グループホーム、有料老人ホーム)を見学し、申し込みをしました。3ヶ月ほど前のことです。 そのときは、どこも満床、待機者多数ということでした。 なので、まだまだ先のことと思っていたら、先月、年内に空きそうだがどうか?と、認知症対応型の有料老人ホームから連絡がありました。 待機者多数と聞いていたが、なぜウチなのか?と聞いたところ、できるだけ他の入居者さんの生活を乱さない人が望ましく、ウチの母がその第1候補だと言われました。 次の機会を待ったら入れなくなりかねないので、空いたら入居することにしました。 ところが、先週、同系列のシルバーホームで亡くなられた方がいて、そちらの方にどうかと連絡があり、すぐに施設の職員が母と面談、あれよあれよと言う間に入居がきまりました。 シルバーホームとして見ても、母が優先順位1番だったようです。 つまり母はその系列施設の待機者の中で1番介護の必要性が少ない人ということなんでしょう。 母より介護を必要としている人が後回しになっていると考えると、なんだか申し訳ないような気にもなってしまいます。 このような入居者の選び方は、営利を考えれば当然ってことなんでしょうか?

                    認知症ケア
                    コメント18

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー